【節約】DIYにチャレンジブログ ~チャレブロ~

ロードバイク、キャンプ、ブログ運営、マネタイズにDIYでチャレンジしていく節約ブログ。



ロードバイクにキャンプに車にブログ運営

【サシミの法則】を理解!集団におけるストレスを低減!


広告

スポンサーリンク

良い子、悪い子、普通の子。

 

これを聞いて分かる年代は結構な年代だと思います笑。

 

マーケティングの世界でよく言われる、「サシミの法則」

 

集団が出来上がるとこういう構成になるそうです。

 

あなたの組織や身近なグループもこのサシミの法則に当てはめるて物事を考えると、余計なストレスを感じずに済むかもしれません。

 


f:id:Iwaown:20190628194128j:image

 

サシミの法則とは

全体の3割の人間は仕事ができ
4割の人間は普通にこなし
残りの3割はぶら下がっているだけ。

この法則の意味するところは、全体はどうしてもそうした人間の比率になっていくということで、最初から出来る人間とダメな人間がいるということではありません。

仮にぶら下がりの3割の人間をカットすると、残った7割のうちの3割がぶら下がりになっていく。
逆もあり、カットされた3割の人間が集まると、その中の3割の人間がその集団の中の仕事のできる人間になる。

 

 

マーケティングの世界でも

マーケティングの世界においても、このサシミの法則が考えとしてよく利用されます。

 

ある商品を営業して3割の人は興味を持つ、4割はどちらでもない、残り3割は全く興味を持たないというものです。

 

特に営業している人は全員が全員をその商品に振り向かせようなんていうのは至難の技です。

 

もしそれができるのであれば、あなたはカリスマ営業職!トップの成績を残せるでしょう。

 

効率を求めるためには、いかに素早く3割の見込み客であるかを見極めることが重要です。

 

見込みのない客に必死に必死に時間を抑えて営業をしても、結局は買わない、つまり時間の無駄遣いということになります。

 

身近な集団でも

小学校のクラス、会社の組織、保護者会のグループ、部活動の仲間、いろんな組織においてもサシミの法則は成り立つ場合が多いです。

 

特に、人間関係でストレスを感じてしまう人の多くは、サシミの法則においてはトップの3割に当たる人がほとんどです。

 

これは何事も、組織やグループ、仲間引っ張り運営する方はトップの3割にあたるからです。

 

その人達の悩みのだいたいは、「下の3割はお荷物だ!」という風に感じ、動いてくれないことがストレスになるということです。

 

ただ、こういうサシミの法則を理解することで、集団の3割はやる気がない、それが普通と思うことで、ストレスを低減することができるでしょう。

 

 

集団におけるストレス低減の方法

あなたがそのグループや集団において、サシミの法則のどの部分に位置するかをしっかり理解することが大切です。

 

上位3割なのか、中間層の4割なのか、下位3割なのか、で感じるストレスが違うからです。

 

上位3割が感じるストレスはほとんどの場合、自分だけが一生懸命にやってる下のものはほとんどやらない、お荷物だと思っていることです。

 

中間層の4割が感じるストレスは、自分の確立した立場や意見がない場合が多いので、上位層に引っ張られた場合のストレス、または逆に下位層に引っ張られた場合にストレスが発生します。

 

また、この中間層の4割感じるストレスは上位層の3割が感じる「下位層の3割がお荷物と感じる部分」と「上位層の3割のモチベーションについていけないと感じる部分」の両方を持ち合わせています。

 

下位3割が感じるストレスは殆どの場合、自分がやらないことに対するものではなく、やる気を出している、やる気がある、やろうとしていることに対しての批判です。

 

「何あいつやる気になっていきがってんの、超面倒くせえし」というネガティブなストレスです。

 

このネガティブさも実はストレスの要因になってしまうんですね。上から言われ、圧力プレッシャーをかけられて面倒くさい、嫌だと思うようになってきます。

 

まとめ

このサシミの法則はマーケティングの理論でもよく使われますが、集団におけるストレス低減方法も考え方によっては使えるものです。

 

高校受験でもそうです。

受験をして、同じ偏差値のものが集まってる学校でもその中で必ずトップとビリが生まれてしまいます。

同じ人達が集まっても、その人達が皆同じようにはならず、集団の中で、その人の立ち位置や役割ポジションが決まってしまうということです。

 

あなたの考え方ひとつで、

「まぁそんな人もいるよね」

サシミの法則にあてはめて客観的に相手を冷静に見ることができるようになれば、ストレス低減の一つの方法になります。


20190321 Challenge blog started