【節約】DIYにチャレンジブログ ~チャレブロ~

ロードバイク、キャンプ、ブログ運営、マネタイズにDIYでチャレンジしていく節約ブログ。



ロードバイクにキャンプに車にブログ運営

【続】Amazonレビューワーランキング ついに100番台!!!

みなさんは、Amazonで商品を買ってレビューをしたことがありますか?

 

実際にレビューをしたことがなくても、

 

レビューを参考に購入されることが多いと思います。

 

今回は、amazonレビューのランキング上位に与えられる

 

「Amazon Vine メンバー」を目指す!

 

続編です。

 

 

www.challenge-blog.work

 


f:id:Iwaown:20190827223152j:image

 

 

 

先月のランキング


f:id:Iwaown:20190827223512j:image
先月の7月21日のランキングです。

 

コツコツレビューを続けて2000番台までたどり着きました。

 

ここまではある程度のレビューをコツコツ投稿していればたどり着ける順位です。

 

ここから先、ランキングをあげる為には更にコツコツレビュー投稿していかなければなりません!

 

2000番台より上は、かなりの強者ぞろいです。

 

ランキングは毎週火曜日に更新されるます。

 

そしてなんと、今週のランキングが!!!

 

 

今月のランキング


f:id:Iwaown:20190827223330j:image

8月27日現在で、な、な、なーんと

 

レビュワーランキング182位!!!

 

一気に2000人抜きーー!!!

 

ベスト500レビュワーに仲間入りです!!!

 

やりました!!!🎉🎉🎉

 

ただ、Amazonからのvineメンバーのお誘いメールはありません。

 

もちろん、すぐにvineメンバーになれるわけではありませんが、

 

100番台のランキングになれたので、かなりの確率でなれる可能性がでてきました。

 

Vineメンバーとなれるか!?

 

 

 

メンバーに招待されるかは不明

1000番台からvineメンバーに招待される可能性がある。

 

なんていう情報をチラホラききます。

 

ただ、500番台でも招待されないことも多々ある。

 

ここから先は運も味方に付けないといけませんね。

 

vineメンバーになれれば、Amazonから商品を無償提供してもらうことができ、それをレビューします。

 

ただ、商品内容を選べないのが残念なところですね。

 

 

まとめ

これからは、レビュワーランキングを維持していくことがめちゃくちゃ大変になります。

 

少し気を抜いたらあっという間に1000番台になるでしょう。

 

「コツコツとレビューを続けていくこと!」が

 

順位維持にもつながるし、

vineメンバーにも選ばれやすくなりますね。

 

何事も、継続あるのみ!!

 

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

あおり運転の心理学!

あおり運転の心理とはいったいどのようなものなのでしょうか?

 

昔から言われる、運転すると、人が変わる、性格が変わる。

 

果たしてその真実はどうなのでしょうか?

 

心理学の観点から

 


f:id:Iwaown:20190530083502j:image

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

 

心理学の観点から

自動車の運転を心理学の観点から見てみると、

 

「自動車の運転は、万が一何かあれば自分の命を戻すかもしれないという危険な行動」

に当てはまります。

 

それ故に、運転中は集中力も高まり、心拍数も高まります。

 

心理学の観点から言うと、

「普段どんなに物静かな人でも、運転行動が荒かったり雑だったりすると、その人の人間性は、運転している姿がそのものが、その人の本来持っている本性」

だそうです。

 

逆もあり得ます。

「普段どんなにやんちゃをやっている人でも、運転する時はきっちりかっちり正確にやるという人は、本来その人が持っている本性はその運転している姿。」

になるのです。

 

つまり、心理学の観点から運転行動を分析すると、運転すると性格や人間性が変わるのではなく、運転している姿そのものがその人が持っている本来の姿ということができます。

 

 

結婚相談所のアドバイス

結婚相談所のアドバイスにこういったのがあります。

 

「気になる人とドライブに行きなさい。

その人の運転が自分に合わなければその人とはうまくやっていくことができないでしょう。

その人の運転が自分のフィーリングと合うものなら、将来家庭を築いても上手くいくでしょう。」

 

まさに、車内の空間は一つの家庭や家族を表していると言っても過言ではありません。

 

先程述べたように、「車の運転中はその人の本性」が出ます。

 

つまり運転態度が合わないということは、その人の人間性と合わないということで、イコールになるということです。

 

皆さんも考えてみて、どうでしょうか?

 

車の中で過ごす空間、家の中で過ごす空間、まさに似ているものがあると思います。

 

結婚した後に「この人こんな人とは思ってなかった。騙された!」とならないようにドライブでのデート中にしっかり、その人の運転行動や人間性をドライブ中に観察しましょう。

 

 

免許を持っている人は、自動車学校で運転適性検査なるものをやったことがあると思います。

 

あくまでこれは、運転適性検査であって、日常の生活態度や生活を直反映するものではありません。

 

普段自己中心でない人も、運転する時だけ自己中心的になってしまう人もいます。

 

普段神経質でない人も運転中は神経質になってしまう人もいるかもしれません。

 

日常生活そのものを反映してるとは言い切れない部分があります。

 

しかもこの運転適性検査は、運転の上手い下手、つまり機能的な部分に直接反映しない部分も多いんです。

 

運転がいくら上手でも、適性検査が、結果が悪い人。

運転がいくら下手でも、適性検査の結果がいい人。

 

それぞれいるんですね。

 

適性検査の結果がいいから、イコール運転が上手ではないし、適性検査の結果が悪いからイコール運転が下手というわけではないのです。

 

安全運転タイプ

運転に向いている人で、安全運転の意識が高い人は全般的に安全運転タイプということができます。

もらい事故タイプ

運転に向いていない人ですが、安全運転しようという意識の高い人は、自らが積極的に事故を起こすタイプの人ではありません、しかし運転行動がワンテンポ遅れたりと運転に向いていないので、貰い事故をしてしまうタイプになります。

重大事故傾向タイプ

このタイプの人は運転行動が比較的上手な人がもういいです。中田安全運転に関する意識が低いので自己投資てしまう時は廃車にしてしまうような重大事故または死亡事故等など大きな事故を起こしてしまう結果になります。

事故違反多発傾向タイプ

このタイプの人はあまり運転に向いていない方も多く、安全運転に関する錦も低いので、同じような違反を何度も繰り返ししたり、同じような事故を何度も繰り返してしまう傾向にあります。

 

 

 

運転で現れるあなたの人間性

運転にゆとりがある人は日常生活心理面にもゆとりがある方が多いです。

 

運転がせかせかしている人は、日常生活でもセカセカ急いだり、その人の人間性がよく表れています。

 

運転が雑な人はやっぱり人間性も雑な人が多いですね。

 

運転が細かく几帳面な人は、やはりその人の人間性も細かく几帳面な人が多いです。

 

運転に表れる人間性、自分自身では分かりません。

 

他人が評価することです。

 

自分の運転が相手に与える印象、そのものが、あなたの人間性、そのものを相手に与える印象となります。

 

 

 

車の中はあなたの部屋として見られます

これも昔からよく言われることです。

 

車内空間はその人の家や部屋の空間そのものを反映してるというものです。

 

車の中がごちゃごちゃ汚い人は、やはりその人の家に行って上がってみても、やはり部屋がゴチャゴチャ汚かったりする場合が多いです。

 

車の中が小綺麗な人は、その人の家に上がらせてもらっても部屋がきちんと整理整頓されていて、こぎれいな場合が多いです。

 

車の中は小綺麗にしてるけど、トランクを開けてみたらガチャガチャという人はその人の押し入れの中がきっとガチャガチャになっている可能性が高いです。

 

自分の車に人を乗せてる時、載せる時そういう風に、車内空間を見てくる人も多いそうです。

 

 

まとめ

運転行動が表わす、あなたの人間性や性格、車内空間が表わすあなたの家の中での生活、雰囲気。

いかがでしたか、意外と身近な人に当てはめてみると当たってるっていう人が多いと思います!

 

 

www.challenge-blog.work

 

日本の高校野球、おかしくないですか!?

みなさんが必ず見るであろう、春と夏の高校野球。

 

よくよく考えてみたらおかしなことばっかりなんです。

 

本気で批判します。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

f:id:Iwaown:20190421124925j:plain

 

 

野球はチームプレイか?個人技か?

小学校の時3年生から5年生までのおよそ3年間、地域の子供会でソフトボールをしていました。

 

当時、小学生ながら野球っておかしなスポーツやろっていう風に思ったんです。

 

その出来事とは・・・

 

とある4年生の時、出場した大会での2回戦。

 

相手は弱小チームなんです。

 

ただそこには1人だけすごいピッチャーがいたのです。

 

エースで4番っていうやつですね。

 

そのエースで4番1人以外はもうどうしようもならないぐらい下手なんですwww。

 

うちのチームの攻撃の時は、そのエースで4番が豪速球を投げてくるので、みんな打てません。

 

うちのチームのピッチャーは、今で言う「打たせてとるタイプのピッチャー」だったので、そんなに球も速くなく結構打たれます。

 

うちのチームの攻撃の時、たまたま相手のエースの4番の豪速球にバットが当たって、

カキーン!!

相手のチームは下手くそなので、それがランニングホームランになったんですww。

 

うちのチームのピッチャーは結構打たれるんで、エラーがあったりするとすぐ点が入ってしまいます。

 

そこで監督は言うんです。

「野球はチームプレーやー!!チーム全員で守れー」

って。

 

「いやいや、監督さん!チームプレーっていうけど、相手のチームエースで4番のあいつだけですよ。

相手のチームこそチームプレーになっとらんやないですか!

うちのチームのピッチャーが打たれんやったらいいんと違いますか?」

 

てなことを小学生ながら、すでに思ってしまったんです。野球ってチームプレーやないし、結局ピッチャー1人である程度までは勝てるチームスポーツやし・・・

 

 

高校球児、本人たちも・・・

職業柄、高校生と接することが多いんですが、高校球児に接する時にはこの質問をぶち投げます。

 

「あのさー、野球ってチームプレーなん?個人技なん?どっちなん?」と!

 

色んな答えが返ってきます。

  • 「野球は個人技の集合体」だとか、
  • 「ピッチャーの占めるウェイトは高いですけれども、野球はチームプレーですよ」

とか

そしてまた質問を投げかけてみます、

 

「ピッチャーの重要度って、何割ぐらい占めてるの?」

 

  • ピッチャーの占めるウェイトは大きいですね。7割ぐらいあるんじゃないんですか。ピッチャーで結構決まると思いますよ!

という風に、高校球児は口を揃えて答える人が多いです。

  • ピッチャーが打たれなかったら負けはしませんからね!

とほぼほぼ答えます。

 

他のスポーツ競技でも司令塔と呼ばれるプレーヤーはいると思いますが、そんなに7割もウェイトを占める、チームプレーのスポーツなんて多分ないと思います。

 

しかも野球中継を見るたびに思うことがやっぱりそうなんですね。

画面の7割、写ってるのはピッチャー、キャッチャー、バッター、審判の4人が野球中継の画面の7割を占めてると思います。

 

高校野球を見てる側の発言も、ピッチャーに主点を置いたものがばかりです。

 

「どこどこのピッチャーはいいから、結構勝てそうだ」

「あそこのピッチャーはダメだから打たれて負けるだろう」

「どこどこのピッチャーはすごいぞきっと、上位までいくだろう」

と言ったようにピッチャーを主に置いたコメントが多いことがほとんどです。

 

 

 高校の宣伝活動に、高校野球が利用されていないか?

あと、高校野球で思うのがおかしいこと、野球応援です。

 

皆さんも高校生の時なかったですか?

 

夏の甲子園の予選に野球応援に行く、そして校歌を歌う、吹奏楽団と一緒に応援するという風景です。

 

野球部以外の他の部活の人はみんな思ったはずです。

 

「野球部だけおかしいし!ずるい!」

 

学校全体引き連れて、吹奏楽まで引き連れて、自分の打順の時にテーマソングまで作ってもらってずるいずるい。

 

なんで野球部だけなんですか?

 

サッカー部や陸上部、ラグビー部、テニス部、他の部活にも学校生徒と吹奏楽団を引き連れて応援に行ってあげたらいいじゃないですか。

 

「野球が強かったら、自分の母校の宣伝になるから!」

 

それはあくまで学校側的な、私立的な考え方では良いのかもしれませんが、公立に果たしてそこまで求める必要があるのでしょうか?

 

ただ、私立の野球部は全国から上手な子を集めてチーム編成をしてるので、素人から見たら

 

「そんなん勝って当たり前やろ、うまい子ばっかり集めてるんだから」

 

と思ってしまいます。

 

だから実際、高校野球を見るときは公立高校の方を御心情的には応援してしまいますよね。

 

昭和の軍隊の名残あります

あと、甲子園で行われる、入場行進もおかしいと思います。

 

拳を下に突き下げて歩く姿。まさにあれ軍隊の行進じゃないですか。

 

拳じゃなくて、手のひらは指を真っ直ぐ揃えて歩くもんだと思いますが、いかにも拳を握って下に突き下げて歩く姿は軍隊式にしか見えないのは私だけでしょうか?

 

高校の一つの部活を軍隊式に捉えさせてる感じで、私はあれを見ていて違和感しか覚えません。

 

オリンピックの入場行進みたいに、もっと和気あいあいにチームごとに手を振って、自由な入場行進でもいいのかもしれません。

 

「高校生らしさ」とはいいますが、高校生らしくあるのであればあのような軍隊形式は逆に違和感しか覚えません。

 

夏の甲子園って野球部の全国大会の場です。

 

高校の一つの部活の全国大会を1回戦から決勝まで、全国放映するって普通に考えたらおかしなことだと思いませんか?

 

サッカーやラグビーでは、全国大会も放映されますが、1回戦から放送はされず、せめて準々決勝とかから放送されればいいぐらいでしょう。

 

野球のように1回戦からすべて中継されるというのはやっぱりおかしいですよね。

 

 

 野球は他の球技にない独特の型

球技系のスポーツは大きく分けると、

  • 野球のような、ベースボール型
  • テニスやバレーボールのようなネット型
  • サッカーやバスケットのようにフィールドゴール型

に分かれるそうです。

いやいや、ベースボール型って野球しかないし。

 

他のスポーツに全然派生してないじゃないですか。

 

こういうことから考えると、もう野球は他の球技と比べると特殊なスポーツと言えるのかもしれません。

 

あと、未だにおかしいと思うのが、

「野球部イコール丸坊主」

ですよね。

 

もう平成も終わり「令和」なのに、昭和の匂いがプンプンします。

 

どうしても野球界を牛耳っている人が、昭和人間が多いので、今でも昭和寄りの考え方が喜ばれるのでしょうね。

 

なんだか古くさくて新しい風が野球にも入って欲しいものです、特に高校野球です。

 

 

 

高校のブラック部活をなくすには

高校の野球部がブラック部活とは言いませんが、ブラック部活を無くすのは簡単です。

 

全国大会をやめればいいのです。

 

地域大会だけに、地方大会だけにしてしまい、全国大会をなくせば、それなりに上を目指すという目標が軽減され、部活の練習量も少なくなってくると思います。

 

全国大会って本当に意味があるんでしょうか?

 

教員も生徒に部活で

「勝たせたい、成功体験をさせたい、自分の部活の指導力の力を見せたい!」

といったものが、全国大会へ目指す原因となっているようにも感じます。

 

成功体験は部活動で勝つことだけでしか体験できないのでしょうか?

 

そもそも高校の部活動でプロを目指す人がどれぐらいいるのでしょうか?

 

特に高校の部活動でいうなら、高校の部活動で、プロを目指すのではなく、

「クラブチームに入ってからプロを目指す」

というのが本来の流れではないのでしょうか?

 

高校の部活動はプロ育成の場ではありません。

 

本当にプロを目指すのであれば、クラブチームに入ってそのスキルを磨くべきであると思います。

 

プロ野球選手になりたいから甲子園に出たい、甲子園に出たいから名門校に入る、名門校に入りたいから、家を出て野球部の寮に入る。

 

もちろん全てが全員がとは言いませんが、こんな方程式が成り立ってるようにしか思えないのが、高校野球に対する甲子園の私の見解です。

 

 

 

まとめ

結局、悪いのは「それを取り巻く環境を作った大人」

 

高校球児を批判してるのではありません。

 

高校球児はただ野球が好きで、野球を精一杯やっているだけなんです。高校野球の全国大会、つまり甲子園を一つのビジネスモデルにしている大人が嫌なんです。

  

 

www.challenge-blog.work

 

【キャンプ飯】絶品!時短:コールマンホットサンドクッカー&ジュニアコンパクトバーナー

簡単に時短キャンプ飯!

 

コールマンのホットサンドクッカーコンパクトバーナーで簡単に朝食。

 

肉まんホットサンドアメリカンドックサンドです。

 

超かんたんでサクサクほわほわでおいしいですよ!!

 

 

 

 

 

www.challenge-blog.work


 

肉まんホットサンド

f:id:Iwaown:20190815110711j:plain

f:id:Iwaown:20190815110729j:plain

f:id:Iwaown:20190815110654j:plain

f:id:Iwaown:20190815110747j:plain


 

 

アメリカンドッグホットサンド

 

f:id:Iwaown:20190815110633j:plain

f:id:Iwaown:20190815110614j:plain

 

まとめ

 両方ともコールマンのホットサンドクッカーで挟んで、

 

コンパクトジュニアバーナーで焼くだけ!

 

とっても簡単で後片付けも超らくちんです。

 

少し焦げたところはカリカリ、パリパリ。

 

中はふんわりでとってもおいしいです。

 

焼き加減の目安は、弱火から中火。

 

ホットサンドクッカーから少し煙が出てきたらひっくり返す。

 

裏面も少し煙が出てきたらちょうどよいお焦げができて完成!!

 

アメリカンドッグもホットサンドクッカーに意外と余裕で挟めます。

 

コールマンの刻印がされた、肉まんとアメリカンドッグを

 

キャンプの朝食またはおやつでどうぞ!!

 

www.challenge-blog.work

 


 

【キャンプ】アレンジ! コールマンヘキサタープMDX 貼り方

コールマンヘキサタープMDXの小川張り変形です。

 

サイトの広さにより常に「小川張り」ができるとは限りません。

 

いつも同じじゃ面白くないので、今回は小川張りを

 

90度回転させたタープの張り方をしました。

 

メリットデメリットを検証です。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

小川張りとは

小川張り」とは、キャンパルジャパンのシステムタープに付属しているセッティングテープを利用し、テントとタープの境目をなくした便利な設営方法です。

 

 

前回は、セッティングロープをガイロープで自作したコールマンヘキサタープMDXで小川張りを行いました。

f:id:Iwaown:20190815113658j:plain

 

今回は、セッティングロープを使用しないで、小川張りを90度回転させたタープの張り方を検証します。

 

タープを90度回転


f:id:Iwaown:20190815113954j:image


f:id:Iwaown:20190815114010j:image


f:id:Iwaown:20190815120254j:image

 

ヘキサタープのクロスポールがテントの前後でなく、

 

クロスポールがテントの左右に来ています。

 

設営はヘキサタープから行いました。

 

後からテントを設営して、テントの入り口部分をタープに少し被せるように

 

テント位置を調整してテントを設営、ペグ固定しました。

 

メリット

  • リビングスペースを広く使える。(テントに対して横長に)
  • リビングスペースの高さの確保がしやすい。
  • タープの設営が簡単。

 

デメリット

  • 日差しをカットするために、タープの角度や高さの調節をこまめにしないといけない。
  • テントとタープの重なり具合を調節するのが面倒。(テント位置で調節)
  • ポールがワンセット余分に必要になる
  • タープへの導線、人の出入り口の方向が定まらず、サイトが整理しにくかった

 

まとめ

メリット、デメリットはそのサイトの広さ、

 

テントやタープを張る方角によっても違ってくると思います。

 

定まったやり方がないのも、キャンプの醍醐味だし楽しみでもありますよね。

 

ただ、次はもう一度小川張りにする気が。。。。

 

縦長に使えるサイトならば小川張りがやっぱりいい!

 

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

【ロードバイク】安全対策! DymoテープでIDタグシール作成

ロードバイクのヘルメットはいろいろと種類がありますね。

 

自分流にカスタマイズするのも楽しいですね。

 

今回は、ロードバイクのヘルメットに安全対策とドレスアップで、

 

ネームIDタグの作成です。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

DIYで節約 ロードバイクの安全対策

皆さん、ロードバイク乗ってますか?

 

今回はロードバイクのロングライドに欠かせない安全対策でネームIDタグ作成です。

 

ロードバイク乗りは意外と荷物が多い

ロードバイクをチョイ乗りするぐらいだったらよいのですが。。。

 

これが、50キロ以上走るロングライドになってくると、

 

「装備品をどうしようか?」と色々悩みますよね。

 

たくさん装備すれば重くなるし、疲れるのも早くなるし。。。

 

ただ、装備をしないと何かあった時の対応ができなく不安ですよね。

 

通常の装備品としては、

  • 予備のチューブ
  • 工具類の六角レンチ
  • CO2インフレーター

などはボトル型のツールケースに入れてドリンクホルダーに装備しております。

 

あとは補給食ですね。

 

1人で走る時はちまちまコンビニに寄ったらいいですが、

 

ロングライドになると補給食もウェアの背面ポケットに入れておかなければなりません。

 

必要な装備品等で背面ポケットなどはいっぱいになります。

 

一番悩むのが貴重品です。

 

スマートフォンは必須にしても、

  • お金
  • 身分証
  • 財布

などは、もしロングライド中に落として、紛失してしまうと大変です。

 

特に貴重品だけは何を持っていくかっていうのは凄く悩みますね。

 

免許証は職業柄無くすと大変なので、絶対にロングライドには持っていきません。

 

保険証、スマートフォン少しの小銭ぐらいでしょうか。

 

今回は身分証の一つとして、ネームIDタグをdymoテープで作成し、ヘルメットに貼ってみました。


f:id:Iwaown:20190405075109j:image

 

DYMOでラベルをDIY

これがDYMOです。

 

皆さんも見たことはあると思います。

 

ダイヤルを回してカチカチカチと文字を刻印していくものです。

 

テープの幅も色々あり、テープの色もいろいろあります。

 

IDタグの作成ということですから、名前は必須でしょう。

 

本名が既に貼ってあるので、今回はブログのチャレンジを刻印して、名前の部分に被せて貼ってあります。

 

あとは生年月日を西暦で、忘れずに血液型も刻印しておきます。

 

これは別テープにして二枚目という形で一番下に貼ってあります。

 

まだ県外遠征とかはしたことはありませんが、

 

地域の名称と日本のJPNは刻印して一番上の三枚目のテープとして貼りました。

 

(プライバシー保護のため、違う刻印テープを上から貼っています)

 


f:id:Iwaown:20190404162558j:image

 

ヘルメットドレスアップ

好みはあるかもしれませんが、ヘルメットがドレスアップした気がします。笑。

 

赤テープで作成して目立たせてみましたが、

 

あまり派手なものが好きでない人は、黒色のdymoテープもありますので、参考にしてください。

 

これで万が一事故等に遭った時も、ヘルメットに身分が刻印されてあるので、

 

ある程度の応急的なIDタグとして通用すると思います。

 

2018年のツールド下関の大会でも、一番最後の深坂の峠の下り坂で崖下に落下するという事故があっています。

 

f:id:Iwaown:20190404162622j:image

 

1人でのロングライドを安心に

大会参加した時などは、警備員や係の人なども沢山いるので、万が一事故にあっても応急的な対応は早いと思います。

 

1人でロングライドをしている時など万が一事故にあった時などは対応してくれる人が早々いません。

 

身分証などは常に身につけておくものだとは思いますが、

 

身分証をツールボトルに一緒に入れたりしていると、

 

万が一事故にあった時に自分の体だけ救急車で運ばれてロードバイクや身分証は置き去り。。。

 

なんていうことも想定しておかなければなりません。

 

 

 

まとめ

DYMOテープによるIDタグの作成はオススメです。

 

ロードバイクだけでなくて、自動二輪のバイクのヘルメットにもオススメだと思います。

 

ヘルメットも、個人的にはドレスアップできたと思いますし、何より、「こいつできるな!」感が結構あります。笑。

 

今回はDYMOテープで作成しましたが、テプラなどで作成されてもいいかと思います。

 

実際に、自動二輪のバイクの方でヘルメットにテプラでIDタグを作成して貼っているのを見かけたことがあります。

 

実は今回もその自動二輪のヘルメットに付いているのを参考に、ロードバイク用にに作成させていただいた次第です(^^)

 

 

www.challenge-blog.work

 

【ロードバイク】集合住宅での保管術!DIYで簡単!

ロードバイクの自宅保管の方法です。

 

集合住宅にお住まいの方は盗難防止のために、

 

愛車のロードバイクは室内保管の方が多いと思います。

 

そんな、集合住宅ロードバイカーにおすすめ商品です。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

集合住宅でのロードバイクの保管場所

ロードバイカーのみなさん。

 

そろそろ季節的に始動開始ですかね。

 

熱中症にお気を付けを!

 

今日は集合住宅に住んでいるロードバイカーのお悩み、

 

「ロードバイクの保管場所」についてです。

 

自宅の中では場所をとる

ロードバイクの愛車を集合住宅の駐輪場に、

 

ママチャリたちと肩を並べて駐輪している猛者人はまずいないでしょう。

 

何よりそんなことしてたら盗難にあいます

 

しぶしぶ玄関前に止めている人、

 

エントランス通路は共用部分の通路なので・・・NGです。

 

何より外に保管したら錆びます

 

ロードバーカーの多くは自宅保管している人ことでしょう。

 

ただ、超広々の高級マンションにお住まいの方は、

 

ドーン!!とロードバイクを室内保管できると思いますが、

 

ほとんどの方はお悩みの種だと思います。

 

探せばいろいろあります 

f:id:Iwaown:20190331154101j:plain

見つけました!こんなもの!シンプルisベスト!

 

価格 2,780円 (税込) 

世界最小のバイクスタンドCLUG Sサイズ

 

大きくないし重たいくないし!

 

説明を見てみると

「適応タイヤ幅:23ミリから32ミリ
・たいていのロードバイクやクロスバイク、ミニベロ等に使用可能。

・タイヤがCLUGをわずかに押し広げながら奥へ入ると、適度な戻ろうとする力でつかみ、リムを挟む形で車体を保持します。脱着に力はまったく必要なく、とても簡単です。

※適正空気圧となっている必要があります。」

 

これ!いいね!

 

楽天市場でポチりました。

 

ちょっと高かったけど、さすがにこれを自作するのは無理と判断しました。

 

省スペースでロードバイクを保管

 

f:id:Iwaown:20190331152149j:plain

 

ロードバイクを立てて保管することで、通常の半分のスペースで保管できます。

 

この半分のスペース!全然違います。

 

部屋が広く使えるようになります!

 

このプラスチックがこの値段!?

 

と最初は思いましたが、毎日2年間使っていてもヘタることもなく

 

使い続けられているので、結果いい買い物ができました。

 

ディスプレイ的にもいい感じです。

 

 

使用上の注意

タイヤの空気圧が減ると立てかけたタイヤが外れて、

 

ロードバイクがガッシャーンとなる恐れがあるので

 

空気圧管理、パンクには注意が必要です。

 

(いわおんは、一度、前輪タイヤの空気入れのバルブのゆるみで自然と空気が抜けて、朝起きたら愛車がガッシャーンってなってたことがあります。一度だけですよ!)

 

普通に使っていれば、外れる心配なんで全くありません。

 

 

DIYで節約施工

f:id:Iwaown:20190331153640j:plain

製品自体を自作はできませんでしたが、

・水平、位置決め、マーキング

・ドリルで壁に穴をあける

・アンカーを打つ

・ねじ止め

作業があるのでDIYとしてください^^

 

完成

f:id:Iwaown:20190331154335j:imagef:id:Iwaown:20190331154354j:image

f:id:Iwaown:20190402220320j:image         f:id:Iwaown:20190402220339j:image

取り付けが甘いような気がするのですが、

 

少し斜めでもヨレを吸収してくれる感じで、逆にがっちりしてない感じでよいです。

 

 

www.challenge-blog.work

 

【ロードバイク】自作で節約!DIYで洗車スタンド!

集合住宅でのロードバイクの洗車術です。

 

どうしても、集合住宅ではガンガン洗車するのに気が引けたり、

 

フクピカで拭くだけ、なんていう人も多いです。

 

DIYで集合住宅向けの洗車スタンドを作成しましょう。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

集合住宅住まいのロードバイカーの悩み

ロードバイクの洗車。みなさんはどうしていますか?

 

 

・両ハブにかませるセンタースタンド


f:id:Iwaown:20190331140538j:image

 

 

・フレームを乗せる片側メンテナススタンド


f:id:Iwaown:20190331140548j:image

 

 

・本体直付けサイドスタンド


f:id:Iwaown:20190331140716j:image

 

といろいろあります。

 

メンテナンスをしている時などはあまり気にならないんですが、ベランダやらで洗車しているときに思うこと。

 

「タイヤも全部外して、フレームを固定して下回りも隅々に洗車したい!」

って方が圧倒的に多いと思います。

 

しかも、パーツクリーナーなどで洗浄したいチェーン、スプロケット、フロントディレイラー、リアディレイラーなどはスタンドしていると、洗いにくい部分が多いんですよね。

 

 

DIYの救世主:イレクターパイプで自作

集合住宅に住んでる方は特に、洗車場所に困りますね。

 

ベランダなどでホソボソバケツ洗車する感じになりますね。

 

BBとフロントクイックリリースで固定するものもありますが、16,726円!!

 

f:id:Iwaown:20190331142827j:plain

 

「お高い!場所とる!」

 

 とてもとても集合住宅ベランダで使えたものではありません。

 

節約DIYで、ロードバイクの洗車スタンドを作ることにチャレンジ!

 【材料】

・イレクターパイプ廃材(30cm数本とブロック塀の幅分のサイズ2本)

 (パイプカッターで長さを揃えます。)

・スポンジ  200円

 (イレクター巻いてロードバイクの傷付き防止。)

・エンドキャップ  

・イレクターコーナーパーツ  8個

・イレクター接着剤


f:id:Iwaown:20190331140947j:image


f:id:Iwaown:20190331141016j:image

 

写真にあるように二つの部品を組み立てていきます。

 

余ったイレクター廃材を使っているので、白と黒が混ざってますがごめんなさい。


f:id:Iwaown:20190331141209j:image

 

 

完成!実際にロードバイクを載せてみる

二つの部品を合体させると、こんな感じです。

 

コの字型になってる部分をコンクリートブロックや垣根に引っ掛けて使用します。

 

収納をコンパクトにしたかったので、この二つの部品は接着剤などで固定はしません。

 


f:id:Iwaown:20190331141349j:image


f:id:Iwaown:20190331141359j:image


f:id:Iwaown:20190331141550j:image

 

愛車のロードバイクを乗せると、こんな感じになります。

 

イレクターにスポンジをつけたので、ロードバイク傷つき防止になって優しい感じです。

 

フロントもリアもしっかりタイヤは中に浮いていているし、ロードバイクのBB裏側の部分もしっかりと洗いやすいです。

 

写真ではタイヤは外していませんが、タイヤを外して、スプロケット、フロントディレイラーリアディレイラーしっかり洗いたい部分は洗浄できます。

 

反対側を洗いたい時はロードバイクをスタンドから外して向きを変えるだけです。

 

集合住宅で、ロードバイクの洗車に困っている方は、是非お試しあれ!

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

 

 

【キャンプ】あなたは炭派?薪派?OD缶派?CB缶派?燃料の大比較!

みなさんはキャンプのとき燃料はどうしてますか?

 

今回はキャンプの燃料をDIYグッズで安く節約でき

 

コンパクトにできる裏技も紹介します!

 

www.challenge-blog.work

 

f:id:Iwaown:20190729231712j:plain

 

 

【薪】

f:id:Iwaown:20190328231145j:plain

メリット

着火しやすく、すぐに暖を取りやすい。

デメリット

火力を一定に保つのが難しい、火力調整も難しいく、

調理は飯盒くらい。焚き火に使用することがメイン。

焚火台がほとんどのキャンプ場では必要になる。

値段は600円前後/1束。

 

 

【炭】

f:id:Iwaown:20190328231157j:plain

メリット

火力が安定しており、火力調整が簡単です。
BBQなどに使用する場合が多い。遠赤外線効果あり。

時間の持続性も高い。
値段はだいたい500円前後/3kg

デメリット

着火に時間と手間がかかる。

(チャコールスターターを使えば解決)

 

【OD缶】

f:id:Iwaown:20190328231121j:plain

メリット

 火力が強い。

 

デメリット

コンビニなどで入手しずらい。

CB缶に比べると割高。1缶500円くらい。

ネットで注文するときはまとめ買いが得。

 

 

【CB缶】

f:id:Iwaown:20190328231058j:plain

メリット

コンビニなどでも簡単に入手可能。家庭用のカセットコンロで簡単に使える。

 

値段も1本100円程度とお手頃。調理機材のお手入れ簡単。

 

機材をCB缶に統一すればコスパよし。

 

デメリット

OD缶に比べると火力が劣る。 

 

ランタンなどに使用できる機種が少ない。

 

 

 【DIYグッズで節約。コンパクトに!】

それは、ズバリ!

 

ホームセンターで売っている2×4のパイン材です。

 

f:id:Iwaown:20190328231035j:plain

1本324円!安い!

 

これを30cmずつにカットして持って行くのです。

 

コンテナボックスに無駄なスペースができずにキッチリと収まります。

 

自然の薪だと絶対にかさばってしまうのも、角材ならキレイに収まりパッキングしやすいです。しかも、ささくれ等がなく扱いやすい!

 

広葉樹と呼ばれる木(ナラなど)は火持ちがいい、針葉樹のスギなどは火持ちが悪いといわれますが、気にしません。

 

キャンプ場についてから必要な分だけ薪割りします。パイン材はスコーンって簡単に気持ちよく割れますよ!

 

個人的にはOD缶は割高なので、CB缶が使える機材でストーブ、カセットコンロ、バーナー、ランタンは統一しています。災害時にも役に立ちそうですからね。

 

 

www.challenge-blog.work

 

【ロードバイク】2018年ツールド下関:事前車検

ロードバイクの大会参加前の事前車検についてです。

 

2018年ツールド下関に初導入された事前車検制度です。

 

予防整備からの観点からとても大切だと思います。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

f:id:Iwaown:20190728210143p:plain

 

【ツール・ド・下関の事前車検】

2018年から始まったツール・ド・下関の事前車検。

 

それまでは当日受付時に車検だったのですが、

 

今年から「事前に自転車屋さんて検査を受けて検印もらって下さい。」とのこと。

 

費用は参加者負担!えーー!(`δ´ )ロングコースエントリー費だけでも8,000円するのに!

 

でも、レギュレーションには従わないといけないのです。

 

節約DIY出来る部分は自分でやる!モットーに、いろいろ電話して費用調べました。

 

 

相見積もり

サイクルピット240  「悪いところがなければ1,080円」

サイクルベースあさひ 「3,240円」

 

費用面と下関でのロードバイク乗りの信頼実績でサイクルピット240に決めました!

 

節約DIYで普段から整備してるから悪いところはないだろう( ̄▽ ̄)ニヤリッ

 

 

 車両持ち込み

f:id:Iwaown:20190328000838j:plain

サイクルピット240に車両を持ち込み、ツール・ド・下関の事前車検であることを伝えると、手際よくスタンドに掛けられディレイラー調整がはじまりました。

 

240「何か気になるところありますかー?」

 

いわおん「チェーンがアウタートップの位置でフロントディレイラーと干渉するぐらいですかねー」

 

240「あー、BBの締め付けがあまく、ここ。クリアランスがあって干渉してる感じになってますね?BB分解されましたか?」

 

いわおん「そそ、そうですが、なんで分かったんですか?(ここ、って0.5mm程度の締め付け不足のクリアランスを指摘されたのです!!)」

 

240「自転車屋さんですからねーわかりますよー」

 

いわおん「やっぱり、信頼実績のあるプロはすげーわ!!」

 

 

車両現状では不合格

240 「チェーンも伸びてますねー。このままではBB締め付け不足もありますので検査合格チェック出来ないですねーー。」

 

いわおん「がーん」

 

240「どうしますか?BB締め付け、チェーン部品、交換工賃で6,480円ですが。」

 

いわおん「お、お願いします。」

 

いろいろ調べてDIYして節約するいわおんですが、ここはプロにお願いして作業手順や工程をを見て学んで技術を盗むことに切り替えました。

 

240「じゃー40分くらいでできますので」

 

さすがプロ

作業終わりかけに

240「うーん、なんかねー」

 

いわおん「なんかあります?」

 

240「音がねー」

 

ペダルぐりぐり回しながら何やら音を聞いて、視点はプーリーへ…

 

240「これ、プーリー変えてますね!」

 

いわおん「えー、なんで音だけでわかるんですか?」

 

240「自転車屋さん、なめちゃいけないですよ笑。しかも、取り付け逆向きです笑。ついでだから直しときましょうね。」

 

いわおん「がーん( ̄▽ ̄;)」

 

240「しかもこれ、8速用じゃないですね!」

 

いわおん「がーん、がーん( ̄▽ ̄;)なんでそこまでわかる??」

 

プライベート節約DIY整備が丸裸にされて、ぜーんぶバレバレで赤裸々でした。

 

プーリーはネットで調べてDURA-ACE用が使えるということなので、それに交換してたのでした。

 

240「まーそれ自体、ぎりぎりだめじゃないですけどねー。プーリーの厚みやピッチも違うから、チェーン音もちがいますよ!笑」

 

いわおん「すごーーーー!」

 

 

親切丁寧

作業してる中、質問したりもしましたがとても親切に答えて頂き、工具やら作業手順、注意点などいろいろ教えてくださいました。

 

アウタートップでチェーンがフロントディレイラーに干渉するのも無事解決!

 

調整手順とか、めっちゃ勉強になりました!

 

いわおん「今日見てもらって予防整備の大切さを教えてもらいました。ありがとうございます!」

 

 

 プロに見てもらった安心感

DIY節約とはならなかったが、プロにしっかり調整メンテしてもらって、たくさーん得るものがあったのでよかったです!

 

130km走る本番に向けて車両の不安は全くなくなりました!

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

【節約】DIYでエアコン修理にチャレンジ アトレーワゴン編

320系アトレー、ハイゼットの持病。

 

コンプレッサーのマグネットクラッチがカチカチ音。。。

 

オンオフの繰り返し症状になりました。

 

DIYで修理にチャレンジです。

 

 

www.challenge-blog.work

 

f:id:Iwaown:20190727231243j:plain

 

 

まずは相見積もり

  • いつもの車屋

「預りで電装屋に出します。10万はみとってください」

 

  • ディーラー整備士に電話

「その症状なら、多分配管のつまりでセンサーがオンオフしてますね。預りで電装屋に出します。最低10万はみとってください」

 

なぬー!配管の詰まり……。

 

ググって調べて見ました。

 

「エアコン高圧側のリキッドチューブのフィルターが詰まって、センサーが高圧になり過ぎと判断してマグネットクラッチを切る、そしてまたクラッチをつなぐを繰り返す」

 

よくよく調べてみると、なんと自分で修理してる人がいるじゃないですか!?

 

それだったらチャレンジしようと思いました。

 

ただ、道具を揃えなければなりません。道具の見積もりを出してみると、

  • 真空引きポンプエアコンガスチャージキッドで大体1万円。
  • エアコンガス、エアコンオイルで2000円。
  • 工具関係で2000円。

まあざっと15000円ぐらいでしょうか?

 

ダメ元でディーラーに修理前提で、自分でやってみて治ればラッキー!

 

ぐらいな形でチャレンジチャレンジチャレンジ!

  • エアコンガスチャージホース、真空ポンプをヤフオクで調達。
  • エアコンガス、エアコンガスオイルをAmazonで調達。
  • 内装はがし、10番ラチェットレンチ、パーツクリーナーを近くのホームセンターで調達。

 

ただし、ガスチャージホースに変換アダプターが必要だったため、別途アマゾンで買うことになっちゃいました(´・_・`)

 

作業始める前に気付いて良かったー。

 

 

【手順1】

フロントバンパーを外す外す!

 

インナーフェンダーはハンドルをしっかり切った方がクリップ外しやすいです。


f:id:Iwaown:20190326214741j:image

f:id:Iwaown:20190327000457j:plain

【手順2】

リキッドチューブを外す

ウォッシャータンクを外して横にずらして高圧側のエアコンリキッドチューブを外す。

 

(エアコンガスは大気開放してはいけません、きちんと回収業者に依頼しましょう)

 

この時に、リキッドチューブ両端に付いているOリングをなくさないようにしてくださいね。

 

f:id:Iwaown:20190327000753j:plain

 

【手順3】

洗浄

リキッドチューブの穴という穴からパーツクリーナーを吹きかけまくって洗浄洗浄!!


f:id:Iwaown:20190326215045j:image

この時パーツクリーナーはケチってはいけません。半分から1本まるまる使うぐらいの気持ちでいきましょう!


f:id:Iwaown:20190326215102j:image

するとどうでしょう!中から黒ーいスラッジがたくさん出てきます。これが詰まってた原因の元なんですね。

 

 

【手順4】

組付け

組み付けはOリングにグリスを塗ってから、元通りに組みなおします。

 

この時点で、ちなみにエアコンを作動させてしまいましたが、

 

マグネットクラッチはカチカチ言わずに、正常に働いていました。

 

 

【手順5】

真空引き

15分から30分、真空引きをする。

f:id:Iwaown:20190327000544j:plain

 

 

【手順6】

エアコンオイル、エアコンガスを注入します。

 

f:id:Iwaown:20190327000524j:plain

 

 

【手順7】

復元

ウォッシャータンクフロントバンパーを元に戻して完成です!

 

見事DIYで見積もり10万円を2万円以下で修理することができました、何でもチャレンジですね、チャレっす!

 

アトレーワゴン、ハイゼットにお乗りの方はお試しあれ、ただし自己責任でお願いいたします。

 

 

www.challenge-blog.work

 

【節約】車のタイヤ代を安くする裏技

タイヤ代って何かとちょっとした出費になります。

 

節約したいインチアップのタイヤ代、

 

DIY見積でタイヤ代を安くする裏技。

 

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

f:id:Iwaown:20190726213846p:plain

 

 

タイヤホイールサイズの確認

軽自動車のタイヤサイズ

 

純正:165/65R13 からの

 

インチアップ:165/55R14 ←現在となります。

 

f:id:Iwaown:20190327000432j:plain

フロントは片減り激しい!!

 

このサイズが曲者で意外とタイヤ代がかさむのです。

 

(最近の軽自動車の主流になりつつあるサイズのようです)

 

 

DIY見積

ブリヂストンのタイヤ、ネクストリー4本で合い見積もりしました。

  • ビッ〇モーター:37673円(組み換え、バランス、廃タイヤ込み)
  • ブリヂストンの知り合い:33696円(組み換え、バランス、廃タイヤ込み)
  • 製造週が古いのであれば:29376円(組み換え、バランス、廃タイヤ込み)
  • ちなみにamazon価格:18800円(タイヤ代のみ)

 

うーん、amazonでタイヤを買ってスタンドとかで工賃

(組み換え、バランス、廃タイヤ込み)8000円払っても26800円か。

 

タイヤサイズを変えて節約

もっと、もーっと、安くならないかと思い

 

今、純正ホイールに履かせているスタッドレスタイヤのことを思い出した。

 

スタッドレスタイヤは純正ホイールに155/65R13。

 

このスタッドレスの時に調べたんです! 

 

幅が165から155になるのでスピードメーターの誤差を!

 

タイヤ幅-10mm、タイヤ径-13mmで40km/hのメーターが39km/h。

 

スピードメーターが40キロの場合、実際の速度は「30.9キロから42.55キロまで」が誤差としての許容範囲内で車検は通るので、問題なし!

 

ということは、

「スピードメーターの誤差の範囲内で安いタイヤサイズを買えばよい!」

 

探しました、amazonで!

 

155/65R14が2本で5738円!! 2セットで11476円!!安い!!

 

f:id:Iwaown:20190327000410j:plain
f:id:Iwaown:20190327000238j:plain

 

スタンドで交換工賃(組み換え、バランス、廃タイヤ込み)8000円払っても19476円!!

 

なんと、2万円でおつりがきます!!

 

タイヤ幅-10mm、タイヤ径プラス3mmで40km/hのメーターが40.9km/h。

 

うおおお、許容範囲内!!

 

しかも、交換工賃(組み換え、バランス、廃タイヤ込み)は整備工の友人に頼んで4800円でやってもらいました。

 

4本トータル16276円で国産ブリヂストンのネクストリーに4本交換できました!

 

f:id:Iwaown:20190327000119j:plain

 BBSホイールはキャップのみのご愛敬品ですww

 

 

まとめ

165/55R14にお乗りの方はぜひ!!

 

ほかのメーカーのタイヤならもっと安くなりますよ!!きっと。

 

ほかのサイズのタイヤホイールでもスピードメータの誤差を調べれば、タイヤ代を安くすることができると思います。

 

基本、「タイヤ幅を狭く、扁平を大きく」すればタイヤ代は安くなる気がします。

 

 

www.challenge-blog.work

 

体内周期メカニズム!バイオリズムとは?

ちょっと前に、バイオリズムっていう言葉は聞いたことありますよね。

 

実は一体どういうことなのか詳しく調べてみます。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 


f:id:Iwaown:20190724153924j:image

 

バイオリズムとは

バイオリズムとは、

  • 肉体
  • 感情
  • 知能

には周期的一定リズムが存在する。

 

一定の動きで好調・不調の波を繰り返すリズムのことを言う。

 

  • P波は23日周期の肉体リズム
  • S波は28日周期の感情のリズム
  • I波は33日周期の知能のリズム

 

この3つのリズムが、

高調期の時は能力が発揮され、

低調期の時は能力が停滞する。

 

要注意日とは、

リズム曲線が中央線と交わる日。

高調期と低調期の変わり目でリズムが不安定になる。

 

また、3つのリズムが同時に中央線と交わる日は人生最悪の日になる。

 

といわれている。

 

 

起源

1964年に日本に上陸したバイオリズムという周期の考え方。

 

一世を風靡したが、実はまだ立証されていない考え方なのである。

 

バイオリズムの発見は、19世紀ドイツの学者の発見である。

 

患者の容体が周期的に変化しているのに気づいた博士が、カルテの分析を数学者に依頼。

 

患者の発病しやすい日が!

  • 男性が23日
  • 女性が28日

とほぼ周期的に訪れているらしいということが分かった。

 

男性の23日の周期が肉体のリズム

女性の28日の周期が感情のリズム

 

に左右されているという。

 

 

 

異論が多いバイオリズム

この周期はオーストラリアの博士によって発見されたものである。

 

5000人の学生を対象に実験を行った結果によるものである。

 

この3つの周期はスイスの学者によって最終的にまとめられた。

 

しかし東京の大学の博士によると、

 

病気の発症の周期性があるが、男性23日女性28日の発病周期は確認されていない。

 

環境睡眠量などで決まり誰もが、知能リズムが33日で変わることはあり得ない。

 

国立センターの医学博士によると、

 

外から影響を受けずに同じリズムを刻み続けることはない。

 

バイオリズムは、現代医学では立証不可能である。

 

1993年アメリカの財団が生体リズムの研究を実証した。

 

これは人体機能のピークを知り、正確に役立てていくというものである。

 

人体の各機能には1日の中でピークの時間帯がある。

 

脳が活発に働く時間帯は午前11時付近。

 

運動機能が高い時間帯は午後8時付近である。

 

 

理想的な生活リズム

午前7時起床。

シャワーは体温の上昇を促し

脳を眠気から解放させる

 

午前7時半。

朝食、糖分の分解能力が高い甘いものを食べるといい

 

午前9時出社。

難易度の高い仕事は午前9時から正午までに行うと良い。

学習能力も高くなっている。

 

午前11時。

会議がベスト

 

午後1時。

脳の活動レベルは高い

 

午後3時。

資料整理など難易度の低い仕事をする。

午前三時と共にエアポケットの時間帯。

 

睡眠不足の場合は午後2時から午後4時の間に15分程度の仮眠を取ると良い。

 

午後7時。

糖分の分解能力が低く、糖分が脂肪として体内に蓄積されやすい。

白身魚、豆類など低脂肪高タンパクの食事が良い。

宿題は午後9時までに終わらせる。

 

午後9時。

子供就寝、子供は10時間睡眠がベスト。

 

午後11時就寝。

健康な肌を維持するには深い眠りが必要

 

 

まとめ

簡単に言ったら

「則正しい生活。暴飲暴食をせずバランスの取れた食事と、適度な運動。」

という、言われなくてもみんな分かってること。

 

ただ、この規則正しい生活スタイルを守ること自体、

1番難しいバイオリズムだ!

 

 

www.challenge-blog.work

 

【九話】職員が次々に辞める職場:吉本興業とうちの職場の共通点

吉本興業の一連の騒動をみて、

 

うちの職場と照らし合わせて考えてみた。

 

組織が構成させると集団の構成はこうなる!

 

 

www.challenge-blog.work

 

f:id:Iwaown:20190726214425j:plain

 

 

闇営業=アルバイト

吉本興業の闇営業を一般的に例えると、「副業・アルバイト」といったことになるだろう。

 

アルバイトしたい気持ちわかります!!

 

先日、うちの職場でも働き方改革による「副業・残業等の説明」があった。

 

いろいろ聞いて要約してみると

  • 副業をうちの職場で現状は認めることはムズカシイ
  • アルバイトや副業先も含めて、その個人の労働時間を考えなければならない
  • 副業を認めるとその人の労働時間が大幅にオーバーしてしまう
  • その他、のらりくらり。。。(あの上司Jの説明だからよーわからん!)

ということです。

 

副業・アルバイトするなら、

「黙ってやって、迷惑かからないように、上手にしろよ!」

ということでしょう。(勝手に解釈。。。)

 

会社側も「副業・アルバイト」を認めてしまえば、それについて管理監督しないといけないといったようだ。

 

要は「めんどくさいことに関わりたくない」といったところが本音でしょうか。

 

ただ、今回の報道の闇営業もしかるべく。。。事務所を通さず内緒で仕事をする、

 

まさに芸人さんにおいては「副業・アルバイト」的な感覚なのでしょう。

 

働き方改革によって、残業を削られ、残業代を減らされ、給料が減ったのでは、

 

うちの職場も「副業・アルバイト」を内緒で行う、といった形でしのぎを削らないといけないでしょう。

 

 

 

www.challenge-blog.work

 

宮迫、亮の会見

「会社を辞める、契約を解除する!」と決めた人の言動は強いものです。

 

ブレがありません。

 

私もその経験があります。

 

辞める自己決定をした時点で怖いものはありません。

 

暴露がなんのそのです。

 

言いたいことはすべて言えます。いいます。

 

だって、覚悟が違いますから。

 

自分の将来や家庭に不安を抱きながらも、「辞める」という一大決心をしたのです。

 

ウソをついたことや、反社会的勢力とのことはよくないですが、

 

あの会見から「自分の信念を貫いた決心」が伝わります。

 

しかも、通常の会社で言えば一番バリバリ働く中堅職員の立場の人がです。

 

新人がミスマッチでポロっと辞めていくのとはわけが違います。

 

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

松本人志の言動

「松本、動きます。」

 

これを、会社に当てはめると誰の立場の人が動いたのでしょうか?

 

松本人志=現場のトップ

岡本社長、大崎会長=経営者サイドのトップ2

 

といった構図でしょうか。

 

現場のトップ松本人志が、中堅職員の宮迫、亮のために更に将来の会社のために経営者サイドに物申した!

 

ということができます。

 

 

 

吉本興業、岡本社長の会見と言動

松本人志に押しの一手を言われて、会見は「やらされた感」満載でした。

 

準備不足の記者会見が丸出しでした。

 

しかも、自分の言葉として伝わってこない・・・。

 

一つ評価できるのは、「時間制限のない記者会見」といったところでしょうか。

 

誠心誠意、すべての質問に答えます!といった姿勢は評価できます。

 

ただし、これが逆に仇となりました。

 

はっきりしない、歯切れの悪い回答がダラダラダラ。。。

 

時間を設けて緊張感のある記者会見がよかったかもしれません。

 

結果論ですが。。。

 

あの記者会見をみて、吉本興業の芸人はさらに幻滅したことでしょう。

 

矛盾!ダメ出し!皮肉の嵐です!

 

うちの会社のトップがこんなんなん。。。

 

こんなダメな人間がうちの会社のトップにいる。。。

 

うちの会社って。。。

 

中堅芸人ほど強く不安に思ったことでしょう。

 

友近が

松本人志がツイッターを更新して「寝不足芸人がいっぱいやろな~でもプロ根性で乗り越えましょう。私達は生まれつきオモロイ」とメッセージを送ったことについて、友近は「大崎(洋)会長と岡本社長と絆の強い松本さんが、これから頑張っていこうと後輩芸人たちに呼び掛けたものだと思うけど、私はそこまでは思えない。まだ、芸人と社長の信頼関係が成り立っていない。あの会見を見てもダメ。松本さんには『待ってください』と言いたい」と真剣な表情で訴えた。

と言ったこともわかります。

 

会社で、現場のトップの先輩がいくらそう言ってくれても、

 

経営陣に不信感を持っているので、信頼関係が成り立っていない人物=経営者サイドと会社に対する不信感はぬぐえません。

 

しかも、中堅でバリバリに現場で動いている人ほど、こういった不信感や、不安の意見が多いです。 

 

 

 

加藤浩次の言動

加藤浩次の乱が起きました。

 

「吉本興業の経営陣が一新しないと、自分は辞める!」

 

まさに、加藤浩次も会社で言えば、中堅でバリバリにやっている社員です。

 

辞める覚悟をした人の言動は躊躇しません。ブレません。

 

宮迫や亮と同じです。

 

私も一大決心をした同じ経験があり、同じ気持ちでした。

 

決心していない者ほど、はっきりしない。。。のらりくらり。。。

意見がコロコロ変わる。強いものに巻かれろ主義です。

 

吉本興業の大崎会長と話し合いを3時間した結果・・・。

 

平行線に終わりました。

 

それは、覚悟を決めている人が経営陣にいないからです。

 

経営陣は自己の保身に走る人が多いです。

 

それも理由は「会社」という言葉と盾にします。

 

「会社が~、会社を~、会社には~。」ということばっかり言葉を並べます。

 

まさにこの言葉は会社を盾に、自分の身の保身に走っている証拠です。

 

「お前自身はどうなんだーーーーーーーーーーーーーー!!!!」

 

あなたが、いなくても会社はだれかが経営、運営します。

 

あなた一人が会社全てを切り盛りしているのではありません。

 

また、きっとその方がうまくいくかもしれません。

 

自分の意見を経営陣に上から被される環境では、だれも面白くなく呆れて発言などしなくなってしまいます。

 

勝算がある経営方針も、「どうせ丸め込まれるから。」といった感じで、

 

発言することすら馬鹿らしくなることもあるでしょう。

 

 

ベテラン芸人はずるい

大平サブローは

23日、大阪市内で、MBSラジオ「こんちわコンちゃんお昼ですょ!」に生出演し、芸人からの批判意見が噴出している現状に「気に入らんかったら、辞めろ」と発言した。

 これこそ、パワハラ発言です。

 

行動もせずに中堅芸人を批判する。

 

今の吉本興業が時代の流れに対してよくないと思いつつも、

 

「昔はこうやってみんなやってきたんだ、最近の若い奴らは・・・」

 

会社、経営陣を擁護することもなく、若手、中堅を批判する。

 

まさに、定年退職をもうすぐ控えた、事なかれ主義。静観です。

 

「オレが定年するまでにこ事を起こしてくれるなよ。大きくしてくれるなよ。」

 

ダメです。

 

ベテランこそ経営陣ではないにしても、今まで組織や会社を作ってきた一員としての共犯者です。

 

若手、中堅から何か起こされれば、ベテランには風当たりが強くなります。

 

「あなたは、あのとき結局何もしてくれず、動いてくれなかった。」

 

私もそんな思い出、経験があります。

 

 

まとめ

【芸人ー吉本興業ー経営陣】 の構図

 

【職員ー会社ー経営陣】 の構図

 

この構図はうちの会社もどこの会社も同じこと。

 

芸人は吉本興業をよくしたい。

 

職員は会社をよくしたい。

 

芸人はお客さんファースト。

 

職員は顧客ファースト。

 

それが自分のためであり、会社のためであることは十分に分かっています。

 

しかし、経営陣になると、

 

自分の保身のために会社を盾に芸人を切る。

 

自分の保身のために会社を盾に職員を見捨てる。

 

どんな組織でも、「ひと」を大切にしない経営陣や職場はダメです。

人は宝、財産です。

 

組織のリーダーはしっかり牽引できる、できなければ引責するべきです。

 

 

www.challenge-blog.work

 

【節約】DIYで鏡のウロコを取ったあと、キレイさを3倍長持ちさせる!【保存版】

お風呂掃除で一番大変なのが「パッキンのカビ取り」と「鏡のウロコ取り」です。

 

鏡のウロコはせっかく取ってもまたいつの間にか。。。くすんできてしまいますよね。

 

せっかく綺麗に鏡のウロコを取っても長期間綺麗さが維持できなければ、お掃除がまた大変になってしまいますね。

 

そんな鏡のウロコを頑張って取ったあと、長期間綺麗さを維持するための裏ワザです。

 

 

www.challenge-blog.work

  


f:id:Iwaown:20190530084918j:image

 

 

鏡のウロコをとる


f:id:Iwaown:20190712100836j:image

 

まずは鏡についたウロコを取ります。

 

100円ショップで、こういったものが売っています。

 

2,3個買っておくと、広い鏡も十分に隅々まで鱗を取ることができます。

 

1つだとウロコ状態が酷いと足らなくなってしまいますので、2,3個あった方がやはりいいと思います。

 

作業のポイントは、水を流しながら、根気よく作業することです。

 

上下方向、左右方向、円方向といろんな方向に動かしていきます。

 

ウロコ取りを2つ使用すると、力も入れやすく、大きな面のウロコを取ることができます。

 

 

取りやすくするための便利グッズ


f:id:Iwaown:20190712100848j:image

 

そして、ウロコを取りやすくするために、これを使います。

 

顆粒入りの歯磨き粉です。

 

重曹などでもいいですが、色々試した結果、

この顆粒入り歯磨き粉が、ペースト状によく伸びて、水を流しながらでも使用しやすいです。

 

頑固な鏡についたウロコを、

  • 鏡のウロコ取りダブル使い
  • 顆粒入り歯磨き粉を使用

することによって、時短ワザに取ることができます。

 

ウロコがきちんと取れたかどうかは、鏡をいろんな角度から目視で確認しながら、細かくチェックしていきましょう。

 

次の工程のために、ここでウロコの取り残しがあってはいけません。

 

しっかりきっちり取ることがキレイな鏡面を長持ちさせる秘訣になります。

 

 

鏡をコーティング


f:id:Iwaown:20190712100901j:image

 

ウロコを取った鏡をそのまま日常使用していくと、すぐにまたウロコがついてしまいますので、鏡をコーティングしてしまいます。

 

その時に使用するのがカー用品で売っている、窓ガラス用のはっ水コーティング剤です。

 

ウロコを取った鏡を、しっかりタオルドライで乾かしてから、コーティング剤を薄く薄く塗り込んでいきます。

 

コーティング剤が乾いたら固く絞ったタオルで拭き上げていきます。

 

拭きあげはしても、しなくてもどちらでもいいと思います。あなたの好みに応じて。

 

日常のメンテナンス

お風呂上がりに

  • 台所用スポンジで水を流しながら鏡を洗う
  • 風呂上がりに鏡を水切りワイパー

をやっておけば3ヶ月位はウロコが付きにくく、はっ水効果を保つことができます。

 

鏡がたとえ曇ってきたとしても、水を流せば曇りは取れます。

はっ水効果が持続しているのですぐに綺麗になります。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

鏡を綺麗にしたら、長続きした方がいいですよね。

 

コーティングをすることによって、キレイさを保つことができる!

 

是非皆さんも試してみてください!

 

 

www.challenge-blog.work

 

 


20190321 Challenge blog started