【節約】DIYにチャレンジブログ ~チャレブロ~

ロードバイク、キャンプ、ブログ運営、マネタイズにDIYでチャレンジしていく節約ブログ。



ロードバイクにキャンプに車にブログ運営

【一話】1年間でベテラン職員が4人辞める。1人は休職。経営者責任はいかに?

【2019年5月26日更新】

 

1年間で4人の職員が辞めて1人は休職中。

 

今現在の管理職のもになってから6人は辞めています。

 

人員を補充することもしない。

 

生産性のない経営者。

 

減産するばかり。

 

生産性のない経営能力のない経営者に対する経営責任はいかに!?

 


f:id:Iwaown:20190515125039j:image

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

1人目、労働組合長が辞職

2018年の夏、労働組合長が職場を辞職しました。

理由は「他にいい職場、待遇の良い職場、給料の良い職場があったから」だそうです。

しかし、現実は違います。上司Jからのパワハラによるものです。

ただ、次の職場が決まっていなくて辞めていたのです。

これはあとからわかったことです。

単に辞めるための口実だけであって、次の職場も決まっていなく職場を辞職していたようです。

 

労働組合長は上司Jを訴えるために労働基準局やユニオンなど相談に行ったそうです。

「証拠がない、控えをとってない、記録を取ってない」など訴えてもなかなか厳しい状況だとわかり、半分力折れして、半分病んだ状態にもなったでしょう。

辞職していきました。

パワハラもセクハラもそうですが、やってる本人Jはその認識は全くありません。

 

あの上司Jが管理職のわりに発言が支離滅裂でどうしようもありません。

管理職が発言するべきでないことを平気で言います。

「給料払いたくない」

「残業代払いたくない」

「給料日がこなければいい」

「うちの職員は『働いてやっている』つもりでいる。こっちが雇ってやっているのに!」

とか。。。冗談でも言ってはいけません。

 

本人は悪気がないようですが、デリカシー0どころかマイナスです。

 

J自分自身がすべて稼いで、職員全員を養っているとでも思っているようです。

勘違いしないでくださいね。あなたJは、現場で動いてないですからね!!

あなたの給料を支えているのも現場の人間です。

「人は財産、職員は宝」ぐらいに思ってくれないとおおおお。

みんなが辞職したら、あなたJの給料だれが支えるの?????

 

やることなすこと、計画性がなし、生産性がなし、継続性もなしです。

昨日の発言と今日の発言が矛盾することが多々。。。

思い付きの行き当たりばったりです。

もちろん、上司Jに職員はあきれて、ついていくこともしません。

失敗したことや、上手くいかなかったことは全て部下、「お前たちのせい」にしてしまいます。

 

この管理職Jが来年で60歳で定年なのですが、管理職なのであと5年はひょっとしたら残るかもしれません。

職員一同としてはなんとしてもあと1年で辞めていただきたいのですが、空気が読めない管理職Jはそのまま居続ける可能性が高いかもしれません。

 

あと来年までなら我慢ができますが、5年は勘弁です。

クーデター起こさないといけないかもしれません。

 

 

2人目、病気で休職中だった、事務職員が辞職

2018年の夏、 勤続年数20年以上のベテラン事務職員が退職しました。

その1年前、2017年の夏に病気を患い、1年間休職後の退職です。

病気を患っての休職退職で致し方ない部分はあります。お大事にされてください。

 

ただ、この事務職員が休職中に例の上司Jがこの事務職員の代行を進めました。

経理担当です。

この期間、上司Jは事務経理職に追われてとても大人しかったように思えます。

自分で手一杯だったのでしょう。わかりやすすぎwww。

ただ、この時に自分が忙しかったあまりに周りに八つ当たりが結構きました。

言ってる内容本末転倒チグハグだらけになってしまったんです。

ある書類に印鑑をもらいに行くと、

「俺は忙しいからいちいちそんなことで来るな!」

とか

「朝の何時に必ず来い!」

とか色々用件をつけてきたんです。

いやいや、あなたはずーっと事務所にいるのでしょ。

こっちは現場でばたばたしてるのに、周りはお構いなしに自分中心の指示が出ます。

 

もちろん上司Jは経理面でのミスが出ます。

そのミスは、発見できなかった現場職員のせいにします。

 

職員の給料に関することでのミスでも、

「来月分で調整して合わせておくから~」

おいおいおい!

この時に自分の仕事のミスに対する自責の念や謝罪の言葉は一切なかったです。

「J俺だって、不慣れな経理をやってあげているんだ。そりゃミスはあるよ。カバーフォローしろ。」

おいおいおい!

自分のことは棚上げ。。。

そうゆう態度だから、職員は部下はあなたについていかないんですよ。

しっかりみてますからね。部下はあなたの言動を!!

 

 

さすがにこの状況、上司Jは自分が忙しすぎるのか

2018年の夏に変わりの事務職員を募集することになりました。

現場の職員が辞めても人員補充せずに、

自分がフォローしないといけない事務職員の欠員は

補充をしないと上司Jが忙しいままなので、あっさり事務職員を人員補充。

 

 

そんなのもしっかり部下はみてますよ。

結局自分のためにやってるやん。

 

 

このころから、職員は自分の身を守るために、その上司Jの発言をメモしたり録音するようになってきました。

自分の身は自分で守れです。

 

特に喫煙室などで1対1になったときは大変です。

「お前も組合長みたいに辞めるつもりなら、早く言えよ。急に辞めるとか言われたらこっちは大変だかんな!」

なんていわれました。えええええーーーーー。ですよ。

そんな風に思っていたなんてビックリですよ。

しかも管理職の人間がそんな発言。。。

人の上に立つような、グループを引っ張るような、職場を引っ張るようなリーダーシップは全くなしです。

突然の発言に、録音する余裕がなかったです。

 

「人の思いは発言になります」

「発言は行動になります」

普段からそんなこと考えていたんやー!

普段からそういったことを考えて思っていないと、言葉としての発言にはなりません。

 

この管理職Jは、現場で一緒に働いていた時に部下からの信頼は厚かったと思います。

ただ、現場を退いてこのJが管理職になったときからうちの会社はおかしくなり一、歯車が狂いだし、退職者がちらほら出てき始めました。

 

過去に2人、退職者が出ても人員を補充することはしません。

人員補充をうながしても、

「お前らの給料が下がってもいいなら、補充してもいいがな」

完全に脅しです。

数年前2人の退職者が出たときの団体交渉で

組合側から「人件費2人分浮いているはず。今いる職員の負担がその分増えているので昇給に回してくれないか。」

との要求に

上司J「2人辞めた分の、あいつらの人件費は大したもんじゃない。お前らの給料を昇給させられるだけの人件費に相当せんよ。関係ないね。それよりも今年度の業績が悪いから今年度も昇給は厳しいね。」

 

 

 

 

3人目、勤続20年の中堅主任が辞職

2018年の12月 、勤続20年の中堅主任が辞職願を出しました。

負の連鎖反応の始まりです。

 

1月から3月まではうちの職場は繁忙期、猫の手も借りたいぐらいの時期です。

有給消化で2月の中旬までしか現場には出ないそうです。

さすがに会社ものトップ側もやばいと思ったのか、引き止めにかかったようです。

年末に出した辞表は預かりという形で、年が明けた2019年の頭まで返事は待ってくれ、ということでした。

 

2018年の年末に忘年会がありました。

その時に理事長が出席。

その時に、そういう悪い知らせを理事長の耳に入れたくない。

という時間かせぎだったのかもしれません。

忘年会の時に辞職する本人に言いました、

「今この場で理事長に辞めますって言っちゃえば?」

「今言ったらもめるかもでしょ。こちらは大人の対応しますからwww。」

 

ただ、その辞職する本人はもう次の職場が決まっていて辞表を出したようです。

それはそうですよね。

次の職場を決めてから辞表を出すのが、本来の生活を維持する上では必要な対策だと思います。

周りの同僚も、次の職場が決まったんだったら引き止める理由もないし、仕方がないよね。

という雰囲気です。

 

ただ、この上司Jは次の職場はどこになるのかと聞き出し、そこの新しい職場の社長と知り合いだった為に電話を入れて、

「うちの職員の者がオタクに就職するようだけど、お宅の会社、給料うちよりどうなん?仕事はどうなん?」

という風に電話連絡をしたそうです。

業界は狭いものです。

またたく間にそれが話として広まり、新しい就職先側の職員スタッフが、その主任の離職を社長から知って新しい職場がこちらである。というのを知っているという状況まで広まってしまいました。

「ねぇねぇ、何とかさんが辞めてウチの会社に来るらしいけど、それ本当なん?」

業界が狭いので聞かれたこともあります。

いやいや、こんな大切や個人情報瞬く間に、そんなに広まっちゃいけないでしょ。

 

上司Jや管理する者は、その中堅主任の辞職を止めようと、毎日毎日のように「向こうの会社は給料安いぞ、うちのほうが給料はいいぞ。」とか「向こうの会社は長く続かんぞ」とか悪口を言って、どうやらうちの会社に引き止めているのを続けてられている、と辞職する本人から聞いています。

 

最終的に上司Jはこうやって言ったそうです。

「うちの職場に誰か嫌な奴でも居るのか、人間関係的に嫌な奴でも居るのか、そういうやつが言ったら俺に教えてくれ。」

それを聞いて辞職する本人は笑ってしまったそうです。

「いやいや、それあんたのことですよ!」

さすがに本人を目の前に、それはあなたですとは言えなかったそうです。

周りの同僚は「あなたですよ!」と言ってやれ!という風に離職する人に言いましたがね。

 

2週間から1ヶ月は管理する者や上司Jは

「お前の辞表はまだ理事長には言ってないから撤回できるから考え直してくれ。」

という風に毎日しつこく迫ったそうです。

 

さすがに今回の辞職を理事長に報告すれば、いくらなんでも年間に3人も立て続けに辞めるのはおかしい。

自分の管理能力に責任があると疑われかねない、という風に自分の身に対して危機を感じたのかもしれませんね。

そういう機転だけは働いているようです。

まぁ実際に管理能力はなく、もう会社自体は、自浄能力がなくなっていますから。

 

その辞めた3人分などのスタッフの穴埋めは今残っている職員で行わなければなりません。

1月から3月は毎年繁忙期で、猫の手も借りたいぐらいなのに、

上司Jは「残業はさせたくない、残業代は払いたくない、働き方改革で残業させることができないんだ」

と言いながら今いるスタッフに無理強いをし、新しいスタッフを補充しようという考えは全くないようです。

 

私達職員は言うんです。

「人員補充してくれないと円滑に業務が回らないし、苦情にも繋がりかねない。

苦情に繋がると、来年度以降の業績が下がってしまう。」

そんなことを職員が上司Jに言ったとしても、残業させたくない、残業を払いたくない、給料払いたくないと思っている人ですから、そんな訴えも右から左にスルーしてることでしょう。

ひょっとしたら、人が辞めることによって、「給料が払わなくていいからラッキー!」ぐらいに思っているじゃないかと疑ってしまいます。

 

この頃からだんだん職場の業務も人手不足も業務に打撃を与え、しわ寄せが回ってきて、職員全体の不満や苦情がだんだんと爆発してきています。

業務の負担も増える、残業は削られる、残業代もない、もう負のスパイラル何者でもありません。

そんな中、割り切る職員ももうすでにちらほら出てきてるようです。

 

ただ、この割り切る職員は定年まであと5年とか、あと7年とか、辛抱してしまえば定年を迎えられる人たちが、割り切る傾向が強いです。

中堅社員はあと20年は勤務しないといけません。割り切ることなんてできません。現状打開しないとこの会社は潰れてしまいます。

今の経営能力のない上司Jはまさに減産体制です。

なんでも「減らす」ことしか考えてません。

負の発想です。

会社を盛り上げたいのが、潰したいのか、どっちかわかりません。

ただ傍から見たら、上司Jが今やってることは「もう会社を潰す方向」に世間からは見えるでしょう。

 

 

病気を患って、ベテラン職員が1年間休職

2019年の1月、業務が繁忙期の真っただ中、ベテラン職員が病気を患って休職になりました。

結構な大病でかなり心配です。

お大事にされてください。

 

このベテラン職員が入院中に上司Jがお見舞いに来たそうです。

2019年の2月のことです。

そしてこう言われたそうです。

「もうこんだけの病気だから復帰するのは難しいやろー」

いやいや、あんたがそんなことを決めることはできないじゃないですか。

入院中にそれを言われたベテラン職員は、

「もうこれは復帰するな」ということなんだろうなという風に悲しく感じたそうです。

その上司Jのお見舞いの残念な言葉を受けるまでは、ベテラン職員はある復活、復職して頑張っていこうという心づもりでいたようです。

 

その経緯を聞いた職員一同は、やはり職員を切り捨てるような人間味のない言動に怒りを覚え、上司Jに対する不満感、不信感は更に募るばかりという結果になっていきます。

 

やはりこの病気で休職の職員が出たので、現場の職員スタッフはさらにしわ寄せ、業務が回らなくなってきてるのが現状です。

それをどうにか現状打開して切り盛りし、会社を、運営するのが上司Jの仕事です。

職員一同そう感じています。

もちろんそれができるような人であれば、今こんな状況にはなってません。

それができない、管理能力がない、減産するしかできない上司だから、今このような状況になっているのです。

 

だんだんと業務が回らないことが苦情にも繋がってきています。

毎日、職員同士の話は不平不満や怒り、給料が減ることに対する不安、そんな会話の日々がずっと続いています。

 

そして、ある職員は自分のデスクの上に求人雑誌をあからさまにおいて、ペラペラとめくって、アルバイトの会話を大ぴらにしています。

 

働き方改革の一環で、副業していいよ、アルバイトしていいよ。

上司Jも否定はしていません。

理事長も副業に関して言うと、お国の政策なので、真っ向から反対することもできる立場ではありません。

実際にうちの職員でアルバイトをしているアルバイトを始めた、今度アルバイトをするという声もちらほら聞いています。

一体どうなってしまうんでしょうね、うちの職場は。

 

もう上司Jの下では定年が近い職員は、「はいはいはい」と割り切った対応し、中堅職員は割り切ってアルバイトに専念する人が多く出てきそうです。

 

 

4人目、勤続15年の職員が辞職

2019年の5月、恐れていたことがまた起こりました。

勤続15年の、もう中堅と言える職員が辞表を出しました。

6月末までで退職ということで、すぐに有給消化に入ってしまいました。

 

本人曰く、ゴールデンウィーク前に辞表は提出したということですが、はっきりした返事が、ゴールデンウィーク明けにもらうということだったそうです。

うちの職場、ボーナスは7月にもらえます。

もう1ヶ月待って、ボーナスもらって辞めればよかったのに。

と率直に思いましたが、そんな事を待てないぐらい嫌気がさしてしまったのでしょうね。

 

もううちの会社に引き止められるだけの魅力や将来性はありません。

ただし、それは、上司Jが今のポストにいる限りということです。

 

どこの組織でも会社でもそうです。

トップの者が変われば組織は変わります。

人のモチベーション、職員の士気も変わります。

 

「俺、会社辞めるから」と言われた時に聞いてみました。

「次の職場は決まったのか、どこに決まったのか?」

答えは、「どこにも決まってない!」でした。

愕然としました。

将来性を考えずに、今の生活のことも省みずに、それだけ追い詰められて辞めてしまうような職場だったということです。

今そんな職場で現状を働いてる自分にもビックリですが。

「上司から引き止められたか?」

と質問しましたが、

「ほとんどそんなことはなかった。」

という返事でした。

 

この同僚は2018年の後半ぐらいに辞めてしまいそうな雰囲気オーラが出ていたようにも感じました。

ただある「出張研修に参加する」という意志表示をその同僚がしたので、

「モチベーションや心はまだ繋がっているな。」

と私なりに安心していたんです。

中堅主任が辞めた、年度が変わった、人事配置変わった事をきっかけにプッツンと切れてしまったようです。

 

辞職の原因を聞いても予想した通りの答えでした。

「なにが、これがって原因は一つじゃないよ。

積もり積もってもう限界に達してしまった。

職場変えるんだったら早いもん勝ちだよ。

これ以上年齢超えるときつくなるかもしれないからね。

組合長の年齢で辞めると、次の職場を探すのは難しいよ。

今のうちがチャンスだよ。」

ということでした。

 

わかる気もします。

 

上司Jになって、過去に更に2人も辞めてる

時期は正確には忘れてしまいましたが、2014年、2015年と一人ずつ職員が辞めてます。 

1人は寿退社を名目に職場と上司Jときっぱりお別れをし、

また、1人は「研修を受けろ!資格を取れ!資格を取れ!」という風にプレッシャーをかけられて辞めていったようにも思えます。

資格を取れ!のプレッシャーで辞職した職員の新しい就職先に、先日2019年の2月で辞めた、中堅主任が新しく就職します。

まあ、なんということでしょう。

うちの会社で2人も人員育てて、2人分も同じ会社に取られちゃいましたね。

うちの会社に魅力があれば、上司に対して人望があれば、この2人の職員も辞めずに今も現役でうちの職場で働き続けることができたと思います。

 

今にも辞めてしまいそうな人がいる 

今、うちの職場には今にも辞めてしまいそうな人がいると思います。

誰が誰がとは分かりませんが、確実にいるでしょう。

相談も受けていません。

ただ、私も経験がありますが、辞めると決めた人の行動は実にスピーディーであっさりしたものです。

他の職員に相談している段階ではまだ決断に至れず、迷っている段階です。

同僚とワチャワチャ上司への文句を言っているうちがいいのかもしれません。

キッパリと愚痴や文句を言わなくなって、割り切ってしまった職員はスパッとうちの職場を辞めていってしまう可能性があります。

実に怖いものです。

労働組合長が辞職を決めてたときも、割り切り具合もあからさまでした。

辞表をだしてからは、実にスッキリした様子でストレスがない雰囲気は羨ましかったです。

 

理事長の親族が職場で働いています。

その親族に少し行動してもらえないか、

現状のうちの職場の内部状況を理事長に伝えてほしい。

と一部の職員と話をしています。

 

新しく入った経理の事務職員。

1年ぐらい経とうとしています。

「毎日、上司Jからいつもの調子でパワハラらしきものを受けて、帰るころには涙を流しながら職場を後にするということもある。」

という風に聞いています。

 

この新しく入ってくれた事務職員の方は実にほんわかしていています。

うちの職場にいない雰囲気の方なので、私はすごくいい人だなぁと思っているので頑張ってほしいものです。

 

まとめ

理事長がいます。

理事長はそろそろ、この管理能力・生産性のない管理職Jについておかしいと思っているはずなのですが、、、、。

人の上に立つ人ですから、この人がたくさん辞めていく状況はおかしいとわかっているはずです。

わかってなかったら理事長失格ですね。

まぁ、理事長にいろいろ言われてもこの管理職Jは自分のことは棚上げして、職員のせいにするのは見え見えですがね。

この管理職Jは面倒なことに理事会のメンバーなのです。

理事長は面倒を起こしたくないか、大人の事情か、忖度か、今のところ口出しする様子ま見て取れません。

 

今、同僚から退職の相談をされても、引き留めるだけの要素や魅力が現在はありません。

 

やっと、人員補充の求人を出しているようですが。

見込みは。。。ないでしょう。

同業者も求人を出していますが、

「1年ずーっと応募ないよ。」

という状況です。

 

募集を出す際にも、その上司Jは同僚にこう言ったそうです。

「あのさー、他に辞めそうな人とか聞いてる?まーええんやけど、他にも辞める人がいるなら何人雇ったらいいかねー?」

ほんと、発言がクズです。

上司として、管理職として風上にも置けません。

みんなが辞めていった原因の理由の大部分が、

あなたなんです!あなたがいなければこんなに多くの職員が辞めたりすることもなかったはずです。

それは間違いなく言えます。

 

この上司Jの前任の方はすごく人間味があることでした。

この方は退職をして数年後、まだまだ年齢的には若くして患って他界しています。

本当に残念です。

いい人ほど早い、というのは昔から本当に言ったもんですね。

この前任の管理職の方が今現在のうちの職場を見たらどれぐらい悲しむことでしょうか。

 

 

理事長に今の現状打開できるよう何とか行動を起こしてほしいものです。

このままでは本当にうちの会社は後数年として持たないでしょう。

上司Jがもし仮に来年で辞めたとしても、今の体制を元の体勢に戻すには、あと5年以上の年月を要するでしょう。

職員は財産です。

人を育て1人前にするにも時間とお金がかかります。

しっかり育ってきた職員が、今の上司Jが管理職になってスパスパ辞めてしまう環境。

何とかしてほしものです。

 

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

www.challenge-blog.work

 

【ブログ運営】集客術:第2回 3カ月間毎日ブログ更新を続けること

2019年6月5日更新

 

ブログで集客するためには、ある程度の記事数が必要になってきます。

 

他のブログとの差別化も必要です。

 

まずは3ヶ月間毎日ブログを書き続けることで自分が得意とする記事、自分のブログの方向性が見つかってきます。

 

 

www.challenge-blog.work

 


f:id:Iwaown:20190429165241j:image

 

 

 

とりあえず3ヶ月間毎日続けてみる

ブログによる集客をしたいのであれば、とりあえず90日、3カ月間は毎日ブログを更新し続けることです。

よく

  • 毎日何を書いていいかわかりません
  • ネタがつきます

という人がいますが、なんでもいいのです。

 

毎日続けることに意味があります。

 

ただし、すぐに思いつくような記事や内容は誰でも考えつくので、平凡なものが多く読者も付かずアクセスも少ないです。

 

自分が苦労して書いた記事の方があなたの個性が出ます。

 

考えつきてしまった、ネタが尽きてしまったからこそ、その先に思いつく発想には価値があります。

 

そこに読者の気持ちを引き付ける何かがあるものです。

 

3ヶ月後、検索エンジンから検索されやすくなるブログになる

はてなブログ等を運営されている方は、自分のブログに集客するためにブロググループに入ったり、他の方の記事を読んでスターを付けたり、ブックマーク登録したりしていると思います。

 

ブログを始めた1ヶ月ぐらいは検索エンジンによる読者の流入量はほとんど見込みがないです。

 

ただし、ブログの更新を毎日3ヶ月間続けると、ブログの記事数は100記事あたりになってるとは思います。

 

これぐらいの記事数になってくると、検索エンジンもあなたのブログをSEO的にインデックスしやすくなり、検索エンジンからのアクセスも徐々に上がってくるようになってきます。

 

ここからが実際勝負の始まりです。

 

 

とりあえず最初は記事の数がものをいう

はてなブログ運営者は、他のブロガーにの記事にスターをつける、ブックマークをする、読者になるということで、自分のブログに来てもらえるように、PV数を増やすよう対策をしている方も多いです。

 

ただ、そういった場合もどうでしょうか?

 

ブログを毎日更新しているブロガーと、1週間に2回ほどしかブログを更新してないブロガーとではどちらがよりブログに足を運んでくれる回数が多いでしょうか?

 

それが3ヶ月後に記事数の差になり、読者数の差に結びつくことは一目瞭然です。

 

もちろん、良質な記事であることは大切なことです。

 

しかし、読者獲得のためには毎日更新するといった継続的な対応が必須条件と言えます。

 

1日に1記事でなく2記事書くことができれば、その読者獲得スピードも2倍になると言えるでしょう。

 

95%の人はブログを3ヶ月続けられない

昔からのデーターで、

ブログを始めた95%の人は毎日3ヶ月間続けられずにやめてしまう

というのがあります。

 

逆を言うと、3ヶ月間続けることができれば残りの5%、つまりブロガーとして成功できる人間になれるということです。

 

皆さんやらない理由は様々です。

言い訳も様々です。

言い訳の内容も様々です。

やらない、できない理由を作ってはいけません。

 

3ヶ月間毎日続けられるように自分の生活の中にルーティーン化することです。

 

時には気分が乗らず、記事の質が下がることもあるでしょう。

 

ただしそんな中でもブログをやめる、サボってしまわないように、きちんと継続すること、毎日続けることが、ブロガーとしての成功者5%に入るために必要なことです。

 

実際には記事の質が低下したと思っていても、それを判断するのはあなたではありません。

読者が決めることです。

 

意外にそんな記事の方が反響が良かった経験、皆さんもありませんか?

 

自分でしっかり、思考を凝らして書いた記事の方が意外に反響が少なかったりする経験も、皆さんはあるでしょう。

 

残りの5%に入る人はブログで成功します

ブログが成功するためには、ブロガーとして、質も追及しなければなりませんが、量も追求しなければなりません。

 

みなさんがブログを今日書かない言い訳として

「今日は時間がなくてしっかり記事をかけないから」

と質の低下を言い訳としてませんか?

 

良質な記事だがたった3記事しかないブログと、100記事あるがその中に良質な記事が3記事しかないブログとではどちらがブロガーとして成功できる確率が高いでしょうか?

 

もちろん後者です。

 

ブロガーはある程度量産することのスキルが求められます。

 

量産することで偶然にも読者の心をつかむ記事ができるかもしれません。それは拡散し、バズり、そのブログが一気に人気化する可能性も秘めています。

 

この、いかにも偶然的な要素を秘めているのが、ブログを作るところの醍醐味でもあるし、楽しい要素でもあります。

 

まとめ

3ヶ月毎日続けることで、記事の内容による読者の反応、PV数、自分の得意分野などさまざまな気づきがあります。

 

その毎日継続する3ヶ月間は、経験値でもあり勉強でもあります。

 

それがブロガーとして成功するために必要なステップであり、それを経験しないとブロガーとしても成功は見込めないでしょう。

 

あなたのブログはどうでしょうか?

 

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

【キャンプ】節約!DIYに必須なロープワークのまとめ

2019年5月23日更新

2019年4月15日更新

 

節約DIYロープワークはアウトドアのあらゆるシーンで僕らを助けてくれる。

 

ガイロープは適切な使用する長さに切ったら先端をライターなどであぶり、ほつれ防止をしましょう。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

f:id:Iwaown:20190605234735j:plain

 

 

 

 

もやい結び

ロープワークの基本「もやい結び」。様々な場面で使用する機会が多いです。

 

キャンプではガイロープとテントを結んだりするケースが多いですね。

 

これも様々な結び方がありますが、いわおんが一番楽に覚えて今でも忘れていないキーワードが「下・下・下・上」です。


f:id:Iwaown:20190404143620j:image

 

巻き結び

これも、ロープワークの基本「巻き結び」。

 

ハンモックなどを木に固定するときに使用する方が多いようです。

f:id:Iwaown:20190330004434p:plain

 

自在結び

キャンプでは必須の「自在結び」。

 

自在金具がなくともしても、ロープのテンションを自在に調整できます。

 

いわおんは、タープを「小川張り」するときにDIY節約で、セッティングロープを使わずに「自在結びで」対応しています。

f:id:Iwaown:20190330004620j:plain

 

南京結び

通称トラック結びともいわれます。

 

ルーフキャリアにコンテナボックスを固定するときに使用するときが多いですね。

f:id:Iwaown:20190330004802j:plain

 

チェーンノット

テント撤収時にテントとガイロープを外さずに結ぶ方法です。

 

見栄えもよく、再度ロープを使用するときもパラパラっとロープが解けていき、再使用が楽です。


f:id:Iwaown:20190404143107j:image

 

8の字結び

ガイロープとタープのポールを固定するときに使用します。

 

これもロープワークの基本となります。応用の幅はかなり広いです。

 

f:id:Iwaown:20190330005228j:plain

 

テグス結び

ロープとロープを結ぶ方法です。

 

2本のロープを使って長い一本のロープを作るのにも使えます。

 

 

プルージック

テンションをゆるめると結びの位置を移動することができる。


f:id:Iwaown:20190404142918j:image

 

番外編:アスリート向けちょう結び(イアンノット)

スポーツ選手も使うほど靴紐がほどけない結び方!

 

一度覚えてしまえば難しくないやり方なので、知らない人はぜひ覚えてください!

 

覚えたら普通に結ぶより早いです!慣れれば2秒で結べるようになるはずです!!

 

f:id:Iwaown:20190330005935p:plain

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

【五話】職員が次々に辞める職場。評判も下がり、信用までも失う!

職員が次々に辞めていく職場、続編です。

 

今日の出来事。

 

今までのことは下の記事を確認してください。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

www.challenge-blog.work

 


f:id:Iwaown:20190604202251j:image

 

 

職種の特徴

うちの職場は行政権の行使できる職場です。

民間でありながら、官からの委託を受けてやっている業務もたくさんあります。

そういった職場の特徴としては、年に1度の監査が入るということです。

数年ごとではなく1年おきの監査なので、日々の業務からきちんとした体系で取り組んでいかないといけません。

監査前などは準備に追われて業務も大変になることもあります。

どこの業界もそうですが、監査とは人的、物的、運営的基準等を全て満たしていかないといけません。

ごまかしや数字合わせなどは一切できないのです。

それに加え、官からの委託業務もあるので官からの要望にも応えていかないといけません。

 今日、官から視察が来ました。

おそらく、

「おたくは、職員が最近たくさん辞めたが、一体どうなっとるん?

他と比べて委託をさばけてる件数少ないけど?もっと委託件数増やしてさばいてもらわないと困るんだけど。一体、管理体形や業務体形はどうなってるんですか?」

のチェックに来たのだと思います。

 

評判もガタ落ち

ここ1年以内に、うちの職場を辞職した人数から収益も減少傾向にあります。

職員の数が少なくなったので、物理的に捌ける数が少なくなっています。

捌ける数が少ないということは、もちろん収益に直結します。

捌ける数が少なくなったので、顧客もこちらを向かずに他の敵対する同業者に仕事の依頼が入ってしまいます。

 

「そこはだいぶスタッフの人数辞めたみたいだから、利便性も悪くなったし、他のところに変えよう。」

なんで声もちらほら聞き始めています。

良い評判は広まるのがなかなか難しいですが、悪い評判は広まるのはあっという間です。

もうここ数日間で顧客を2,3人以上失った!取れなかった!手放した!という話を耳にしています。

2,3人と聞くと数が少ないように感じますが、これは氷山の一角で、情報として耳にしてない部分ではもっと大きいでしょう。

これからの顧客の減少、収益の減少はかなり大きいものがあると予測しています。

というか、物理的にスタッフの数が少ないので捌ける数に制約がありますので、分かりきってることなんですが。。。

上司Jはまあなんと頓珍漢な考えなんでしょうね。

勝算があるのであれば教えて欲しいです。

 

出来の悪い経営者は、短期ビジョン、中期ビジョン、長期ビジョンとそれぞれの事業計画を立てていません。

数年前に、年に1度ある職員全体会議で上司J私は質問したことがあります。

「5年先を見据えて、今年度の事業計画、人事などはどのようにお考えですか?」と。

すると、上司Jは

「来年のこともよくわからんのに、5年先と言われても困る。今1日1日を必死にやっていく。今年を1年間乗り切るということが大切だと思う。」

という回答でした。

職員全体の前でこのような回答をしたのです。

回答は予想通りでしたが、これは会議。

全体の前で発言させたということに、私は意義があると思っています。

つまり、職員一同の前で、

「自分の運営方針は、行き当たりばったりで計画性がなく、思いつきで、長期ビジョンや中期ビジョンはありません。」

と回答したのと同様です。

普通の経営者なら3年先、5年先、10年先はこうしたい!というビジョンを持っているはずです。

 

 

信用もついに失ったようです

うちの業種は先程述べたように、年に1回、官からの監査が入ります。

それ以外に抜き打ち検査があります。

これを私達は「立会」と呼んでいます。

ただし、この立会は年に1回程度は形式的に通常行われるようで、何か問題があるものではありません。

ただ、この立会は業務に対して不祥事やミスがあると必ずと言っていいほどあります。

つまり、年間に1回程度であれば形式的な通常業務の立会です。

年に3回も4回も立会があるということは、そこの職場は3回も4回も重大なミスをしたので、官からの立会が入るという形になります。

また、顧客からのリークなどがあったりすると、この立会の対象にもなりやすいと言えます。

 

この立会は、「官から2人ほど職員が派遣されてきて、職場のスタッフ2名を抜き打ち的に1時間ほど業務をチェックされる。」というものです。

 

もちろん抜き打ち的にありますので、突然やってきて「今から立会します!」というような雰囲気になります。

日常きちんと業務を行っているスタッフは、立会の対象になろうと動じません。

ただし日常業務を手を抜いたり、いい加減にやってるスタッフに関しては立会の対象になると焦ったり、ビビったりしているようです。

 

そして、その立会が今日入りました!

通常、「官から二名のスタッフが派遣され、2名の職員を抜き打ち的に1時間程度チェックをする」というのが慣例です。

 

しかーーーーし!!!

今日は違いました!!!

 

官から2名の職員が派遣されてきたのは同じだったんですが、

3時間!!!

しかも6人のスタッフが抜き打ち的に1時間ずつチェックされました。

私がこの職場に入って15年近くなりますが、こんなこと前代未聞です。

20年以上働いてる先輩職員にも聞きました。

「こんなことは今まで無かった前代未聞だ!信用が落ちてるからこんなにたくさん抜き打ち的にチェックされるんだろう。もううちの職場も信用もガタ落ちになってしまった。」

もちろん、ここ1年間に職員が相当数やめているので現状を視察するために、官からの立会、抜き打ちチェックがあるのは当然です。

ただ、これ形式的なものではなく、

かなりチェックされた!

前代未聞の内容でチェックされた!

信用が相当落ちてるから相当チェックされたと!

いう風に考えることができます。

 

つまり、官から考えると、

「お前んとこの職場は大層な人数がやめとるけど、ちゃんと業務成り立っとるんか?」

という風な視察、立会と取ることができます。

 

つまり、管理職上司Jのチェックに来たと言っても過言ではないでしょう。

 

 

 

やっぱり上司Jは

今回、私もその立会の対象になりました。

通常の立会ではチェックされることのない部分の業務が対象でした。

他にスタッフ職員も通常の立会ではチェックされることもない部分の業務も対象になっていました。

職員みんな口を揃えて

「ええ、普通そこまでの内容を立会しないやろう!よっぽど信用されてない証拠やね。」

 

私の職場は県内でも官からの信頼が高い職場で、県内でもトップレベルな位置にあったと思います。

それがここ1年、上司Jのパワハラや管理能力、経営能力のなさで、次々と辞職する人が出てくることに対して視察、立会に来たのだと思います。

まぁ、はたから見たらもう普通の職場ではありません。

異常な職場ですからね。

 

うちの職員はレベルが高く能力のある人も多いです。

個々の力はすごくレベルが高いです。

ただ、それをうまくコントロールできてない、マネジメントできてない上司Jに全責任があると思います。

 

私の立会は無事に終わりました。

指摘事項も特にありませんでした。

他の職員も立会された人は特に指摘事項はなく、無事に終わったそうです。

 

もちろんそうだと思います。

個人の能力、個々のレベルは高い職場ですから、そういった細かい指摘事項が官から入ることはよっぽどないと思います。

今回の立会の目的は職員のチェックではなく、上司Jの管理体制に問題はないか?という部分が大部分を占めていたのではないかと思います。

 

管理体制・・・大問題がありますよ!!

 

そして私は上司Jにこう言われました。

「官の人が、素晴らしい業務やったと褒めてたよっ!お前いつもと何か違うような内容、業務をしたのか?え?」

かっちーーーん!!ときました!

抜き打ち的に行われる、立会用に業務を準備できるほど、余裕はないし、時間もありません。

「いえ、全くの通常業務です。。。(しら)」

いやいやいやいや、官が来てるあなたJの態度こそいつもと違う、ヘコヘコした態度、内容、業務、言葉遣いじゃないですか!あんたの方がいつもと違いますよ!!あなたが立会の対象なんですよ!!

と言ってやりたかったですが、今回は心の中にしまっておきました。

 

まとめ

前代未聞の前例がないほどの厳しい立会。

県内ではレベルが高く、信頼も置かれていたうちの職場が一気に土に落ちてしまったようです。

 

もはや、うちの職場がどれぐらい続くのか?

上司Jが追い込まれて首を取れるのか?

それとも、また職員が辞めてしまうのか?

自分が逝ってしまうのか?

 

職員一同、生き残りをかける、うちの職場の存続を続けるためにも、上司Jになんとか退いてもらわないとどうしようもありません。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

www.challenge-blog.work

 

2019年ツール・ド・下関 練習走行!その2

2週間後にある、2019ツールド下関の練習走行の2回目をしてきました! 

 

 
f:id:Iwaown:20190602154439j:image

 

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 コースの半分を試走


f:id:Iwaown:20190602154648j:image

ロングコースの130kmの約半分を試走しました。

 

今回の目的はコース変更になった部分の下見。

 

(豊浦済生会病院の海沿い)新しくできた道路を走るのが目的です。

 

自宅~オービジョンスタジアムを出発して、国道の踏切に出て待っていると、

 

なにやら、対向車から見たことある車が・・・

 

おお、職場の上司Bじゃないですか!思わず思いっきり手を振ったら気づいてくれました。(笑)

 

と、快調に吉見の海沿い七曲りを走り、吉母港に向かう途中、ポツリポツリと。。。

 

げげげ、今日は朝出るときに降水確率10%だったから、カッパは装備していません。

 

午後から雨予報だったから、早起きして朝から出発したのに・・・。

 

悩みながら20分くらい走行したら雨もやみました。

 

「あーよかった!」

 

コース前半部分でも上り勾配は過酷

2018年の大会当日は先頭スタートしました。


2018ツール・ド・しものせき

 

動画1分くらいのところで先頭スタートしています。

 

すごい勢いで前半引っ張られて、自分のペースで走れませんでした。

 

特にコース前半の部分の上り勾配ではすでに「オールアウト気味」(笑)

 

どんだけ飛ばしたの!?って感じですが。

 

今回の練習走行では、前回のヒルクライムトレーニングの成果もあってか、

 

自分のペースで上れました。

 

ケーデンスを80前後にキープできるように、ギア比の選択をちょこちょこ変えていきます。

 

そしてペダリング。もも~膝~足首~までをすべて回転させるイメージで登ります。

 

登りで踏み込むイメージだとすぐに脚が終わっちゃいます。www。

 

いわおんのロードバイクは節約モデルのクラリスの8速。

 

105モデルみたいに11速もあれば適切なギア比がすぐに探せそうですが、

 

通勤快速仕様なのでクラリス8速で十分なのです。

 

(もちろん、105は欲しいですがね(笑))

 

ロードバイクを始めたころは登りでもフロントはアウターでゴリゴリ上っていましたが、

 

ロングライドになるとフロントはインナーでスイスイ行くイメージでないと、すぐに乳酸がたまってしまいます。

 

そして、室津のヨットハーバーで休憩。ここが大会では第一エイドポイントとなります。

 

今日は日曜日。釣りをしている人が多いですね。

 

ここまで来るのにすでに4人のロードバイカーとすれ違いました。

 

すれ違う時はお互い軽ーくライズハンド!

 

皆さん、練習頑張れ~!

 

本州最西端の地!最大の敵は?

他府県から下関に来た人は皆さん口をそろえて言います、

 

「下関は風がめちゃ強い!!」

 

ずーっと住んでるとそんなこと思わないですけどね。

 

ただ、今日は風にやられました。

 

特に帰りは風速5メートルの向かい風。

 

プラス自転車の速度があるので空気抵抗からの体力の消耗は半端なかったです。

 

たくさん人数がいれば、スリップストリームに入れば空気抵抗は40%~60%近く軽減されます。

 

一人での練習では先頭交代できる要員がいないことがつらいですね。。。

 

いつも30km/h出ている場所で、本日は20km/hの前半。。。

 

帰りは心が折れました。

 

帰りはずーっと向かい風でかなりの体力を消耗。。。

 

向かい風の登りは勘弁してほしかったです。

 

あと、タイヤの空気圧も少し考えないといけません。

 

今回は前後とも8.0キロパスカルでした。

 

今日の帰りは(本番コースではない道)路面ショックをもろに身体に受ける形で腕や肩の疲労も大きかったです。

 

ウエイトは

体重コントロールは順調です。。。

 

大会までにベスト体重に持っていけそうです。

 

晩酌やめたら、結構減りますね。普段、どんだけ呑んでるかって話ですがwww。

 

と、油断していたらすぐに体重アップするので大会までは節制です。

 

まとめ

今回の練習走行は、天候は曇りで走行しやすかったですが、

 

向かい風に負けました。。。疲れた。。。

 

ランナーズニー膝の調子も大丈夫でしたね。

 

シューズのカント調節は大切かもしれません。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

ただ、今日はいい勉強になったので向かい風の時の対策を考えなければなりません。

 

大会は多くの人が参加するので、自己のペースと同じ人をなるべく早く探して、先頭交代しながら協力して走るのも必要になってきますね。

 

2018年大会は、休憩も含めて6時間半でのゴールでした。

 

今回の練習走行のペースでは自己ベスト達成は難しいです。

 

次回の練習は100kmまで距離を伸ばします。

【四話】5人目が…!? 1年間でベテラン職員が4人辞める。1人は休職。経営者責任はいかに?

1年間で4人が退職する職場。

 

1人が休職中

 

そんな職場に、ついに恐れていたことが起こりそう。

 

これまでの出来事は下の記事を見てください。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

www.challenge-blog.work

 


f:id:Iwaown:20190531194842j:image

 

 

ベテランの女性スタッフ

私が現在のこの職場に就職した時には、既にそのベテランの女性スタッフは働いていました。

いつも元気で明るい挨拶で、こちらの仕事に対するテンションもいつも上げさせてくれるとってもいい人です。

仕事に対する姿勢もまさに「勤勉」ということができます。

仕事も丁寧で、誰からも「あの人の仕事振りは完璧ですごい」と言われるような仕事ぶりでした。

小さなところまでも気を配り、気にかけてくれてます。

仕事に対することも、自分で仕事を見つけることが出来る人。

言われたことだけするのではない、素晴らしい人です。

家庭の事情で、

「休みがちで、しっかりした仕事を続けることができない。このままだと、職場に迷惑をかける」

ということで1度退職されています。

 

ただ、この女性ベテランスタッフが退職したあとのこと。

職員一同がその女性ベテランスタッフの仕事を分担していたのです。

もちろんこれはただ働きです。

ボランティアです。

 

「家庭の事情で」ということだったので、

今後、復帰されるという見込みがありました。

新しいスタッフを雇うではなく、職員もそのベテラン女性スタッフの復帰を願って、ボランティアでサービス残業をやっておりました。

 

ただ、上司Jはその部分に味を占めたことでしょう。

ずっと職員にサービス残業のボランティアを続けさせ、スタッフを補充することもなく、その状態を黙認してきたのです。

「ベテラン女性スタッフが辞めても、職員一同が分担してやってるから、人件費が浮いたな。アハハハハーー!!」

ぐらいにしか思っていないのでしょう!!

なんてやつだ!!

 

ただ、働き方改革を押し付けるかのように残業カットされてきたので、私たち職員もそのサービス残業に対する対価を求めるようになっていきました。

 

働いた分だけきっちりと賃金を払ってもらわないといけないよね。

この辺はウヤムヤにしてもらったら困るね。

私達の残業代が減らされ、カットされるのに、会社は職員のサービス残業的な業務の部分には見て見ぬふり。。。

それを指摘しないというのは対等な関係じゃないよね。

 

ただ、上司Jもこのベテラン女性スタッフに

「いつでも復帰していいですからね。いつでもお待ちしております。よろしくお願いしますね。」

の復帰はいつでも歓迎スタイルで、ちょくちょく復帰の打診をしていたようです。

仕事ぶりも人間性もしっかりしたベテラン女性スタッフですから、失いたくない人材でしょう。

 

今年の4月に復帰したばかり

そして、4月に入った突然ある日このベテラン女性スタッフが復帰しているではありませんか!!

何も知らず知らされてない状態での復帰でしたので、職員一同驚きでした。

そういったことを職員一同に連絡等をしないのもワンマン上司Jの特徴です。

もちろん、ベテラン女性スタッフの復帰に対する職員一同、歓迎の声は多かったです。

 

ただ、こう言う職員もいます。

「上司Jが働き方改革を進め、残業カット賃金カットなのに、サービス業務は職員に突っ込まれる元。だから、上司Jが自分自身が職員から突っ込まれないようにベテラン女性スタッフを戻したのよ!結局はベテラン女性スタッフの人件費が発生するか復帰して欲しくないはずよ!オレらにサービス業務させ続けたのだからね。」

確かに!!

はやり、上司Jは自分の逃げ道を作るために、人を人として想ってない扱いですね。

 

以前、そのベテラン女性スタッフは、

誰よりも一番早く出勤して毎日働いていた人です。

 

それを今年の4月から働いてもらうにあたって、上司Jはこう言ったそうです。

「復帰ありがとうございます。だけど、あなたの人件費は今年の予算に上げてないからあんまり給料払えんよ!今までは、毎日出勤してもらっていたけど、これからは毎日出勤してもらっても人件費かかるから困るんだよねー。月、水、金で出勤して、今までの勤務時間の半分で、今までと同じくらいの仕事内容をこなしてくれないー?」

正確には分かりませんが、ニュアンス的にはこういうもので間違いありません。

ベテラン女性スタッフ本人からそう聞きましたから!

 

何たる侮辱罪でしょう!!

上司J自らが「いつでも復帰していいよ!」でお誘いしておきながら、いざ復帰となった途端に待遇がデタラメです。

半分の勤務日数、半分の時間で今までと同じ内容の仕事をしろだとーー!

完全にこのベテラン女性スタッフの仕事内容を舐め腐ってます!!

女性スタッフは待遇を聞いて復帰を断ったそうです。

「そんな時間ではきちっとした仕事ができないし、中途半端な仕事では逆に皆さんに迷惑をかけるから。。。」と!

おっしゃる通りです。

その人の仕事ぶりから見れば、

「きっちりと仕事をこなしたい!」というしっかりとしたポリシーを持った人なのです。

そんな中途半端な待遇だったら、自分が満足出来る仕事ができないから、復帰しないと方がいいと思うのは当然のことです。

 

ただ、半ば強引に、

「仕事内容も半分でいいから!」

という上司Jの言葉に嫌気がさしながらもしぶしぶ復帰したそうです。

全然、「復帰ウェルカム!」の雰囲気ではなかったそうです。

 

5人目となってしまうのか

ベテラン女性スタッフが、2週間前ぐらいから足を怪我したということで、バッタリと姿を見かけなくなってしまいました。

しかし、今日同僚がそのベテラン女性職員を見かけて、声をかけられたそうです。

そして、いろいろ話になりました。

「復帰してみてびっくりした!職員が4人も辞めて1人が休職中、スタッフルームの空気も雰囲気も、すごく悪いし、活気がないし、暗いし。。。あんまり働きたくない環境です。なんで、以前とこんなにかわっちゃったの??

上司Jの対応も誠意がなく、残念な感じで悲しいです。もうイヤ!2週間休んで足は良くなったけど、もうねーー。。。」

1度職場を離れていたので、復帰した時の空気の違いは歴然と感じたでしょう!

森林の空気から毒ガスレベルの汚染変化でしょう。

毎日働いている私は、徐々に汚染させている空気に耐性がついたのでしょうか?

 

ベテラン女性スタッフはこのまま辞めてしまうかもしれないと思ってます。

復帰した時にすでに嫌気がさしたらしい。

そりゃ、「復帰してくれ!」って言われて、そのあとの対応が180度違ったら、誰でも騙された感じになるでしょう。

きちんと仕事ができる人だからこそ、する人だからこそ、そういう風に思うものです。

いい加減に仕事をしている人、割り切って仕事をしている人は、はいはいはい、ちゃんちゃんちゃんと済ませて、終わらせることが割り切ってできるのでしょう。

 

このベテラン女性スタッフは、職員一同からの信頼も厚いです。

だから逆にそういう人にそんな風に思わせてしまう、そういう気持ちにさせてしまう上司Jは一体何なのでしょうか???

 

切に願って上司Jがアプローチして復帰してもらったりもかかわらず、

「予算にあげてない、お前の人件費は取ってない、今までの半分で同じ仕事をやれ!」

という風に言われれば人間誰しも

「なにそれっ!?」って思うのが普通だと思います。

 

あまりにも仕事やその人を馬鹿にしすぎています。

こんな言葉を簡単に発してしまう人間に会社の何を任せることができるでしょうか?

 

考えは発言になります。

発言は行動になります。

行動は運命になります。

 

まとめ

先日にあった、

「お前らが話し合った内容で、こっちに報告しろ」という内容についても、

結局は、上司J自分自身の意見をゴリ押し通して、自分の思うように、やりたいように決め切ってしまいました。

あんな、指折りカウントダウンまでして、

「はい!ブー」とか言って、人を小馬鹿にしたような態度でパワハラをしたにも関わらず、結局自分の意見をゴリ押し突き通したのです。

会議も結局自分の身を守るため。

お前らが話し合って決めたことなんだから、上手くいかなかったのはお前らのせい。

でも、そこに自分の意見が入らなければ、結局自分の意見を突き通してしまう。

全く意味をなさないトップダウンなのです。

その経緯を見ているから、聞いているからこそ、職員一同呆れ、上司Jに嫌気をさし結局、信頼も失い、総スカンを食らってしまうのです。

 

もうあと1人2人辞めてしまえば負の連鎖反応的にこの職場はもうおしまいになってしまうでしょう。

私自身も自分の身を案じて、色々考えなければならなくなってきました。

 

今度、6月の半ばに職員旅行があります。

何人かの職員のものは年休を出して、

「そんなの行ってられない!楽しくない!会社にお金がないって言ってるんだったら、職員旅行自体やめてしまえばいい!」

というので行かない職員もいるようです。

もう、うちの職場、クーデターが起きないと多分終わってしまいます。

自分の身を案じ、自分のこともきちんと考えておかなければなりません。

 

上司Jが辞めさせられるか?

それとも自分が先に逝ってしまうのか???

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

www.challenge-blog.work

 

【ブログ運営】集客術:第6回 アクセス数に悩む人が、まずすること!

ブログを始めた人がまずぶち当たる壁が、PV数が伸びないということです。

 

ブログを始めた人が、PV数を伸ばすために、まずするべきこととは!?


f:id:Iwaown:20190527213921j:image

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

 

自分のブログを「ブログ登録サイト」に登録する

自分のせっかく作ったブログですから、多くの人にまず見てもらいたいと思います。

 

特にブログを作った初期の頃はサイトマップで自分のブログサイトを検索エンジン登録しても、クローラーからクロールされるまでに時間がかかってしまいます。

 

特にサーチコンソールが、せっかく作ったブログまたは記事をインデックスしてくれるまでには1,2週間かかってしまうのが標準です。

 

ブログを始めた書記は、その間ほぼアクセスはほとんどない状態です。

 

アクセスが自分のブログに少ないとモチベーションも上がらないし、継続することも難しくなってきてしまいます。

 

なるべくブログを始めた初期の頃にアクセスが集められ、モチベーションが上がるようにブログランキングサイトに登録することです。

 

メインどころ3つに登録していれば十分です。

  • 人気ブログランキング
  • にほんブログ村
  • FC2 Blog Ranking

 当ブログも上記3つのサイトに登録しています。

 

 

 

アクセス解析から見ると、「にほんブログ村」からのアクセスの割合が多いです。

 

ブログ登録サイトにカテゴリー登録する

ブログ登録、サイトに自分のブログを登録したら、次はカテゴリーの登録です。

 

自分のブログは何をキーワードとして書いているのか、どういったカテゴリーのブログなのかというのを選択していきます。

 

すると同じカテゴリー同士のブログの人達、興味の持ったカテゴリーからアクセスを見込むことができます。

 

自分のブログに登録サイトのバナーを貼る

ブログサイトに自分のブログカテゴリーを登録したら、自分のブログのサイドバーナーおり、登録サイトのバナーを貼りましょう。

 

このバナーを読者がクリックしてくれることで、ブログランキングサイトでの順位が決定されます。

 

順位の付け方は、インとアウトに分かれており、アクセス数で決定します。

 

インはあなたのブログからランキングサイトへ来アクセス

アウトはランキングサイトからあなたのブログへアクセスした数です

 

ランキングサイトで上位になるのは、音の方が重要で、委員のアクセスが多いブログを上位に表示します。

 

ブログに貼ったバナーをクリックしてもらえるということが、ブログランキングサイトで上位を狙うコツとなります。

 

記事を更新した後は、Ping送信を必ず行う

自分のブログの記事を更新した後は、ランキングサイトにping送信をして必ずブログサイトの記事も更新します。

 

毎回Ping送信をしなくても、自動更新できる方法があります。

 

このあたりはご自身でググってみてください。

 

まとめ

初期の頃は、ブログにアクセスが集まらず、モチベーションが上がらず、ブログをやめてしまう人が圧倒的に多いです。

 

ブログを始めたい人の90%が3ヶ月続かないというデータがあります。

 

まさに自分が努力して書いた記事を誰も見てくれないからと言って終わっていってしまうんですね。

 

特にブログサイトに登録するだけでも、被リンク扱いになりますので、時間が許す限り数多く登録するのは、SEO対策的にも効果が少しあるでしょう。

 

 

www.challenge-blog.work

 

【はてなブログ運営】開設70日目!DIYで節約ブログの近況報告

みなさん、こんにちは!

 

【節約】DIYにチャレンジブログを開設し6月1日で70日目を迎えることができました。

 

毎日、ネタに困らずよく記事投稿できたものだと自分をほめたい^^

 

読者のみなんさん、ありがとうございます。

 

70日間、毎日欠かさずに投稿し続けることができたのも、皆さんのおかげです。

 

ブログの70日間の運営報告です。

 

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

 

アクセス解析


f:id:Iwaown:20190531224802j:image

 

はてなブログpro 開設以来のデータ


f:id:Iwaown:20190531224822j:image




読者数300人達成!

320人の読者の皆さん、ありがとうございます!!

 

これからも皆さんに興味を持ってもらえるような記事を、

 

毎日コツコツ投稿を続けられるように頑張っていきます!!

 

 

 

ブログを開設して日数が進むにつれて、一般検索からの検索流入も若干ではありますが、増えてきております。

 

ただ2ヶ月経ってみて、思った以上に一般検索からの流入増がまだ少ないです。

 

 

一般検索増加のためにも、過去記事のブラッシュアップとキーワード選定、SEO対策を日々継続していかなければなりません。

 

このキーワード選定が一番苦手分野ですが、もうすぐブログ仲間がいい方法を教えてくれるというのですが。

 

あれから10日間。。。まだ教えてくれない。

 

早く教えてー!!

 

来週には教えてくれるらしい・・・・。

 

今現在のアクセス元ランキングは

アクセス元サイト

22% b.hatena.ne.jp はてなブックマーク
17% blog.hatena.ne.jp はてなブログ
13% outdoor.blogmura.com outdoor.blogmura.com
9% www-challenge--blog-work.cdn.ampproject.org www-challenge--blog-work.cdn.ampproject.org
8% hatenablog.com/g はてなブログ グループ
5% hatenablog-parts.com hatenablog-parts.com
5% m.facebook.com m.facebook.com

となっております。

 

 

 

ブログ仲間がスマニュー砲を受けて4日間で20,000pv!!

 

だそうです!

 

半端ない!スマニュー砲!! 

  

Twitterフォロワー数

4月末までに200人のフォロワー

5/10まで増えたり減ったりと、220人くらいでした。

5/20まで260人。

5/31時点でフォロワー数285人

 

約10日間で25人のフォロワーが増えました。

 

ありがとうございます!!

 

「朝・昼・晩必ず1ツイート。1リツイート。1いいね。」

を最低心がけて行動しています。

 

引き続き、キャンパー、ロードバイカー、DIY、節約家、ブロガーの方、マネタイズされている方など共通点が多い方と繋がり重視していきます。

 

Twitterは、1日に30回程度つぶやくといい。なんて情報も見かけます。

コツコツと投稿した記事や過去記事の情報をつぶやいていきたいとこれからも思います。

 

ブロガー同士ではてなブログとも、Twitterとも繋がってコメントしながら励ましあって、頑張れる環境が、コツコツ続けられるモチベーションを維持するのに大切ですね。

 

Facebookも記事投稿、ブログ更新時にときどき投稿しておりますが、実名Facebookですので相変わらずFacebookによる集客拡大は考えてません。

 

Instagram

 5/12集客拡大に向けてInstagramを始めました。

 

集客化までたどり着いておらず、一日に1投稿するのが最低目標です。

 

インスタの集客方法の情報があれば教えてください。 

 

 

Googleアドセンス収益

4月10日からアドセンス合格。


4月収益・・・うまか棒88本

5月収益・・・うまか棒138本

 

4月クリック数・・・15

5月クリック数・・・36

 

収益合計:うまか棒226本

クリック数合計:51

 

 

1日2クリックを目標に!目標値アップ!

  

クリックされた場所はブログのトップのところが圧倒的に多い。

二番目は記事下ダブルレクタングルですね。

 

記事の内容によるアドセンスクリック率も変化があります。

 

ブログ慣れしている読者向けの記事はやはり広告クリック率が低い。

 一般向けに作成した記事はやはり広告クリック率も高い。

 

 

Googleアドセンスに関しては「6月の目標は5月の2倍」とします!!

 

ブログの難しさを痛感しております。

 

 

もしもアフィリエイト収益

4月10日からAmazonアソシエイト合格。

もしもアフィリエイトにて広告開始。

 

ここ10日間は、もしもアフィリエイトの広告をあまり貼っておりませんでした。

 

ただ、Amazonや楽天以外の広告も貼る目標は達成しました。

 

アドセンス一本に集中してもいいかな!?なんて考えもありますが。。。

 

 

5月収益・・・うまか棒4本分

5月クリック回数・・・55

  

 

 

これからの課題

  • 次回の短期目標は「平均200pv!」で、pv数を二字曲線モードに突入させる!!

 

Twitterでのつぶやき回数、リツイート、お気に入りを増やす。

まずは「10回/日のアウトプット!」を目標に。

  

  • ツイッターのフォロワーも300人が短期目標。

5/31日フォロワー数:285人

もう少しで300人。。。

 

  • はてなブログ読者数の目標は350人。

5/31はてなブログ読者数:320人

 

  • アドセンスの収益目標:6月は50000ウォン。
  • もしもアフィリエイトの収益目標 :10000ウォン。
  •  アドセンスは1日最低2クリック目標。
  • Instagramで1日1投稿を目標!

 

まとめ

次回の運営報告は6月10日あたりブログ開設80日目。

 

毎日コツコツ記事投稿継続します!!

 

また、PDCAぶん回して目標設定していきます!

 

みなさん!応援、引き続きよろしくお願いします!

 

次回は、開設後80日目の報告をまとめたいと思います。

 

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

Googleアドセンスからの贈り物

Googleアドセンスから嬉しいお知らせ。

 

エアメールで届きました!


f:id:Iwaown:20190523215935j:image

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

支払を受けるための本人住所確認の資料コード

このGoogleアドセンスからの嬉しいお知らせは、グーグルアドセンスで発生した収益を受け取るために、本人の住所確認をするための書類PINコードです。

 

この送られてきた、PINコードをアドセンスの管理画面に入力すると、本人の住所確認が完了となり、グーグルアドセンスで発生した収益を受け取れる状態となります。

 

アドセンスの収益が1000円以上

f:id:Iwaown:20190526172602j:image

アドセンスの収益が1000円以上になると、パソコンのアドセンスの管理画面から、

本人住所確認として、書類PINコードを送ります。とのお知らせがあります。

 

支払いを受ける本人の住所確認を求められます。

 

アドセンスの管理画面から住所を確認して、確認送信します。

 

すると、1週間後ぐらいに国際郵便エアメールでアドセンスからのPINコードが届きます。

 

このPINコードをアドセンスの管理画面に入力すると本人住所確認が完了となります!

 

 

支払いの受け取りは収益が8000円以上

アドセンスで収益が発生しても、実際にまとまった金額でないと収益を受け取ることができません。

 

Googleアドセンスの場合は8000円以上の収益がないと収益を振り込まれてくることはありません。

 

1000円2000円3000円では収益があっても、自分の手元にはお金は入らないということですね。

 

頑張って、ブログのPV数を上げて、アドセンス収益もあげていきたいです。

 

 

まとめ

Google AdSenseでアフィリエイト収益発生してくれば、必ず誰しもが通るステップとなります。

 

まずこの第1ステップを通過できたことが、ブロガーとして嬉しく思います。

 

次の目標は収益を受け取ることの出来る合計8000円以上を目指すことです!

 

 

www.challenge-blog.work

 

2019年ツール・ド・下関 練習走行

 

3週間後にある、2019年ツール・ド・下関の練習走行をしてきました!


f:id:Iwaown:20190530114037j:image

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

目的はウエイト絞り


f:id:Iwaown:20190530114947j:image

 

現在ベスト体重から5kg重いです。

 

3週間後までにベスト体重に持っていきたいものです。

 

ベスト体重にしておかないと、パワーウエイトレシオが悪いし、漕ぎ出し、巡航速度等、全てにマイナスです。

 

そもそも、ランナーズニー持ちなので、ロングライドになるとどうしても膝痛が出てしまいます。

 

軽めのギアで、高ケイデンス80-100rpmを維持しておけば膝の負担も少ないです。

 

 

今回は130kmの1/4 ヒルクライムトレーニング


f:id:Iwaown:20190530114050j:image

 

「サイクル県やまぐち」は、いろんな所にサイクルスタンドがありますよー!

 

今回は、本番のコースの終わりの30kmのヒルクライムトレーニングをしてきました。

 

「深坂自然の森」(通称:心臓破りの坂)

本番130kmの最終30kmはヒルクライムとなります。

 

普段は何気なく走れる坂も、ロングライドの最終がヒルクライムだとかなり堪えます。

 

最近、少しトレーニングサボり気味だったので、ヒルクライムでのペダリングが超ヘタクソになってます。

 

進みも重いし、遅い。。。

 

身体もブレてる。。。

 

しっかり体幹を意識してヒルクライムトレーニングしていました。

 

ペダリングも太ももから膝、足首、つま先までしっかり回転を意識して。

 

ペダリングの基本、回転を意識してのヒルクライムトレーニング!!

 

ヒルクライムでのペダリングは特に「回す」意識に特化しないと、体重かけるばっかりではすぐに疲れてバーンアウトしていまいます。

 

今回2019年では、深坂の自然の森を通る一部のコースが変更になりました。

 

下見も兼ねての試走をしました。

 

新コース!かなりいいですよ!

 

スピードもそんなに出せそうではない森の中のカーブ道。

 

森の中を気持ちよくダウンヒルできます。

 

 

次回は130kmの1/2 の距離を予定

今回はコース終盤の新コース部分を下見がてらのヒルクライムトレーニングでしたが、

 

次回は前半部の60-70kmあたりの新コース部分を練習走行予定です。

 

次次回は100km辺りまで練習走行予定!!

 

 

最大の敵と誘惑

体重の最大の敵。。。

 

それは、晩酌ですよ!!

 

大会まで晩酌やめます!きっぱり!!

 

なんせ、楽しみの大会で怪我しては意味がないですし、楽しく走りたいですから。

 

大会が終わるまでは、毎晩の楽しみはしばらくおあずけです。

 

あとは本番の天気良くなりますように!!

 

 

www.challenge-blog.work

 

【キャンプ】DIYで節約! 軽四ハコバンキャンパーへ!積載量2倍ぃぃ!

2019年5月23日更新

2019年5月7日更新

 

前回の、RV-INNOシステムベースに続き

 

ルーフキャリア「INN556」80サイズを取り付けました。

 

f:id:Iwaown:20190425124201j:plain

 

はじめに

軽四ハコバンキャンパーで、ルーフキャリアなくても3,4回ほどのファミリーキャンプは余裕でした。

 

ただし、パッキングがコンパクトにできるように道具は厳選しなければなりません。

 

キャンプも慣れてくると道具も増えてきたので、思い切ってルーフキャリアを装着しました。

 

冬はスノーボードキャリア、オールシーズンでサイクルキャリアを取り付けたいです。

 

前回のシステムベースの取り付けの記事も参考にしてください。

 

 

節約DIYはネットで買って、自分で取付!

 

 

f:id:Iwaown:20190425123342j:plain

f:id:Iwaown:20190425124350j:plain

カーメイト RV-INNO

  • IN556(80サイズ)
  • カーゴネットMサイズ

 

80サイズのRVボックスが2つ載せられます。

 

現在60サイズのRVボックスを2つ使用してますので、他の物も積載できる余裕がありますね。

 

走行中の安全対策のカーゴネットMサイズも忘れずに。

  

開封、部品の確認、仮組、組み立て、取付

f:id:Iwaown:20190425123738j:plain

 

部品の組み立てはシンプルです。

 

アルミのサイドパーツの部分にポールをねじ止めしていくだけです。

 

アルミラックに傷が入らないように梱包されていた段ボールの上で作業。

 

f:id:Iwaown:20190425123717j:plain

 

前ポール、後ろポールはL字型にスライド可能です。

 

上側にポールをセットしておけばRVボックスを安定して載せられます。

 

下側にポールをセットしておけば脚立などの長尺物も載せられます。

 

f:id:Iwaown:20190425123707j:plain

 

一番上のコインねじは、最終的に締め付けることになるので、

 

ほかのポールを取り付けるまでは四角形を保つだけの、軽く仮止め状態です。

 

f:id:Iwaown:20190425123655j:plain

 

全てのポールをつけ終わりました。

 

ねじ止めだけだから簡単です。

 

実際に載せてみるとこんな感じ。

 

f:id:Iwaown:20190425124151j:plain


あとは、下にある穴にボルトとナットノブで固定すれば完了。

この時に、ボルトはシステムバーにしっかりと密着させること。

 

いいところ

  1. 前後スライドができるので位置調節か可能。
  2. フロントポールとエンドポールのセット位置を下にすると、脚立などの長尺物も載せられる。
  3. 簡単に取り外しができて、分解すれば冬時期はコンパクトに収納可能。
  4. 冬はスノボアタッチメントに交換可能。
  5. 80サイズは軽四ハコバンでも取付に余裕があるので、余ったスペースにはサイクルベースを取り付けることもできそう。

完成

 f:id:Iwaown:20190425124141j:plain

f:id:Iwaown:20190425124130j:plain

 

キャリアを助手席側にいっぱいに取り付けたので、

 

運転席側はまだ余裕があります。

 

サイクルキャリアを取り付けることがぎりぎりできそうです。

 

むふふふ。

 

RVボックス載せてみた

f:id:Iwaown:20190425124411j:plain

f:id:Iwaown:20190425124401j:plain

 

60サイズのRVボックスを2つ載せたところです。

 

まだまだ、余裕。テントやタープ、シュラフなど積載できる余裕がありそうです。

 

まとめ

職場の駐車場に高さ制限、、、入らなくなりました(爆)

自宅マンションの地下駐車場、、、荷物なしでぎりぎりセーフ(おお~)

 

勢いで「高さ制限入らないならしょうがないでしょ!」の感じはハコバンキャンパーには必要ですwww。

 

これから運転するときは高さ制限注意しなければなりません。。。

 

せっかつ取り付けたのが、高さ制限でガッシャーンとはしたくないですからね。

 

大自然を走るのみwww。

【三話】職員が一気に辞める職場!生産性、経営能力のない実質の経営者、暴挙に出る!職員一同、共倒れ寸前!?

全く信頼の置けない、経営能力、管理能力、指導力のない上司Jの暴挙は続く!

 


f:id:Iwaown:20190515125010j:image

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

今回の事件簿の経緯

先週のことでした。

上司Jに管理職2人が呼ばれ、何やら朝から異様な雰囲気で会議らしきものをしていました。

まぁこれは会議ではなく、いつものようにトップダウンのパワハラ雑談だと思いますが。。。

ただ、この管理職2人も、最近の上司Jの経営能力のなさ、方向性の定まらない経営方針にかなり呆れているようで、その会議らしきものではかなり言い返したそうです。

そこで上司Jがさじを投げたのでしょう。

「あー分かった。お前らが好きなように決めろ。決まったことだけ俺に報告しろ」

という風になったそうです。

出た出た!

「自分は責任とらないぞ!お前らが勝手に自分たちで決めたんだからな!」

という責任逃れの発言です。

組織のトップとしてそんな発言や思いは、到底許されるものではありません。

 

そして数日、その2人がほかの職員とも色々話して結果を出したのでしょう。

その結果を上司Jに報告したらしい。。。

「この方針でいきます。」

もちろん上司Jは自分の意見がそこに入ってないので、安易に認めることはしないでしょう。

 

そして、その暴挙、事件は起こったのです

 

今日の暴言、事件簿!

朝、先日の会議参加メンバーの1人のところに上司Jがやってきて、一つの書類を見せて言ったそうです。

 

多分、これは想像ですが、

先日、「お前らで決めろ!」と言われて、

こちらで決めて、「この方針で行きます。」と上司Jに出した書類の一つだと思います。

 

そしてこう言ったそうです。

「お前、これ見てどう思うの?」

それまでは良かったのでしょうが、それから次の行動が大問題です。

「お前、これ見てどう思うの?」

発言のあとに間髪入れずに、手を開いて、指を折りながら

「5!、4!、3!、2!、1!、 はいっ!ブーーッ!」

 

ええええええーーーー!

見せられた書類をたった5秒で見て、意見を言えだなんて。

しかも人を小馬鹿にしたような態度で、指を折りながらカウントダウンをして、

「ブブー」っていうだなんて!!

しかも、5秒で答えられるほど軽い内容じゃないです!!

職員一同の職務に係る重要な決定事項になるものなのです。

 

60歳前のいい大人、しかも会社や人事を管理するような人間がするような行動ではありません。

これはまさに部下を、人を小バカにした暴挙です!

「自分がさじを投げて、決定事項に携わることができなかったことに対する嫌がらせ」

なのは、もう誰が見ても見え見えです。

 

これが部下から信頼されている上司がやっていることであれば、お笑いで、和気あいあいと済まされるのかもしれませんが。。。

今の上司Jにおいては、スタッフ全員からほぼ「総スカン」を食らっている状態。

やる事、成すこと、発言もチグハグ、管理能力もない、生産性もない、減産するばかりのJなので、

そんな人からこんな態度を取られてしまえば、皆さん「はぁぁぁああああああ」と怒り心頭となるのは自然の流れと思います。

まさに、受け取り側がパワハラと感じてしまえばパワハラになります。

同じ言動も信頼されている人からされれば、和気あいあいとした雰囲気で、お説教の一つとして受け取れるのかもしれませんが、

職員一同との人間関係、信頼関係がこのJとはズタボロになってるので、このJがやること喋ること、全て悪循環の負のスパイラルです。

 

その一部始終を聞いて、

一同「なんで録音しなかったん?」

言われた人「そんな、一瞬の出来事でできるわけないだろ。」

一同「なんで言い返さなかったん?」

言われた人「次は言い返す!!」

そりゃそうです。

私も録音できなかった経験が多数あります。

年休を提出するときに、前の職場の話を出されて、嫌味をチクチク言われたこともあります。

いきなりやってきて、スキを与えず暴言掃いてパワハラして去る。。。

まさに、ヒット&アウェイです。

録音されるのを嫌うかのごとし、録音されるのを察知しているかのごとし。

見事なヒット&アウェイです。

 

この職場から一生アウェイしてくれないと、会社は潰れ、職員一同共倒れになってしまいます。

 

 

FBからこのブログを見てるあなた!

環境は違えど同じ。外部からなんとか力を貸してください。

助けてください。この職場。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

www.challenge-blog.work

 

絶対に忘れない!道路標識の覚え方!

免許を取って何年も何10年も経てば徐々に道路標識を忘れていってしまうものです。

 

今日は安全運転に必要な標識の覚え方のポイントについての記事です。

 

免許を持っているドライバーは思い出すきっかけになってくるでしょう!

 


f:id:Iwaown:20190515124502j:image

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

 

4種類の本標識

規制標識

特定の通行方法を禁止したり、特定の方法に従って通行するよう指定もしたりします

 

この規制標識は、「丸い形」、「赤い」が多いです。(すべてではありません。)

 

指示標識

指示された通行方法を許可するということです

 

指示標識は、「四角い形」、「青い」が多いです。(すべてではありません。)

 

警戒標識

道路上の危険や注意すべき状況など、前もって道路利用者に知らせてくれます

 

警戒標識は、「ひし形」、「黄色い」が多いです。

 

案内標識

距離や方向、方面などを示しています

 

一般道路は「青色」、高速道路は「緑色」です。

 

なーんていう風に、自動車学校で習ったんじゃないかなと思いますが、実際は忘れてしまってもいるでしょうし、言われてもなかなかピンとこないものが実際には多いですね。

 

 

標識の覚え方のポイント、色と形


f:id:Iwaown:20190515123303j:image

 

標識の覚え方のポイントはズバリ!色と形にあります!

 

形も丸や四角や三角ひし形など色々あるのですが、まずは色をしっかり意識することで基本的な覚え方がマスターできます。

 

  • 赤い標識:標識に書いてある内容をするな
  • 青い標識:標識に書いてある通りにしてください
  • 黄色い標識:標識に書いてある内容がこの先にあるよ

 

まず、標識を色分けするとどうでしょう。

 

 

まさにこれ、、、信号機の色と同じですよね。

 

そうです!

 

標識の色は信号と似た意味を持つ!

 

という風に考えれば、実際道路交通の場で運転しやすくなると思います。

 

赤い標識を見たら、やっちゃいけないことが書いてある

青い標識を見たら、その通りにしないといけない

黄色の標識を見たら、この先に注意するポイントがある

 

まさに信号機の

  • 「赤はダメ」
  • 「青はオッケー」
  • 「黄色は注意」

と考え方が似ていますよね。

 

 

標識イコール信号


f:id:Iwaown:20190515123248j:image

 

「標識を信号と同じぐらい大切なもの」として考えてください。

 

そうすることで標識に対する意識が高まり、信号と同じぐらい目を向けられ、見落とすこともなくなってきます。

 

標識を見落として運転するということは、信号を見ようとして運転するのと同じぐらい危険なんです。

 

この考え方、皆さんしっかり覚えておいてください。

 

 

まとめ


f:id:Iwaown:20190515123322j:image

 

物事には見えないものがある、それこそが一番重要なのかもしれない

 

これは、地動説を唱えたガリレオガリレイの言葉です。

 

これには、本当の意味があります。

 

「どんな真実も発見してしまえば、誰でも簡単に理解できます」

 

そうです、大切なことは発見することです

 

みなさん!標識を自ら意識して発見していきましょう。

 

そうすることによって、安全や安心できる運転につながるし、人々の命を守るという運転行動に繋がってきます。

 

標識や信号などは目に見えます。

 

「安全・安心」といった目に見えないものに本当の大切さがあります。

 

それはドライバーの「こころ」です。

  • 交通ルールを守ろう!
  • 事故を起こさないようにしよう!

と一人ひとりのドライバーがきちんとした心がけをすることによって、人々の大切な命を守ることに繋がってくることになります。

 

 

www.challenge-blog.work

 

【節約】DIY!タイヤの空気圧で燃費違いを検証!その驚きの結果は!?

比較条件:タイヤの空気圧2.0kgと2.5kg

 

走行距離条件を均一にするために、通勤時の使用のみに限定しました。

 

エアコンは使用しておりません。

 

タイヤサイズ等は下の記事をご覧ください。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

タイヤの空気圧2.0kg

f:id:Iwaown:20190406160513j:image

 

4月6日に満タンにした時の記録です。

走行距離322.3km、給油量28.5リッターです。

燃費は11.3km毎リットル!

うちのアトレーワゴンはターボが付いているからあまり燃費が良くないんです。

軽の箱バンなんで重量もそれなりにありますからね。

 

 

タイヤの空気圧2.5kg

f:id:Iwaown:20190520210750j:image

 

5月20日に満タンにした時の記録です。

走行距離352.0km、給油量30.5リッターです。

燃費は11.5km毎リットル!

 

検証

えー!?たったの0.2km毎リットルしか違わないの・・・?

 

空気圧をやや高めに入れることによって、転がり抵抗の減少は体感することができました。

 

ブレーキをかける時に空気圧が高い方が、前に伸びる伸びる伸びるという感覚です。

 

つまり、空気圧が高い方が転がり抵抗が少なくなった分、運転の仕方を変えなければなりません。

 

そのためには、「早めのアクセルオフを心掛ける」ということです。

 

転がり抵抗が少なくなってる分、同じタイミングでアクセルをオフにすると、ブレーキを踏む量制動力がより必要となります。

 

つまり、空気圧を高めることによって、燃費を良くしようと考える方に関しては、早めのアクセルオフを心がける必要があるということです。

 

もちろんスタートする時のふんわりアクセル、俗に言う「eスタート」も大事になってきます。

 

これは5秒間かけて時速20キロを出す。

 

低速時に燃料噴射率が高いため、急加速をしないとこにより、燃費をあげるためのドライビングテクニックです。

 

エコドライブ10

ふんわりアクセルeスタート

発進するときは、穏やかにアクセルを踏んで発進しましょう(最初の5秒で、時速20km程度が目安です)。

日々の運転において、やさしい発進を心がけるだけで、10%程度燃費が改善します。

焦らず、穏やかな発進は、安全運転にもつながります。

 

車間距離にゆとりをもって、加減速の少ない運転

走行中は、一定の速度で走ることを心がけましょう。

車間距離が短くなると、ムダな加速・減速の機会が多くなり、市街地では2%程度、郊外では6%程度も燃費が悪化します。

交通状況に応じて速度変化の少ない運転を心がけましょう。

 

減速時は早めにアクセルオフ

信号が変わるなど停止することがわかったら、早めにアクセルから足を離しましょう。

そうするとエンジンブレーキが作動し、2%程度燃費が改善します。

また、減速するときや坂道を下るときにもエンジンブレーキを活用しましょう。

 

エアコンの使用は適切に

車のエアコン(A/C)は車内を冷却・除湿する機能です。

暖房のみ必要なときは、エアコンスイッチをOFFにしましょう。

また、冷房が必要なときは、車内を冷やしすぎないようにしましょう。

たとえば、車内の温度設定を外気と同じ25℃に設定した場合、エアコンスイッチをONにしたままだと12%程度燃費が悪化します。

 

無駄なアイドリングをやめよう

待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングはやめましょう。

10分間のアイドリング(エアコンOFFの場合)で、130cc程度の燃料を消費します。

また、現在の乗用車では基本的に暖機運転は不要です。

エンジンをかけたらすぐに出発しましょう。

 

渋滞を避け、余裕をもって出発

出かける前に、渋滞・交通規制などの道路交通情報や、地図・カーナビなどを活用して、行き先やルートをあらかじめ確認し、時間に余裕をもって出発しましょう。

さらに、出発後も道路交通情報をチェックして渋滞を避ければ燃費と時間の節約になります。

たとえば、1時間のドライブで道に迷い、10分間余計に走行すると17%程度燃料消費量が増加します。

 

タイヤの空気圧から始める点検、整備

タイヤの空気圧チェックを習慣づけましょう。

タイヤの空気圧が適正値より不足すると、市街地で2%程度、郊外で4%程度燃費が悪化します(適正値より50kPa(0.5kg/cm2)不足した場合)。

また、エンジンオイル・オイルフィルタ・エアクリーナエレメントなどの定期的な交換によっても燃費が改善します。

 

不要な荷物は降ろそう

運ぶ必要のない荷物は車からおろしましょう。

車の燃費は、荷物の重さに大きく影響されます。

たとえば、100kgの荷物を載せて走ると、3%程度も燃費が悪化します。

また、車の燃費は、空気抵抗にも敏感です。

スキーキャリアなどの外装品は、使用しないときには外しましょう。

 

走行の妨げとなる駐車はやめよう

迷惑駐車はやめましょう。

交差点付近などの交通の妨げになる場所での駐車は、渋滞をもたらします。

迷惑駐車は、他の車の燃費を悪化させるばかりか、交通事故の原因にもなります。

迷惑駐車の少ない道路では、平均速度が向上し、燃費の悪化を防ぎます。

 

自分の燃費を把握しよう

自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。

日々の燃費を把握すると、自分のエコドライブ効果が実感できます。

車に装備されている燃費計・エコドライブナビゲーション・インターネットでの燃費管理などのエコドライブ支援機能を使うと便利です。

 

http://www.ecodrive.jp/eco_10.html#ek2

より引用

 

 

まとめ

空気圧を高くすることにより、確かに転がり抵抗が少なくなり、燃費は良くなります。

 

ただし今回の実験結果においては同じドライビングをしていたのでは、空気圧を上げるだけではあまり燃費の変化はないということです。

 

常日頃からの発進時におけるアクセルワーク、減速時における早めのアクセルオフ心がけましょう。

 

エンジンブレーキを早めに活用することによって、

「空気圧を高くすることにより、転がり抵抗を少なくする」

恩恵が受けられるものだと思います。

 

 

www.challenge-blog.work

 

右側?左側?運転席から給油口が簡単にわかる方法!

ガソリンスタンドでの給油。

 

自分の車であれば、給油口が右か左か覚えています。

 

おっと、忘れていても車内からわかりますのでご安心を。 

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

メーター内の表示に注目

f:id:Iwaown:20190515124707j:image

 

走行距離の上にガソリン残量のメーターがありますね。 

 

この車のガソリンは8分くらい。

 

ちょうどセンターの位置にガソリンスタンドの⛽のマークがありますね。

 

その右側に注目してください!

 

「▶」これです!

 

「⛽▶」のマークがありますよね。

 

答えはこれです!!

 

この車は、「給油口が右側にありますよ!」っていうことなんです。

 

みなさん、ご存知でしたか? 

 

「◀⛽」のマークがあれば、給油口は左側!ということなんです。

 

 昔は、「マフラーの取り付け側と反対側に給油口がある」なんて言っていましたが、

 

車内からはマフラーがどちらについているのかわかりませんしね。

 


f:id:Iwaown:20190515124724j:image

 

では、こちらの車種ではどうでしょうか?

 

「◀」ですね。

 

「◀⛽」のマークがあれば、給油口は左側です。

 

なーんか、こういった豆知識は知っていると得した気分になっちゃいますwww。

 

まとめ

こういったことは、あまり教習所では教えてくれません。

 

車の運転に関係ないから?

 

道路交通法と関係ないから?

 

教習所でもっともっと、車の豆知識や車の雑学、役立ちネタなどをおしえてほしいものですね。

 

 

www.challenge-blog.work

 


20190321 Challenge blog started