【節約】DIYにチャレンジブログ ~チャレブロ~

ロードバイク、キャンプ、ブログ運営、マネタイズにDIYでチャレンジしていく節約ブログ。



ロードバイクにキャンプに車にブログ運営

負のスパイラルの始まり!飲酒運転に注意!アルコールが体内にとどまる時間

悲惨な事故を招きかねない飲酒運転。

 

今のご時世、飲酒運転はダメという認識を持っている方がほとんどです。

 

ただし、正しい知識を持っている方が意外と少ないのではないでしょうか。

 

 

www.challenge-blog.work

 


f:id:Iwaown:20190707211007j:image

 

飲酒後、何時間たったら運転OK?

飲酒をして、肝臓でアルコールが分解されるには、とても時間がかかります。

 

よく言われる、「アルコールの一単位」を分解するのに個人差があります。

 

およそ一般的な理論としては、アルコールの一単位を分解するのに、およそ4時間ぐらいかかると言われています。

 

では、このアルコールの一単位とは一体どれぐらいなのでしょうか?

  • ビール500ml
  • 日本酒一合
  • ウイスキーダブル一杯
  • ワイン小グラス2杯
  • チューハイ350ミリリットル缶
  • 焼酎コップ半分弱

となっています。

 

例えばビールを中瓶三本、アルコール三単位を飲んだ場合はアルコールが体内に十二時間とどまり、飲み会でたくさんのお酒を飲んだら、次の日でも飲酒運転の可能性が大きくあるということです。

 

個人差が大きい

この飲酒によるアルコールの影響は、個人差が大きいとはいえ、飲酒による判断力の低下、反応時間の遅れはお酒に強い弱いには関係なく必ずしも発生します。

 

酒に強いほど酔っている自覚がない分、より注意を必要とします。

 

アルコール依存症

習慣的にお酒を飲む人、毎日晩酌をする人で1日平均三単位を超えるような場合はアルコール依存症予備軍です。

 

アルコール依存症になると、飲酒運転をしてしまうリスクが非常に高まります。

 

各都道府県の精神保健福祉センターで保健所でアルコール依存症相談を受け付けています。

 

飲酒が習慣的になっている人、飲酒を改善したい人は利用しましょう。

ちなみにこれは本人以外でも相談ができます。

 

飲酒運転は人生が変わる

飲酒運転は死亡事故などの重大な交通事故を引き起こします。

 

お酒を飲んでから時間が経ったので、運転してもいいだろうという安易な考えはとても危険です。

 

少しでもお酒を飲んだ時はもちろん、絶対に運転してはいけません。

 

また運転する予定のある人にお酒を勧めたり飲ませたりしてはいけません。

運転者が酒を飲んでいることを知りながら送迎してもらうことをお願いしたりして、その車に同乗することも、飲酒運転幇助となります。

 

当たり前のことですが、運転者に飲酒させたり、編集した人に車両を提供した場合、飲酒運転を幇助したという場合、厳しく罰せられます。

 

  • 酒酔い運転、酔っ払った状態で運転した場合は5年以下の懲役又は100万円以下の罰金になります。
  • 酒気帯び運転呼気中のアルコール濃度が0.15ミリグラム以上の場合は3年以下の懲役又は50万円以下の罰金になります

 

酒を飲んで運転すると、1回で、運転免許の取り消し処分を受けることになります。

 

負のスパイラルの始まり

飲酒運転で免許を取り消されてしまうと、欠格期間と言って一定期間免許を取ることができません。

 

社会的責任も負わされることが多いので、会社をクビになる方も多いそうです。

 

会社をクビになると収入がなくなります。

 

家族を養っていくことができずに離婚に発展する方も多いです。

 

運転免許がないために、再就職も難しくなってしまいます。

 

欠格期間が終わって、また免許を取得するために教習所に通うお金を払わなければいけません。

 

たった1度の飲酒運転が人生の歯車を大きく狂わせてしまう方は、現に多いようです。

 

たった1度の人生を狂わせない為に飲酒運転には1ミリとも関わり合いを持たない強い意志が必要です。

 

 

 

www.challenge-blog.work

 

 

【キャンプグッズ】アウトドアでも電源や水道不要でミストシャワーを長時間使う方法!熱中症対策

今からの季節、多く発生してしまう熱中症。

 

その予防対策として、ミストシャワーが挙げられます。

 

ミストの気化熱を利用して、周辺部分の温度を下げるものです。

 

ただし、キャンプなどアウトドアにおいては手軽にミストシャワーを活用することができません。

 

そんな時、アウトドアでもミストシャワーができるグッズの紹介です。

 

 

www.challenge-blog.work

 


f:id:Iwaown:20190530090123j:image

 

 

アウトドアポンプ

 このアウトドアポンプは、手動による加圧式なので、水道蛇口のないところでも勢いのある水が使用できます。

 

アウトドアでのシャワーとしても使えますし、ベランダの網戸の掃除など利用目的はあなた次第で多様に使えます。

 

大容量の7Lなので、ある程度の時間使用することができます。

 

乾電池などの電源を使用しないので、電池切れ等の心配がありません。

 

このアウトドアポンプのいいところは、

ワンタッチコネクター採用で、ミストホースに簡単に接続できる!

ということです。

 

その他のアウトドアポンプで、ワンタッチコネクターに対応していない場合は、ミストシャワーに接続できずに、接続パーツなどを準備する必要があります。

注意して購入しましょう。

 

ミストシャワー

 

 ミストホースは様々な種類があります。

 

・しっかりした自立式

・ホースがやわらかく可変できるタイプ

 

など選び方に注意が必要です。

 

自立式はノズル向きが変えられるものが多いですが、ホースがやわらかいタイプはノズル向きが変えられないものが多いようです。

 

我が家では、自立式でノズル向きが変えられるものを使用しています。

 

これらのミストは上部から降り注ぐようなミストではありません。

 

しっかりした自立式でミスト向きを変えられる方が便利かと、個人的には思っています。

 

 

 

状況に応じて

このアウトドアポンプとミストホースを組み合わせ

「手動、アウトドアミスト」の完成です!

今からの季節、アウトドアシーンにおいては大活躍です。

 

子どもたちも喜んで手動ポンプをしてくれます。

 

アウトドアポンプを手動で圧力をかけることでミストシャワーが出てきます。

 

楽しいです!!

 

状況に応じて、水道ホースが使える場所であればミストシャワーの部分のみを使用する方法。

 

アウトドアポンプも先端ノズルを取り替えれば簡単にシャワーや放水に切り替えることができます。

 

熱中症対策をしながら、ノズルなどを変えることによって色々な使い方ができるのもよいところです!

 

 

まとめ

キャンプだけではなく、アウトドア全般でこの方法は熱中症対策として有効です。

 

電源や水道がなくてもミストシャワーが使えるのでいつでもどこでも気軽に熱中症対策をすることができます。

 

タンクの大きさにより使用時間も変わってきますが、大量の水が1度にたくさんに出るわけではありませんので、ある程度の時間はミストが出続けます。

 

欠点といえば、ポンプ式で圧力を定期的にかけてあげないといけない、水がなくなったら補充しないといけない、といったところです。

 

ただ、小さなお子さんがいるところでは圧力をかけるのも楽しんでやりますし、水の補充も楽しんでやってくれます。

 

 

www.challenge-blog.work

 

【節約】DIYでgoogle翻訳の実力を検証!

皆さんが日常よく使っているであろう、Google翻訳の実力を検証しました。

 

検証材料は、なかなか翻訳することが難しいと言われている、「説明書」です。

 

説明書の翻訳だけを請け負っている会社や仕事があるというぐらいですから、アプリで簡単にはできないのでしょう。

 

今回はトレイルカメラの取り扱い説明書、英語版を日本語訳にしてみました。

 


f:id:Iwaown:20190530083955j:image

Google翻訳とは

• 入力により 103 言語間の翻訳が可能
• タップして翻訳: アプリ内のテキストをコピーすると、翻訳が表示されます
• オフライン: インターネットに接続できない場合でも翻訳可能(59 言語に対応)
• リアルタイム カメラ翻訳: カメラを使ってリアルタイム翻訳(38 言語に対応)
• カメラモード: テキストを撮影して翻訳。より高精度な翻訳が必要な場合に最適(37 言語に対応)
• 会話モード: 音声入力で 2 言語をリアルタイム翻訳(32 言語に対応)
• 手書き入力: キーボードを使わずに文字を手書きして翻訳可能(93 言語に対応)
• フレーズ集: もう一度見たい翻訳にスターを付けて保存(全言語に対応)

翻訳対応言語:
アイスランド語, アイルランド語, アゼルバイジャン語, アフリカーンス語, アムハラ語, アラビア語, アルバニア語, アルメニア語, イタリア語, イディッシュ語, イボ語, インドネシア語, ウェールズ語, ウクライナ語, ウズベク語, ウルドゥ語, エストニア語, エスペラント語, オランダ語, カザフ語, カタルーニャ語, ガリシア語, カンナダ語, ギリシャ語, キルギス語, グジャラト語, クメール語, クルド語, クロアチア語, コーサ語, コルシカ語, サモア語, ジャワ語, ジョージア(グルジア)語, ショナ語, シンド語, シンハラ語, スウェーデン語, ズールー語, スコットランド ゲール語, スペイン語, スロバキア語, スロベニア語, スワヒリ語, スンダ語, セブアノ語, セルビア語, ソト語, ソマリ語, タイ語, タガログ語, タジク語, タミル語, チェコ語, チェワ語, テルグ語, デンマーク語, ドイツ語, トルコ語, ネパール語, ノルウェー語, ハイチ語, ハウサ語, パシュト語, バスク語, ハワイ語, ハンガリー語, パンジャブ語, ヒンディー語, フィンランド語, フランス語, フリジア語, ブルガリア語, ベトナム語, ヘブライ語, ベラルーシ語, ペルシャ語, ベンガル語, ポーランド語, ボスニア語, ポルトガル語, マオリ語, マケドニア語, マラーティー語, マラガシ語, マラヤーラム語, マルタ語, マレー語, ミャンマー語, モンゴル語, モン語, ヨルバ語, ラオ語, ラテン語, ラトビア語, リトアニア語, ルーマニア語, ルクセンブルク語, ロシア語, 英語, 韓国語, 中国語(簡体), 中国語(繁体), 日本語

とまぁなんと聞いたことない言語まで対応しているほどの実力です。

 

ただ、日常会話や単語レベル程度では十分に理解できる範囲で活用できると思います。

 

特に翻訳が難しいと言われている、取扱説明書もきちんと翻訳できるかどうかです。

 

今回準備した、トレイルカメラの商品がこちらです。

 

トレイルカメラの説明書英語版

英語説明書の一部です。

Battery life is shorter than expected
1.Setting parameters like camera series, video length, PIR
interval, PIR sensitivity, and IR brightness will affect battery work
efficiency and lifespan. In short, high trigger frequency will
decrease battery life.
2.Check to make sure you have used new alkaline or lithium
batteries. WOSPORTS recommends using Energizer 1.5V AA
batteries in your trail camera to obtain maximum battery life.

Camera won't power up

1.After inserting 8 AA batteries, put the power button on “
TEST” position, but nothing appears on the LCD screen.
Make sure that you have installed 8 batteries in the battery
compartment and the batteries are installed correctly,
observing polarity.
2.The camera could power on normally, but the LCD
screen turn black after 5s.
Please confirm if the power button is at the “ON” or “TEST”
Camera stops taking images / video length is shorter
than expected.
1.Please make sure that the SD card is not full. If the
card is full, the camera will stop taking images.
2.When you check the camera, there still some battery
power left. In most cases, it causes by battery quality.
Please change high quality batteries.
position. Turn it to “TEST” to see the power left.
Camera won't trigger or take picture
1.Make sure that the camera power switch is at the “ON”
position and not in the “OFF” or “TEST” modes.
2.If you have used an SD card in another device before
inserting it in your trail camera, you might want to try formatting
the card using the “Format” parameter in TEST mode (make
sure you have backed up any important files first, as formatting
will erase all previous files). In some cases, other devices may
change the formatting of SD card so that it will not work
properly with the camera.

 

グーグル翻訳で日本語訳

この部分をGoogle翻訳にかけてみると

電池寿命が予想よりも短い

1.カメラシリーズ、ビデオの長さ、PIRなどの設定パラメータ
間隔、PIR感度、およびIRの明るさはバッテリの動作に影響を与えます
効率と寿命。要するに、高いトリガー周波数は
電池の寿命を縮めてください。

2.新しいアルカリまたはリチウムを使用したことを確認します。
電池WOSPORTSはEnergizer 1.5V AAの使用を推奨しています
最長のバッテリー寿命を得るためにあなたの道のカメラのバッテリー。


カメラの電源が入らない
1.単三電池8本を入れたら、電源ボタンを「
「テスト」の位置になりますが、LCD画面に何も表示されません。
バッテリーに8個のバッテリーが取り付けられていることを確認してください。
コンパートメントとバッテリーが正しく取り付けられている
極性を観察する。

2.Theカメラは正常に電源を入れることができましたがLCD
5秒後に画面が黒くなる。
電源ボタンが「ON」または「TEST」になっているか確認してください。

 


カメラが画像の撮影を停止する/ビデオの長さが短くなる予想以上に。

1.SDカードが一杯でないことを確認してください。あれば
カードがいっぱいになると、カメラは画像の撮影を停止します。

2.カメラをチェックしても、まだバッテリーがあります
電源が切れました。ほとんどの場合、それはバッテリーの品質によって発生します。
高品質の電池を交換してください。
?ポジション。電源を確認するには「TEST」に回します。

 

カメラが起動したり写真を撮ったりしない

1.カメラの電源スイッチが「ON」になっていることを確認してください。
「OFF」または「TEST」モードではありません。

2.以前に他の機器でSDカードを使用したことがある場合
あなたのトレイルカメラにそれを挿入して、あなたはフォーマットしようとするかもしれません
TESTモードで“ Format”パラメータを使ってカードを
フォーマットとして重要なファイルを最初にバックアップしたことを確認してください。
以前のファイルをすべて消去します。場合によっては、他のデバイスが
それが動作しないようにSDカードのフォーマットを変更する
カメラに正しく取り付けてください。

 

 

検証とまとめ

 うーん、、、

使用するにあたって、何となくはわかりますが。。。

説明書としては成立していないですね。

直訳だけでは意味がなんとなく分かるだけで、説明書としてはダメですね。

 

実際に日本語を適正化すると。。。


『バッテリーがすぐに消耗する』
1.ビデオの長さ、PIRなどの設定、パラメータ間隔、PIR感度、およびIRの明るさはバッテリーの動作時間に影響を与えます。
 高い周波数での使用はバッテリーの消耗が早くなります。
2.新品のアルカリ又はリチウムバッテリーを使用してください。
 Energizer 1.5V AAの使用を推奨します。


『カメラの電源が入らない』
1.単三電池が8本、正しく取り付けられているか確認してください。
2.電源投入後、5秒後に画面が暗くなる場合は、電源ボタンが「ON」または「TEST」の位置になっているかを確認してください。


『撮影が止まる、撮影時間が短い』
1.SDカードが一杯になっていないか確認してください。SDカードが一杯になると撮影が停止します。
2.バッテリー残量がある場合でも電源が切れる場合は、高品質のバッテリーに交換してください。


『カメラが被写体を撮影しない』
1.カメラの電源が「ON」になっていることを確認してください。「OFF」または「TEST」モードでは作動しません。
2.他の機器で使用していたSDカードの場合は、トレイルカメラでSDカードのフォーマットをしてから使用してください。
3.問題が解決しない場合は以下の手順を試してください。
 A.SDカードをフォーマットして、カメラを初期化して出荷時状態に戻してください。
 B.「PIR間隔」を「10秒」に設定してください。
 C.電源ボタンを「ON」にしてテーブルの上に置く。
 D.カメラの前で平行移動をおよそ3分間する。
 E.撮影された画像があるかを確認する。

 

と言ったところでしょうか。

これであれば商品の説明書として十分に成立するものだと思います。

 

やっぱりGoogle翻訳でも、

説明書の翻訳は意味がなんとなくは分かっても、商品の説明書としては厳しい結果となりました。

 

 

www.challenge-blog.work

 

【ブログ運営】集客術:第8回 Twitter、Instagramフォロワーの増やし方、相互フォロー管理方法!

ブログの集客方法については、SNSの活用が欠かせません。

 

FacebookやTwitter Instagramなどが活用の方法として挙げられます。

 

ブログの記事作成、投稿と共にSNSのフォロワーを増やすことが、ブログのアクセスアップに繋がります。

 

今回はTwitterとInstagramのフォロワーを効果的に増やす方法とアプリの紹介です。

 

 

www.challenge-blog.work

 

 


f:id:Iwaown:20190704222422j:image

 

 

Twitter

Twitterのフォロワーを確認するアプリです。

 

Twitterのプロフィールを見て、フォローしてる数の人は多いですが、フォロワーの数の方が少ないという結果の方も多いでしょう、私もその1人です。

 

もちろん有名人などのTwitterのフォロワーを見ると、フォローしている数の人は少ないが、フォロワーの数が圧倒的に多い!

 

このフォロワーの数が圧倒的に多いということが集客力を生み出す、バスる可能性を秘める、Twitterのフォロワーの相関性です。

 

SNSで拡散力を高める、集客力を高めるためには、フォロワー数が1000人から2000人は必要だと言われています。

 

まず、あなたのツイッターのフォロワー数1000人を目標にしましょう!

 

もちろん、これは相互フォローの方が望ましいです。

 

ただ、Twitterをやってる方も中には、相互フォローをたくさん募集して後からフォローを外し、あたかもフォローしている人数よりもフォロワーの人数の方が多いように見せかけるような手法を取ってる方もいるのが現状です。

 

そんな時にこのアプリを導入して相互フォローされているかを簡単に確認しましょう!


f:id:Iwaown:20190704074708j:image

使い方は簡単です、アプリをインストールして左から2番目のタブの相互フォローのところを見ていけばいいです。

 

そうすると、相互フォローされていない方の一覧が表示されます。

 

相互フォローされていない方は、フォロワー増やしの方が多いと思いますので、こちらからもフォローを外すことをオススメします。

 

また、このアプリのいいところは定期的に、アンフォローされたら通知が来るということです。

 

経験的にフォロワーだったのにアンフォローされる方は仮想通貨やビジネス勧誘関係が圧倒的に多いです。

 

この方達は一時的なフォロワー増やしなので、すぐにアンフォローされてしまう可能性が高くなります、もちろんこちらからもアンフォローしましょう。

 

ブロガーのみなさんなら、ブロガー同士で相互フォローするとお互いを励ましあったり、情報を交換することが容易になります。

 

また、TwitterであればBot化することで自分の過去記事を自動的にTwitterに投稿してくれるので自分で投稿する手間の減少になります。

 

ツイッターで過去記事を投稿する、自分のTwitterのBot化はオススメです。

 

Instagram

Instagramで、ブログに対する集客方法は様々なアプローチがあります。

 

ただ、アプローチの仕方を考えるよりも、まずフォロワーを増やすことがとても大切です。

 

Instagramのフォロワーもブロガーとして成功するのであれば、まず1000人を目指しましょう。

 

Instagramでフォロワーを外されてしまうと、通知も来ないし、把握するのに手間や時間がかかります。

 

Twitterと同じように、相互フォロー最初していても後からフォロワーを外されてしまうということがよく起きてしまいます。

 

フォロワーの数よりも、フォローしている人の数が多いということですね。

 

Twitterと同様にSNSでの集客を目指すのであれば、フォローしている人の数よりもフォロワーの数を増やすということが大前提です。

 

Instagramのフォロワーの管理には下のアプリが有効です。


f:id:Iwaown:20190704074721j:image

こちらも相互フォローされてるかどうかのチェックが容易に行えます。

 

最初は相互フォローになっていたのに、いつの間にかフォロワーが外されているチェックも容易です。

 

こういったツールを活用することによって定期的なフォロワーを増やすことが、ブログ集客においては重要です。

 

フォロバのためのハッシュタグの活用

Twitterの投稿、Instagramの投稿において、ハッシュタグの活用をどれぐらい皆さんされていますか?

 

ハッシュタグはよくわからないという人も多いと思いますが、これは簡単に言うと、検索にかかる、興味のある人に見てもらうためのキーワードになります。

 

投稿した内容の先頭に「#」を付けて、キーワードを付けるというだけです。

 

そして、そのハッシュタグを付けたキーワードに興味を持った人が、あなたの投稿や写真を見てくれるようになります。

 

ハッシュタグがたくさん付けすぎると逆効果にもなりかねませんが、3個から5個程度つけるのは標準的だと思います。

 

あなたのツイッターやインスタの投稿に対して、ハッシュタグを3個から5個つけるように習慣づけましょう。

 

プロフィールの活用

TwitterもInstagramをプロフィール欄の重要が充実度がフォロワーを増やす上での決め手となります。

 

あなたが興味関心持っていることを一つ一つキーワードとして載せて、そのプロフィールの中にも、ハッシュタグを付けるということです。

 

同じ趣味など、興味関心などを一つ一つハッシュタグを付けることによって、あなたと興味関心が同じ人と繋がりが持っていくことを増やすことができます。

 

また、フォローされるのを待っているだけではダメです。

 

積極的に自分からどんどんフォローし、メッセージを送る、RTする、いいねをつけるという行動をすることがとても重要です。

 

まだそういったフォロワー増やしの行動に抵抗があるということは、アカウントを別に作ることをオススメします。

 

特にFacebookは実名でされている方が多いので、集客のためのフォロワーを増やしに関しては躊躇される方も多いと思います。

 

Twitter Instagramに関しては集客のためだけのアカウントを作成するとよいでしょう。

 

まとめ

ブログの時代は終わったなんていう記事をたまに見かけます。

 

ブログ単体でバズることや大きな集客力を発揮するのは、だんだんと難しくなってきているのは現状でしょう。

 

ただ、ブログ単体では難しいものをSNSと組み合わせることで、お互いの弱点を補完することが可能です。

 

はてなブログの方であれば、記事投稿と共にTwitterに投稿するかのチェック欄があります。

 

記事を作成する時にこのTwitterへのチェック欄を活用し記事投稿と同時にツイッターへの投稿も共有できるようにしておきます。

 

 

www.challenge-blog.work

 

90%の人が乗り物酔いを改善した方法!

乗り物酔いをしてしまう人には様々な原因があります。

 

子供だからとか体質だから、だけで片付けてしまうのはよくありません

 

実はドライバーの運転も車酔いに関して大きく影響していることをご存知でしょうか。

 

今回は車酔いしない運転の仕方と、車酔いをしないグッズの紹介です。


f:id:Iwaown:20190530083708j:image

 

 

揺れの少ない運転

加速するとき減速するときカーブや交差点を曲がる時は揺れの少ない運転を心がけましょう。

 

ガクガクしたムラのある運転は、同乗者の体を揺さぶる原因となります。

 

交差点やカーブで一気にハンドルをきったり、アクセルブレーキを急にグイッと踏んだりすることです。

 

ドライバー自身は意外と大丈夫と思っていても、同乗者の身体が大きく揺れていることに気づいていますか?

 

ドライバー自身は運転中、自分でハンドルで自分の体を支えていますが、同乗者は支えのない状態です。

 

しかも子供であればなおさら体が前後左右に大きく揺られてしまいます。

 

運転方法

アクセル

まず、アクセルを踏むときはクリープ現象から一呼吸おいて、じゅわっと踏み込みます。

 

走行中は出来るだけ加減速の少ない一定の踏む力を保つように意識して運転しましょう。

 

一気にパコンとアクセルを踏んでしまうと、同乗者の体は後ろに引っぱられてしまいますね。

 

ブレーキ

ブレーキも同様にペダル操作のタイミングが遅いとカクンした操作になります。

 

ブレーキのタイミングが遅れるとどうしても距離的に余裕がなくなり、踏み込む量が大きくなります。

 

結果的に減速のGが大きく加わってしまい、同乗者は体が前のめりになってしまいます。

 

ブレーキのかけ始めは柔らかく聴き始めたと感じながら必要な強さまで、じんわり踏み込むようにすると良いでしょう。

 

また、意外と皆さん気づいてないのがブレーキの戻し方です。

 

ブレーキを戻す時に急に離すとどうしても体の揺れる動きに繋がってしまいます。

 

ブレーキを緩める時もじんわりと柔らかく力を抜くイメージでブレーキを離していきましょう。

 

早め早めの操作でゆとりを持つことが大切です。

 

ハンドル

1度に多くのハンドルをガクンと切るのではなく、切る量を少し小さく今までよりも少し減らしてみてください。

 

カーブではハンドルの角度を一定に保つように細かい修正蛇を加えます。

 

最初にたくさん大きく切り込みすぎると、車が曲がりすぎてハンドルを戻す、同乗者の体が大きく揺られるふらつきの原因となってしまいます。

 

必要な量だけ、徐々に徐々に切り込んでいく、そしてそのハンドルの角度をキープする。

 

イメージは、コンパスで綺麗な半円を描くようにカーブを曲がるということです。

 

ふらつかないカーブ走行は大きく体が揺れる原因とはなりません。

 

しっかり早めに速度を落としておけば、大きな切込みをすることはなく車はしっかり反応してくれます。

 

乗り心地の良い運転

アクセルもブレーキもハンドルも大事なのは車に各操作が伝わるまでにワンテンポ遅れて動き出すということを理解しておくことです。

 

早く動かそう、早く止めよう、早く曲がろうとすると、アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作がどうしても急な操作雑な操作に直結してしまいます。

 

無駄の少ないアクセル操作、ブレーキ操作、ハンドル操作で車を思った通りスムーズになめらかに動かすことができると理解できれば無駄な動きは自然と減り、同乗者も体が大きく揺れることはないでしょう。

 

ポイントは最小限の少ない運転操作で車を動かす、これがあなたの運転技術、同乗者を車酔させない大切なポイントです。

 

車酔い対策グッズ

車メーカーのシトロエンなどから車酔い対策メガネが販売されています。

 

何度パーティーグッズのような、ちょっとファニーなメガネですが、

メガネのフレームの部分に青い液体が入っています。

 

このフレームの中にある青い液体が揺れることで、水平を保つような視界を眼鏡をかけている人に与えるそうです。

 

要は揺れている身体の中で、目線から三半規管に正しい水平な情報を送るためのメガネのようです。

 

なんとこの眼鏡を装着した人の車酔いの改善率は90%というデーターがあります。

 

ただし、お値段がなかなか良いものです。

 

乗り物酔いの薬ではありませんので、このメガネ一つあればいろんな人で使い回しできることはメリットだと思います。

 

液体が作る水平線を視界の端にとらえることで、内耳にあるセンサーが受け取る体の「動き」と視覚から受け取る「動き」を同期させ、乗り物酔いを抑えるというのが、このメガネのコンセプトとなった特許技術「Boarding Ring Technology」のメカニズムです。

https://gigazine.net/news/20190531-seetroen-glasses/

 

【はてなブログ運営】構築術:第6回 記事が書けない時、ネタが思いつかない時の対処法

皆さん、こんにちは、チャレンジブログ毎日更新中です!

 

よく、そんなに毎日記事が書けるよね、よくそんなに毎日ネタがあるよね、という風にブログ仲間からも指摘があります。

 

記事が書けない原因は、ネタが思いつかない以外にモチベーションが下がってしまうという場合もありますね。

 

記事が書けない、ネタが思いつかない時の対処法をアドバイスします。

 

 

www.challenge-blog.work

 


f:id:Iwaown:20190701102058j:image

 

 

ブログの紹介記事

ブロガーの皆さんは他の方のブログをブックマーク、お気に入りに登録したり、読者になってる方も多いと思います。

 

ただ、他の方のブログを読んで「ふーん」と思うだけでは何も進歩ありません。

 

他の方のブログには自分のブログにない良いところが必ずあるはずなんです。

 

そして、勉強になった、ブログを記事として取り上げるといいでしょう。

 

特にはてなブログの場合は記事を取り上げられた場合は、相手の方に言及という形で伝えられます。

 

挙げられた方も喜んでもらい、TwitterなどのSNSでの交流も広がることだと思います。

 

自分のブログを取り上げられた方にも喜んで頂き、自分もその人のブログからいいところを勉強するというお互いウィンウィンの関係で記事が出来上がります。

 

自分のブログで紹介して欲しいブログをSNSなどのTwitterで募集してみるのも一つの手段です。

 

https://www.instagram.com/p/BzU54M2JUPf/

#勝田駅前#ロックフェス

日記系の記事でアプローチを変える

日記系の記事でブログを作られてる方は毎日日々を綴ることなので、ブログのネタに困ることはそんなにないと思います。

 

ただ、その日にあったことをダラダラと書き綴るのであれば読者も得るものがなく、面白みのない記事の内容になってしまいます。

 

あなたの記事を読んでためになった得るものがあったと何か一つノウハウ的な要素を入れるということです。

 

その日の日記の内容を、読者にとって有益な情報に記事を作り上げていきます。

 

自分にとっても日常何気ない些細な出来事でも、他人にとっては新しい情報、有益な情報であったりする場合も多いものです。

 

この場合に注意したいのが、読者に興味を引くようなタイトルの作り方です。

「〇〇〇のやり方」

「〇〇〇の選び方」

「〇〇〇のおすすめ五選」

「〇〇〇のお得情報」

といったように、ノウハウ系のタイトルにすることがとても重要です。

 

https://www.instagram.com/p/BzCEwuDJfs_/

ブログがSmartNewsに載った!#はてなブログ #smartnews #スマートニュース #ブログhttps://www.challenge-blog.work

過去の記事をリライト

今日新しいネタが思いつかなくて、記事が書けないという人は、過去の記事をリライトして、新しく投稿するというのもブロガーとして必要な行為です。

 

過去の記事で、情報自体が古くなっているものがありませんか?

 

古い情報のままだと、読者もそのブログの内容の信ぴょう性を疑ってしまいます。

 

過去記事のリライトの方法としては、SEO対策に専念する事もいい事です。

 

  • 同じ記事の内容でも、もう一度、キーワード選定をしてタイトルを作り直す。
  • 見出しをキーワードに沿ったものに変更する。
  • 太字や改行などの文章の体裁を見直す。
  • アフィリエイト貼り直す。
  • 分かりやすい記事にするように写真や画像を追加する。

など、昔の記事を見直すと、まだまだブログを始めた頃の自分の記事ですので、記事全体の構成力について、甘さが見つかるところが多いと思います。

 

それを今の自分のレベルに見合った記事にリライト、過去記事再投稿することで過去記事をブラッシュアップすることができます。

 

まとめ

一番の最大の敵はブログの記事更新に対するモチベーションです。

 

記事のネタはあったにしても、モチベーションの低下にはかないません。

 

あなたのブログの目的は何ですか?

 

とくにブログをマネタイズとしてやられている方は、一記事一記事が自分の財産を構築しているという風な考えになっていかないといけません。

 

マネタイズでされている方も、今日1日更新しなくても別に生活に困ってないし。。。

 

その最大な誘惑の敵が1日1日そ積み重なることによって、あなたの財産を記事として構築していくチャンスを失ってしまいます。

 

ブログによるマネタイズは先行投資がほぼ入りません。

 

失敗しても株式やFX投資のように損失を被ることがない安全なマネタイズなのです。

 

やればやるほど成果は出ていく財産の構築をすることができます。

 

ブログをこうすれば、こうなる!

 

という風に展開や先が見えていれば、継続するモチベーションにも繋がってきます。

 

やみくもにただ続けてもモチベーション低下に繋がるだけです。

 

3ヶ月後、半年後、1年後のブロガーとしての自分の姿を想像して、今やるべきことを考えてましょう!

 

ただし、成果が出るまでには時間がかかります。その時間がかかるがゆえに、ブログを続ける人の95%が挫折をするという原因にもなっているようです。

 

正しい方向で、正しくやれば、必ず成果が出るブログの安全なマネタイズ。

 

あなたも毎日頑張って楽しく継続していきましょう。

 

 

www.challenge-blog.work

 

【はてなブログ運営】毎日更新100日目!チャレンジブログの運営報告!

みなさん、こんにちは!

 

【節約】DIYにチャレンジブログを開設して100日が経過しました。

 

読者のみなんさん、ありがとうございます。

 

 

チャレンジブログもついにスマニュー砲のお祝いを頂きました。

 

スマニュー砲を頂いた記事は下の記事です。 

 

www.challenge-blog.work

 

 

 

アクセス解析


f:id:Iwaown:20190630222146j:image


スマニュー砲の恩恵がありましたので、PVが3日間多かったです。

 

ただ、スマニュー砲は2日間で終わった感が強く、6/25に投稿した下の記事がアクセスを集めました。

 

www.challenge-blog.work

 

 

はてなブログpro 開設以来のデータ


f:id:Iwaown:20190630222202j:image


 

読者数300人達成中!

344人の読者の皆さん、ありがとうございます!!

 

毎日コツコツ投稿を続けられるように頑張っていきます!!

 

6月1日読者数320人

6月10日読者数325人

6月20日読者数328人

6月30日読者数344人

読者数は10日間で24人増加

 

読者が増えることもうれしいですが、マネタイズを考えると一般検索数の流入量増を目指さないといけません。

 

 

ただ、ブログが3か月経過したので一般検索エンジンからインデックスされやすくなり、検索流入も徐々に増えています。

 

ブログを始めて日が浅い方!

大丈夫です!

コツコツ頑張ってください!

 

アクセス元サイト

32% b.hatena.ne.jp はてなブックマーク
20% www.smartnews.com www.smartnews.com
12% blog.hatena.ne.jp はてなブログ
6% www.google.com Google
6% outdoor.blogmura.com outdoor.blogmura.com
4% hatenablog.com/g はてなブログ グループ
3% hatenablog-parts.com hatenablog-parts.com
2% m.facebook.com m.facebook.com
2% t.co Twitter
2% search.yahoo.co.jp Yahoo!検索
1% www.sleipnirstart.com www.sleipnirstart.com
1% life.blogmura.com life.blogmura.com

 

スマートニュースからの流入がありますね!

 

スマートニュースに掲載された内容を記事にしています。

 

www.challenge-blog.work

 

Twitter

祝!フォロワー300人達成!


Twitterフォロワー数328人となっております。

4月末までに200人のフォロワー

5/10まで増えたり減ったりと、220人くらいでした。

5/20まで260人。

5/31まで285人。

6/10まで298人。

6/20まで328人。

6/30現在340人。

 

約10日間で12人のフォロワーが増えました。

6月~Twitterは一部過去記事ツイートなどをBot化して運用をはじめました。

 

 

Facebookも記事投稿、ブログ更新時にときどき投稿しております。

 

Instagram

5/12集客拡大に向けてInstagram開始。

祝!フォロワー数100人達成!

 

6/10フォロワー数2人。

6/20フォロワー数97人。

6/30フォロワー数129人。

 

10日間で!!

一気に32人増えました!!!にしししし。

Instagramのフォロワーを増やす方法としては記事にする予定です。

近日、お楽しみに!!

 

 

Googleアドセンス

4月10日からアドセンス合格。


4月収益・・・うまか棒88本

5月収益・・・うまか棒138本

6月収益・・・うまか棒105本

トータル収益・・・うまか棒331本

 

4月クリック数・・・15

5月クリック数・・・36

6月クリック数・・・39

 

Googleアドセンスに関しては「6月の目標は5月の2倍」としていました。

→目標達成ならず。。。

 

クリック数はアップしました。

 

7月こそは二字曲線的にPVもアドセンスもアップさせたいです。

 

 

もしもアフィリエイト

4月10日からAmazonアソシエイト合格。

もしもアフィリエイトにて広告開始。

 

5月収益・・・うまか棒4本分

6月収益・・・うまか棒17本

 

5月クリック回数・・・55

6月クリック回数・・・47

 

アフィリエイトを貼らない記事を多く作成しましたので、クリック数は先月を下回りました。

  

これからの課題

    • 次回の短期目標は「平均200pv!」で、pv数を二字曲線モードに突入させる!!
    • ツイッターのフォロワー400人が短期目標。
    • はてなブログ読者数の目標は350人。
    • Instagramフォロワー数の目標は150人。
    • アドセンスの収益目標:7月はうまか棒500本。
    • もしもアフィリエイトの収益目標 うまか棒100本。
    • アドセンスは1日最低2クリック目標。
    • Instagramで1日1投稿を目標!

 

 

    まとめ

    次回の運営報告は7月10日あたりブログ開設110日目!!

     

     

    チャレンジブログも初のスマニュー砲の被弾を受けました!

     

    スマニュー砲の恩恵はトータル2000PV程度でした。

     

    ブログ仲間はスマニュー砲で20,000PVも獲得したとありましたので、

     

    チャレンジブログのスマニュー砲はさざ波程度でしたね。

     

    PVは伸びても直接的にはアドセンス増加につながっていません。。。

     

    スマニュー砲を受けたブログ仲間もアドセンスに関しては同意見でした。 

     

     

     

     

    www.challenge-blog.work

    www.challenge-blog.work

     

    【サシミの法則】を理解!集団におけるストレスを低減!

    良い子、悪い子、普通の子。

     

    これを聞いて分かる年代は結構な年代だと思います笑。

     

    マーケティングの世界でよく言われる、「サシミの法則」

     

    集団が出来上がるとこういう構成になるそうです。

     

    あなたの組織や身近なグループもこのサシミの法則に当てはめるて物事を考えると、余計なストレスを感じずに済むかもしれません。

     


    f:id:Iwaown:20190628194128j:image

     

    サシミの法則とは

    全体の3割の人間は仕事ができ
    4割の人間は普通にこなし
    残りの3割はぶら下がっているだけ。

    この法則の意味するところは、全体はどうしてもそうした人間の比率になっていくということで、最初から出来る人間とダメな人間がいるということではありません。

    仮にぶら下がりの3割の人間をカットすると、残った7割のうちの3割がぶら下がりになっていく。
    逆もあり、カットされた3割の人間が集まると、その中の3割の人間がその集団の中の仕事のできる人間になる。

     

     

    マーケティングの世界でも

    マーケティングの世界においても、このサシミの法則が考えとしてよく利用されます。

     

    ある商品を営業して3割の人は興味を持つ、4割はどちらでもない、残り3割は全く興味を持たないというものです。

     

    特に営業している人は全員が全員をその商品に振り向かせようなんていうのは至難の技です。

     

    もしそれができるのであれば、あなたはカリスマ営業職!トップの成績を残せるでしょう。

     

    効率を求めるためには、いかに素早く3割の見込み客であるかを見極めることが重要です。

     

    見込みのない客に必死に必死に時間を抑えて営業をしても、結局は買わない、つまり時間の無駄遣いということになります。

     

    身近な集団でも

    小学校のクラス、会社の組織、保護者会のグループ、部活動の仲間、いろんな組織においてもサシミの法則は成り立つ場合が多いです。

     

    特に、人間関係でストレスを感じてしまう人の多くは、サシミの法則においてはトップの3割に当たる人がほとんどです。

     

    これは何事も、組織やグループ、仲間引っ張り運営する方はトップの3割にあたるからです。

     

    その人達の悩みのだいたいは、「下の3割はお荷物だ!」という風に感じ、動いてくれないことがストレスになるということです。

     

    ただ、こういうサシミの法則を理解することで、集団の3割はやる気がない、それが普通と思うことで、ストレスを低減することができるでしょう。

     

     

    集団におけるストレス低減の方法

    あなたがそのグループや集団において、サシミの法則のどの部分に位置するかをしっかり理解することが大切です。

     

    上位3割なのか、中間層の4割なのか、下位3割なのか、で感じるストレスが違うからです。

     

    上位3割が感じるストレスはほとんどの場合、自分だけが一生懸命にやってる下のものはほとんどやらない、お荷物だと思っていることです。

     

    中間層の4割が感じるストレスは、自分の確立した立場や意見がない場合が多いので、上位層に引っ張られた場合のストレス、または逆に下位層に引っ張られた場合にストレスが発生します。

     

    また、この中間層の4割感じるストレスは上位層の3割が感じる「下位層の3割がお荷物と感じる部分」と「上位層の3割のモチベーションについていけないと感じる部分」の両方を持ち合わせています。

     

    下位3割が感じるストレスは殆どの場合、自分がやらないことに対するものではなく、やる気を出している、やる気がある、やろうとしていることに対しての批判です。

     

    「何あいつやる気になっていきがってんの、超面倒くせえし」というネガティブなストレスです。

     

    このネガティブさも実はストレスの要因になってしまうんですね。上から言われ、圧力プレッシャーをかけられて面倒くさい、嫌だと思うようになってきます。

     

    まとめ

    このサシミの法則はマーケティングの理論でもよく使われますが、集団におけるストレス低減方法も考え方によっては使えるものです。

     

    高校受験でもそうです。

    受験をして、同じ偏差値のものが集まってる学校でもその中で必ずトップとビリが生まれてしまいます。

    同じ人達が集まっても、その人達が皆同じようにはならず、集団の中で、その人の立ち位置や役割ポジションが決まってしまうということです。

     

    あなたの考え方ひとつで、

    「まぁそんな人もいるよね」

    サシミの法則にあてはめて客観的に相手を冷静に見ることができるようになれば、ストレス低減の一つの方法になります。

    ウインカーの出し方が遅い人「傾向と特徴」

    今、世間は高齢者事故で話題は持ちきりです。

     

    ただ、高齢者だけでなく、皆さんが日常を運転していて、周りの車のウインカーが遅かったりすることで、ヒヤリハットの経験はあるのではないでしょうか。

     

    このウインカーが出し方が遅い人についての特徴はこの記事も関係しています。

     

    www.challenge-blog.work

     

    その他にも大きな要因があるのです。

     


    f:id:Iwaown:20190530084402j:image

     

     

    車のウインカーはコミュニケーションの手段

    皆さんは教習所で免許を取った時、右左折の合図は30メートル手前で出す、進路変更の合図は3秒前で出すというのは習っています。

     

    ただ、免許を取って何10年も経つとだんだんとそういう法規的なことは忘れてしまい、ウインカーを感覚で出すような形になっている方がほとんどだと思います。

     

    人間のコミュニケーションの手段は言葉です。

    このコミュニケーションの手段、つまり言葉にはルールがありますよね。

     

    正しい言葉の使い方、言葉遣いといったものです。

     

    これが間違った言葉の使い方、勘違いされるような言葉の使い方をしてしまうと人間同士のトラブル、つまりケンカになってしまいます。

     

    車同士のコミュニケーションの手段が合図、つまりウインカーとなるのです。

     

    間違ったウインカーの使い方、勘違いされるようなウインカーの出し方をしてしまうと、車同士はいとも簡単に事故になってしまいます。

     

    言葉遣いと同じようにウインカーにも出し方のルールがあります。

     

    人間同士が正しく円滑なコミュニケーションをするためには、正しい言葉遣い等が必要になります。

     

    これは自分ひとりだけでなく、お互いがそういう風にしていかないといけませんよね。

     

    もちろん車同士の円滑なコミュニケーションをするためには、正しいウインカーの出し方が必要になります。

     

    言葉と同様に自分ひとりだけが正しくしていても、周りのみんなが正しくしていなければ事故になってしまうリスクは高まってしまいます。

     

    ウインカーが雑な人は、コミュニケーションも雑

    つまりはウインカーが雑な人はコミュニケーションツールの使い方が雑ということになります。

     

    言葉遣いも雑である場合が多かったりします。

     

    メールやLINEチャット等などをしてみても、文脈等がちぐはぐで自分の言いたいことだけが羅列されており、相手に上手く伝えることができない、そういう人が多いようです。

     

    車のウインカーもコミュニケーションツールのLINEやチャットなども正しく伝わらなければ、誤解をされてしまい相手に勘違いされる要素になってしまいます。

     

    今現在、就職活動の場では「コミュニケーション能力」なんていう言葉が盛んに言われます。

     

    ただし、この場合で言うコミュニケーション能力というのは、対人関係である場合が多いようです。

     

    対人と話す時に自分の言いたいことをうまく相手に伝えられるかという要素です。

     

    ただ、現代社会においては、LINEやチャットなど対人との対話のみならず、文字などでコミュニケーションをとることが多数あります。

     

    LINEやチャットなどのやり取りが短文で雑な人はやっぱりいい加減な人が多いようです。

     

    これがその人の人間性、車の運転に関してもウインカーのいい加減さになる要素があるように思えます。

     

    ウインカーが遅い人の特徴

    ウインカーが遅い人の人間的特徴で言うと、まず自己中心的な人が多く見受けられます。

     

    ただし、このウインカーが遅い人の特徴は、その人の人間性だけではなく、地域や道路環境なども大きく要因として挙げられます。

     

    まず、ウインカーのいい加減な人は交通量の少ないところで運転している人が多いです。

     

    「交通量が少ない=ウインカーで自分の行動を相手に知らせる必要がない、知らせる相手がいない」

    ということです。

     

    ウインカーが遅くていい加減な人は、田舎者のドライバーということですね。

     

    交通量の多いところでウインカーをいいかげんにしてしまうと、意図も簡単に事故になってしまうことは想像につくでしょう。

     

    不思議と交通量の多い都会のドライバーは、ウインカーの出し方が、早め早めで余裕があってがきちんと出来ている人が多いです。

     

    特に田舎のドライバーで特徴的な傾向としては、信号待ちの間、ウインカーを出さずに、信号が青になると同時に、ぱちんとウインカーを出してハンドル操作と同時に曲がるというものです。

     

    直前合図の典型例ですね。

     

    基本的に交差点の手前30メートル以内で信号待ちをしてるのにウインカーをかっちんかっちん出していない人は直前合図をする傾向のあるドライバーです。

     

    よく「ウインカーの音がカチカチうるさいから直前まで出さないんだよ!」なんていう人がいますが、事故防止の大切なコミュニケーションツールを、うるさいの一言だけできちんとやらないというのはどうかしたものです。

     

     

    まとめ

    近年の、電気自動車の発達は目覚ましいです。

     

    電気自動車はアクセルをオフするだけでブレーキがかかったかのようにしっかり速度が落ちていきます。

     

    これは電気自動車に乗ったことがないと分からない感覚です。

     

    ただ、これが追突事故を生む原因となっていることご存知でしょうか?

     

    電気自動車の運転手は、アクセルを緩めるだけでしっかり速度が落ちる。

     

    後続車からしてみると、ブレーキランプがつかないまま急に速度が落ちるように見えます。

    これも自己中心的な運転の一つです。

     

    ブレーキランプも車同士のコミュニケーションの合図の一つです。

     

    前の車のブレーキランプを見て、自分もブレーキを踏む。

    後続車は自分のブレーキランプを見てブレーキを踏む。

     

    というコミュニケーション構造になっているのです。

     

    これから電気自動車はどんどん普及していくでしょうが、ブレーキを踏まないことで速度が落ちるので、ブレーキランプを、速度が落ちる、コミュニケーションの手段の一つとして、しっかり理解しておかないといけません。

     

    電気自動車のアクセルを緩めるだけで、しっかり速度が落ちてしまう。

     

    結果それが追突される原因となっている要素があるのはこれからの解決すべき課題の一つだと思います。

     

     

    www.challenge-blog.work

     

    あなたの寝かたはそれでいい??うつ伏せ寝の本能

    動物でうつ伏せ寝をしていないのは人間だけ。

     

    大切な臓器を守るためにほとんどの動物はお腹を下にうつ伏せ寝です。

     

    あなたの寝かたはどうでしょうか?

     

    楽な姿勢で寝れるのが正しい寝かたでしょうか?

     

     

    www.challenge-blog.work

     

     

    f:id:Iwaown:20190509172518j:image

     

     

    あなたの寝かたは?

    あなたは寝付くときの寝かた、起きたときの寝かた、ふと目が覚めた時の寝かた、

     

    それぞれどうでしょうか?

     

    寝つきときはうつぶせだけど、目が覚めたら仰向け。

    寝つきは仰向けだけど、目が覚めたら横向き。

    寝つきは横向きだけど、目が覚めたら仰向け。

     

    など、様々なパターンの人がいます。

    ただ、あなたの寝付きや寝起きの体制はいつもだいたい同じではないですか?

     

    仰向け

    メリット

    もっとも身体に歪みが生じない姿勢で、肩や腰に対する負荷が少ない。

    身体をねじる姿勢の横向き・うつぶせに比べて、身体を真っ直ぐにすることができる仰向き。3つの寝方のなかではもっとも身体に歪みが生じない姿勢を取ることができます。また、身体全体で自分の体重を受け止めやすくなるので、寝たときの肩や腰に対する負荷も少なく、局部の圧迫を軽減することができます。

     

    血液の巡りが良く、血栓ができにくい。

    局部の圧迫を軽減しながら身体を真っ直ぐにすることで、血液の巡りが良く血栓ができにくいということが言えます。また、他の寝方に比べて重力の影響を受けずらいので、むくみ防止にも効果的。

     

    背中が曲がらず、肺や内臓が圧迫されない。

    姿勢を真っ直ぐにすることで背中が曲がる猫背状態を防ぐことができます。身体が曲がると肺や内臓を押しつぶしてしまいがちになり、低反発マットレスや真ん中がヘタっている敷き布団に寝ている方は注意が必要。必要以上に体が沈み込み、寝姿勢バランスが崩れている可能性があります。

     

    手足を広げて放熱することで、眠りに入りやすくなる。

    ヒトが眠るうえで重要な役目を担う体温の上がり下がり。深い睡眠に入っていくにつれて体温が徐々に下がっていき、目覚めが近づくにつれ体温が上昇していきます。仰向きで手足を広げることで体温の放熱がしやすくなり、より深い睡眠に入る手助けをしてくれます。

     

    デメリット

    舌が喉に落ちて気道をふさぎ、いびきをかきやすくなる。

    顔を上に向けることで舌や喉の筋肉が下がりやすくなり、呼吸の際に空気の通り道が狭くなります。そうなると、気道が狭くなるのでいびきをかきやすくなるといわれています。睡眠時無呼吸症候群の方には仰向きで寝ることが推奨されないケースもあります。

     

    腰が反りすぎて、腰痛を感じやすくなる。

    腰への圧迫を軽減してくれる仰向きですが、背骨(腰椎)の本来もつ自然なS字カーブをつぶしてしまうことがあります。このことで腰が持ち上げられ反り腰状態になり、腰痛を感じることも。腰のくびれが大きい方や仰向きで寝たときにひざを立てた方が腰が楽に感じる方は、このケースの可能性があります。

     

    横向き

    メリット

    舌の落ち込みを防ぐので、呼吸がしやすくいびきをかきにくい。

    横向きでは舌が気道をふさぐことがないので、空気が入りやすくいびきをかきにくい姿勢です。また肥満や扁桃腺の肥大によって気道が確保しずらい方や睡眠時無呼吸症候群の方にも、横向きで寝ることが推奨されます。

     

    右側を下にすることで、胃の圧迫を防ぎ消化を助ける。

    身体の右側を下にすることで、胃から腸につながる部分で食べ物が詰まるのを防ぎ、スムーズな消化を促すことができます。

    逆に左側を下にして寝ると、重たい肝臓が上から胃や心臓を圧迫して負担をかけてしまう恐れがあります。
    ※右下・左下の優位性は観点の違いにより諸説あり。

     

    妊婦さんには内蔵を圧迫しない横向き寝が推奨。

    お腹の重さが身体・内蔵を圧迫しないように、妊婦さんには横向きで寝ることが推奨されます。妊娠後期になり、お腹が大きくなってくると必然的に寝返りがしにくくなってくるので、身体の圧迫を逃がすクッション性の高い寝具を使用することも腰痛の軽減やストレスの改善につながります。

     

    腰の角度を自由に変えることが出来るので、腰痛を感じにくくなる。

    足の置き場によって腰の角度を自由に変えることが出来る横向きは、腰痛の緩和にもメリットがあります。自分自身で腰痛を感じにくい角度をつくれるので、腰に不安を感じる方に横向き寝が多い理由はココにあります。

     

    デメリット

    小さな面積で体重を支えるので、肩や腰に負荷を与えやすい。

    マットレスや敷き布団に接地する身体の面積が小さいので、肩や腰など出っ張り部分に負荷がかかりやすくなります。この状態が長時間つづくと局部を圧迫して血流を妨げ、コリの原因につながります。

     

    歯茎やあごに負担がかかり、顔にしわが増える可能性あり。

    下に向いている方に圧力がかかる横向きでは、顔周りにも負荷を与えやすくなります。片方だけを長時間下に向けていると歯茎やあごに負担がかかり、顔が押されて歪むことで額や唇、ほっぺたにしわが増える可能性があります。

     

    うつ伏せ寝

    メリット

    酸素を多く取り込みながら呼吸が出来て、いびきを抑える。

    舌が喉奥に落ちることがないので、気道を確保できるという側面からいびき軽減につながるといわれています。また、あごが上がりすぎることも防ぐので、自然に深い呼吸がしやすくなり、酸素を多く取り込むことができます。

    ⇒仰向き寝と比べて呼吸量が大きくなることはない。ほぼ同程度の数字である。

    安心感が得られ、入眠しやすくなる。

    動物の本能として本来弱点であるお腹(内蔵)を隠すことができます。お腹を下にすることで誰かに抱っこされているような感覚をもつので、安心感を得ながら眠りに入りやすくなります。

     

    デメリット

    体重が肋骨や胸にかかる。

    うつぶせになることで自分の体重がお腹や肋骨にかかり、胸や横隔膜を圧迫してしまいます。

     

    首が曲がり続ける姿勢はコリの原因になり、顎にも負荷を与える。

    首をどちらか一方に向けて押さえつけられる格好になるので、首にかかる負担は相当大きくなります。首の筋肉が緊張してコリが発生したり、寝違えが多くなったりすることも。また、身体のねじれや歪みにつながることがO脚や顎関節症などを引き起こすともいわれています。

     

    腰が反りすぎて、腰に負担をかける体勢になってしまう。

    うつぶせになるとどうしても腰が反る姿勢になってしまいます。腰が反ることで腰椎のS字カーブのバランスが崩れ、腰に違和感を感じたり、腰痛を悪化させる恐れがあります。

     

    引用元: https://kaimin-miura.com/lifestyle/detail/3078

     

    うつ伏せ寝が動物の本能

    ほとんどの動物を見てください。

     

    おなかをドーンと出して眠りにつく動物がいるでしょうか?

     

    飼われているペットならまだしもいるかもしれませんが、

     

    野生動物においてはおなかを出して寝る動物はいないそうです。

     

    つまりは、自分の内臓臓器を守る体勢が一番安心できる、眠りに適した体勢だということができます。

     

    人間も本来持っている動物的本能からすると、うつぶせ寝が正しいのです。

     

    ただ、ペットと同様に攻撃される危険性がない、心身ともにリラックスできる状態が仰向けなのでしょう。

     

    赤ちゃんは事故に注意

    子育てを経験されている方はこんな経験はありますよね。

     

    「赤ちゃんはうつぶせにしてあげるとすぐ寝付く。」

     

    なんていう経験。 

     

    また、生まれたばかりの赤ちゃんはお母さんのおなかの中で、自分の内臓を守るように丸まっています。

     

    おなか側が守られていると安心するのでしょうね。

     

    抱っこよりも、おんぶの方が赤ちゃんが安心して寝つきがよくすぐに寝るというのも、

     

    自分のおなか側がおんぶによりお母さんの背中で守られている安心感があるのでしょう。

     

    寝つきがよいからといって、すぐに赤ちゃんをうつぶせにしてしまうと、窒息などの事故になりかねません。

     

    赤ちゃんをうつぶせにして、ほったらかしなんて言語道断です!

     

    よく見守りながら寝かしつけてあげないといけませんね。

     

    まとめ

    先日、頭部MRIを取りました。

     

    診察時にMRI画像をみて医師が言いました、

     

    「あー、この頭部、頚椎、骨格からしたら、あなたはほとんどうつぶせで寝てますね。仰向けで寝るの寝つきが悪くて、苦しい感じでしょ。」

     

    って言われました。

     

    何もこちらから言ってない状態での医師の第一声がこれでした。

     

    これがまさに図星でびっくりして、「頭部MRIの画像見ただけでそんなことがわかるんですか?」と聞くと。

     

    ええ、脳外科医ですからwww。

     

    「すげー!」

     

    体格、骨格や筋肉の付き方等でその人の寝やすい姿勢、楽な姿勢があるのだそうです。

     

    どれがよい、だめではなく、どれでも気持ちよく眠れることを目指すとよいそうです。

     

    人間の身体って奥深いですね。

     

     

    www.challenge-blog.work

     

    【ロードバイク】DIY 集合住宅でローラー台の振動・騒音対策【まとめ】

    集合住宅でお住まいの方のお悩み・・・

     

    騒音振動・・・

     

    ロードバイク乗りはオフシーズンや悪天候時は「ローラー台」を使用している人も多いと思います。

     

    集合住宅でローラー台を使用するときは下階の方に迷惑にならないようにしなければなりません。

     

    そんな、ローラー台の防振、防音対策についてまとめました。 

     

     

    www.challenge-blog.work

     

     


    f:id:Iwaown:20190607232335j:image

     

      

    静音ローラー台 elite qubo power fruid

    f:id:Iwaown:20190607232400j:image

    静かなローラー台としてラインナップされている、エリートのキューボパワーフルードです。

     

    ヤフオクで購入しました。

     

    旧モデルなのでmisuroBには対応していません。

     

    対応していればzwiftやりたい!っておもいましたが、zwiftはAndroid未対応なで周辺機器をそろえないといけない。

     

    しかもzwiftは月額料金制なのでランニングコストもままならないので、コアなローラニストでなければちょっともったいないような。。。

     


    f:id:Iwaown:20190607232446j:image

     

    振動・防音対策の一番手は「ヨガマット」です。

     

    メーカー製のローラー台用の専用マットがありますが、、、お高い。。。

     

    このヨガマットはホームセンター製ですwww。

     

    ヨガマットだけでローラー台を使用するとそこそこの振動が計測されます。

     

    (振動の計測はスマートフォンのアプリを使用しました!)

     

    音もローラー台がウンウンうなる音が響きます。

     

    アプリ計測によると平均震度2ってところでしょうか。

     

     

     

    DIYで自作

    f:id:Iwaown:20190607232506j:image

     

    振動を吸収させるものをDIYで自作します。

     

    MDF板 + 衝撃吸収パッド のサンドイッチ構造です。

     

    DIYの味方100円ショップで材料をそろえます。


    f:id:Iwaown:20190610145801j:image


    f:id:Iwaown:20190610145812j:image

    • MDF板10cm角
    • 衝撃吸収パッド

    ローラー台の下にセットするために合計8セット作ります。

    (四隅と、ローラー部分に2つ、フロントライザーブロックに2つ)

     


    f:id:Iwaown:20190607232530j:image

     

    衝撃吸収パッド4つをMDF板で挟むだけです。

     

    とっても簡単!

     

    そして、あわせてホームセンターで防振ゴムを買いました。

     

    これもMDF板に合わせて10cm角です。

     

    エアコンの室外機の下に敷いてあるようなものと思ってください。 


    f:id:Iwaown:20190607232549j:image

     

    そして、先ほど作った衝撃吸収パッド+MDF板と防振ゴムを合わせます。 


    f:id:Iwaown:20190607232609j:image

     

    これで完成です!

     

    どちらを上にして使用する方がいいかは、振動計測アプリで検証してみなければなりません。

     

    ただ、エアコンの室外機の防振ゴムの使い方から考えると

     

    上の写真のように防振ゴムを上にして、その上にローラー台を置くのがよいかと思います。

     
    f:id:Iwaown:20190607232629j:image

     フロント側のライザーブロックの下に2個セットします。

     

    フロント側からもローラー台使用時は、フロントクランクからの振動等がフロントタイヤに伝わる要素になります。

     

    あと、ローラー台との高さ高さ合わせのために同じ厚さの物をセットするとロードバイク自体の水平性が保たれます。

     

    負荷を高めたいときはフロント上がりでローラー台をセットするといいみたいです。

     

    ただ、フロント上がりでローラー台をセットすると、必要以上にローラー台に負荷がかかりそうで、基本的には水平セッティングで使用しています。


    f:id:Iwaown:20190607232707j:image

    実際にローラー台に乗せるとこんな感じです。


    f:id:Iwaown:20190607232728j:image

     

    この状態で振動アプリにより振動を計測すると、震度1.3程度です。

     

    ヨガマットだけの使用よりも大幅に改善しております。

     

     

    バスマット


    f:id:Iwaown:20190607232758j:image

    続いては、お風呂で使用するバスマットです。

     

    この状態で振動アプリで測定してみると、震度1.5程度です。

     

    騒音は吸収されているような感じはします。

     

    ただ、振動に関しては数値で見るとイマイチです。

     

    素材自体がやわらかいので全体が振動してしまい、振動を吸収し切れていない感じです。

     


    f:id:Iwaown:20190607232824j:image

     

     

     

     

    コンクリート


    f:id:Iwaown:20190607232918j:image

    次は、ホームセンターの園芸エクステリアコーナー等にあるコンクリートブロックです。

     

    まさに、エアコンの室外機のイメージです。

     

    エアコンの室外機の下にコンクリートブロックなどをおいているのをよく見かけますよね。

     

    固いものは振動を吸収しやすいのでしょう。

     

    固いもので振動を吸収してもらい、一番下のヨガマットで振動を逃がすイメージです。


    f:id:Iwaown:20190607232937j:image

     

    この状態で振動アプリで測定すると震度0.8!!

     

    おお、かなり効果があります!

     

    ただ、騒音がそのまま跳ね返るような感じで、バスマットの時よりは騒音は大きくなった感じがします。

     

     

    ベストチョイスがこれ

    f:id:Iwaown:20190607233007j:image

    いろいろ組み合わせて試して測定した結果。

     

    ベストチョイスが、コンクリートブロック+防振ゴム

     

    の結果となりました。

     

    防振ゴムで騒音振動をある程度吸収して、コンクリートブロックでさらに振動を吸収、ヨガマットで全体の騒音振動を低減。

     

    振動アプリで測定してみると、震度0.1~0.2です。

     

    騒音もコンクリートブロックだけの時と比べてその差は歴然です。

     

    機械的なチェーンやスプロケットの音しかしない感じですね。 


    f:id:Iwaown:20190607233111j:image

     

     

    まとめ

    今回は、防振ゴム+コンクリートブロックの結果が一番良かったです。

     

    しかし、床面がフローリングでしたので、畳であれば組み合わせ結果は変わってくると思います。

     

    今回準備したもの

    • コンクリートブロック30cm角18mm厚 4枚
    • MDF板 10cm角 16枚
    • 衝撃吸収パッド
    • 防振ゴム 10cm角 8枚
    • バスマット
    • ヨガマット

    以上になります。

     

    ローラー台の種類、床面の素材、平均ケイデンス等の条件で最適な組み合わせは変わってくると思います。

     

    集合住宅でのローラ台の防振、防音対策としてご参考に!!

     

     

    www.challenge-blog.work

     

     

    www.challenge-blog.work

     

     

    祝!スマニュー砲が初被弾!その威力とマネタイズ効果はいかに?

    チャレンジブログにもついに「スマニュー砲」が被弾しました!

     

    祝!ブログ毎日継続3か月!

    祝!100記事達成! 

     

    と、お祝いムードの中、スマートニュースからも掲載のお祝いも頂きました。

     

    スマニュー砲の威力と分析です。 

     

    今回、被弾した記事がこちらです。

     

     

    www.challenge-blog.work

     

     

     


    f:id:Iwaown:20190626172426j:image

     

     

    スマニュー砲とは

    f:id:Iwaown:20190626231630j:plain

    世界で1,000万以上のダウンロードを誇る「Smart News」。

    ブログの記事が掲載され、アクセスが急増することを「スマニュー砲」と言う。

    記事の選定方法や条件については謎のベールに包まれたままです。

    ①1日に約1,000万件の記事をクロールする

    ②重複チェックやスコア計算、カテゴリ分けなどをおこなう

    ③その中から1日に約1,000記事を選び、スマートニュース内に掲載する


    スマニューに掲載されるためには、

    まずスマニューのクロールを受けることが必要となります。

    さらに、スマニューのアルゴリズムから評価を得ることが必要なんですね。

    しかし残念ながら、このアルゴリズムは現時点で公表されておらず、明確には分かりません。

     

    ⚫︎みんなが本当に面白いと思う記事しか出てこないようなアルゴリズムである。

    ⚫︎どの記事がユーザーにとって価値があるものなのかを「ソーシャルメディア」を通して判断している

    他にも

    • 言語判定
    • カテゴリー判定
    • 独自性判定

    など様々な要因があるようです。 

     

    つまり掲載されたということは、「1000万件の記事からの1000件に選ばれた」のです。

     

    掲載確率1000万÷1000=10,000

    10,000分の1の確率になります。

     

    他にも

    • 「Google砲」
    • 「グノシー砲」
    • 「はてブ砲」

    などの大きな大砲がたくさんあります。

     

    今回は流れ弾が、チャレンジブログのお祝い程度にさざ波に被弾したようです。

     

    ただ、日常のアクセス平均からすると激増しました!!

     

    スマートニュースのどこに載る?

    f:id:Iwaown:20190626230644j:image

    アクセス解析で「smartnews」があったので、もしや!?

     

    と思い急いでスマートニュース内を探したらありました!!

     

    慌ててスクショしましたよ!

     

    スマートニュースに載っても自分の記事がなかなか見つけられないという人も多いみたいですので、発見できてうれしかったですよ!

     

     当ブログの記事はスマートニュース内の「オピニオン」に掲載されました。

     

    はてなブログの記事はスマートニュース内の「はてな」や「オピニオン」に載ることが多いらしい・・・ということです。

     

    スマートニュースの初期設定では「はてな」「オピニオン」という項目がありません。

    「もっと」の中からチャンネルを追加して、スマニュー砲をすぐに確認できるようにトップの横に移動させておきました。

     

    掲載記事の内容

    • 記事内容はブログの3か月目の運営報告
    • 文字数1864字
    • もしもアフィリエイトあり
    • 過去記事貼り付けあり
    • 記事投稿と同時にTwitterへの投稿
    • ブックマーク数は22件になりました
    • スター数 132になりました
    • Pocket 7件になりました
    • 6月23日午前5時、記事投稿
    • 6月23日の午前7時あたりに、スマートニュースに掲載された模様
    • 6月25日はスマートニュースからのアクセスはまだありますが、顕著に落ちてきている模様(6月24日23時に終わった感じ)。
    • 6月24日も6月25日も記事と投稿
    • 6月25日の記事がわりとアクセス集めてます

     

    6月25日投稿記事はこちらです。

    www.challenge-blog.work

     

     

    アクセス数


    f:id:Iwaown:20190626230818j:image

    • 6月23日は1023PV
    • 6月24日は404PV
    • 6月25日は362PV

     

    ブログ仲間の「スマニュー砲」は4日間で26,000PVだったそうです。

    桁違いの破壊力です。

     

    当ブログの被弾したスマニュー砲はおよそ2日間で1,500PV程度だと思います。

    さざなみ程度のお祝い砲ですね。

     

    大した威力はありませんでした。

     

    ただ、「オピニオン」のカテゴリーではなく「はてな」のカテゴリーに掲載されていたのであればもっと破壊力があったに違いません。

     

    アクセス元サイト

    51% www.smartnews.com www.smartnews.com
    25% b.hatena.ne.jp はてなブックマーク
    5% blog.hatena.ne.jp はてなブログ
    3% www.google.com Google
    2% outdoor.blogmura.com outdoor.blogmura.com
    2% hatenablog-parts.com hatenablog-parts.com
    1% t.co Twitter
    1% hatenablog.com/g はてなブログ グループ
    1% search.yahoo.co.jp Yahoo!検索

     

    スマートニュースがトップに来ています!

    着弾した証拠ですね!

     

    アクセス解析も、PV数も桁違いになったので他のデータが見づらくなっちゃいましたよ。

     

    まぁ嬉しいかぎりですが。。。

     

    しかし、人気ブログなると毎日1,000PVは当たり前みたいですからね。

     

    それを考えると人気ブロガーってすごいですよね。

     

    アドセンス

    • 6月23日 うまか棒13本  クリック数3 クリック率0.06%
    • 6月24日 うまか棒1本    クリック数1 クリック率0.06%
    • 6月25日 うまか棒10本     クリック数2 クリック率0.07%

    平素のアドセンスクリック率は0.15%。。。

     

    それから考えると「めっちゃクリック率悪いやん」

     

    スマニュー砲が着弾しても思ったよりアドセンスが伸びなかった印象が否めません。

     

    ブログ仲間もスマニュー砲着弾したけどクリック率はすごく下がったといっていました。

     

    スマートニュースで記事を見る人はまさに「記事を読んでるだけ」であって必要な情報をとるために検索をかけて、自分のブログがヒットしたわけではないので、アドセンスのクリック率が低下するのもある程度納得です。

     

    ただ、スマニュー砲着弾したのでアドセンスの伸びは正直もっと欲しかったですね。

     

    まとめ

    威力が弱いスマニュー砲の着弾で思いのほかPV数もアドセンスも伸びませんでした。

     

    ただ、それでも記事が載ると認められた感じがしてとてもうれしいです。

     

    また、スマニュー砲が着弾してくれるように記事投稿を頑張っていきます!!

     

     

    www.challenge-blog.work

     

    祝!毎日投稿!100記事を記録!100記事でブログはこうなります!

    みなさん、こんにちは。

     

    チャレンジブログ毎日更新中!!

     

    おかげさまで記念すべき100記事を更新しました!!

     

    これも読者のみなさんのおかげです。ありがとうございます。

     

    これまでの100記事を振り返ってみます。

     

     

    www.challenge-blog.work

     

     

    f:id:Iwaown:20190625232627p:plain

     

    生い立ち

    チャレンジブログは、まだ平成の31年3月21日に産声を上げました。

     

    最初はブログの「ブ」もわからない全くの初心者からのスタートでした。

     

    ブログを始めようと思ったきっかけはスバリ「マネタイズ」です!

     

    当ブログの記事にもありますが、働き方改革の一環で残業が減り、「何か行動せねば!」と思ったタイミングでした。

     

    そんなタイミングで今となってはブログ仲間となりましたが、

     

    「グループになって一緒にブログをお互いが立ち上げて、切磋琢磨、助け合い、励ましあっていこう!」

    といったものが始まりでした。

     

    最初は???マークが一杯で半信半疑の状態でブログを始めました。

     

    ドメイン取得から記事作成、キーワード選定からSEO対策まで。。。

     

    どれもがわからず初めての経験でした。

     

    ただ、一つ一つ先人の成功者のやってきたことをたどりながらここまでたどり着くことができました。

     

    今の世の中、だいたいは検索すればなんでもわかります。

     

    やる気と根気次第です!!!

     

    ブログを始めるときに、

    「95%の人はブログが続かない。。。3か月間毎日続けてやっとブロガー。成功の入り口に立てる」

    と言われました。

     

    ただ、仲間と一緒にブログを立ち上げたのでお互いが励ましあい、ライバルとなり切磋琢磨できる環境にあったので、挫折することなく楽しく100記事3か月を迎えることができました。

     

    ただ、ブログを始めるときの「ブログのテーマ決め」が一番の難関でした。

     

    最初は無料ブログから初めて、慣れてきたら「レンタルサーバー+ワードプレスに移行」する!

     

    という方向性だけしか決まっていませんでした。

     

    とりあえず、無料ブログでは将来的にサテライトサイトにできるように趣味兼雑記ブログからのスタートという体で始めました。

     

    記事の目標としては「最低1000文字」を掲げています。

     

    そして、「人の役に立つ記事」、「人の心を動かす記事」を心がけています。

     

    「人の役に立つ記事」は手順書や商品紹介、商品レビュー的なものが多くなりました。

    「人の心を動かす記事」は当たり前のこと日常の普通の出来事を、文字として活字として、客観的に伝えることで皆さんに考えてもらいたい、訴えかける内容が多くなりました。。

     

    最初は100文字が大変でしたが、自分なりのテンプレートができたら1000文字の目標はあっさりクリアしています。

     

    最近は、6000字なんて記事もぼちぼちあります。

    (読者の方、たまにボリューム多くてすみません。。。)

     

    カテゴリー

    チャレンジブログのカテゴリー一覧です。

     

    雑記や節約術、役立ち情報

    日常生活におけるDIYや節約術のほかに、役立ち情報などをブログします。

    ブログ構築術、運営報告、マネタイズ

    ブログ構築術、マネタイズや集客方法などを記事にしてリポートします。

    DIYで節約!自作したものや手順書をレポート!

    DIYによる節約。自分で出来ることは自分でやっていく。車やロードバイクの整備や自作したもの、日曜大工から家の補修まで幅広くやります。

    ロードバイクの記録

    ロードバイクのGIANT SHIMANO Claris 8速で、DIYによる整備で節約して記事にし、レポートします。

    キャンプ術、キャンプ用品の紹介

    ファミリーキャンプをやる上でのキャンプ術、節約術、キャンプ用品を紹介。

     

    全部で5カテゴリー。

     

    将来的にワードプレスに移行するための得意分野探しやブログ構築の練習の場でもあります。

     

    カテゴリーを増やしすぎないように、どこかのカテゴリーに当てはまるような記事作成をしています。

     

    まぁ、迷ったときは「blogs」のカテゴリーにしていますがwww。

     

    100記事を振り返ると、わりと偏りなく記事がかけたように思います。

     

    キャンプネタが少ないのが難点ですが、タイトルや下書きは温存中です。

     

    そんなに毎週、キャンプできないですから汗。。。

     

    次のキャンプは7月末に行く予定です。

     

    ルーティーン

    よく、「日中働いていて、いつブログの記事を書いてるの?」とブログ仲間から質問を受けます。

     

    はてなブログはスマホで下書き等ができるので、記事作成にスマホの活用をしています。

     

    www.challenge-blog.work

     

    記事作成の工程としては、

    1. キーワードに沿ったタイトルの作成
    2. アイキャッチャ画像の選定
    3. タイトルに沿った見出しの作成
    4. 見出しに沿った記事作成
    5. PCによる体裁整え
    6. 投稿

    といった順序です。

     

    特に、タイトル作成をたくさんしておけば、

    「今日は何の記事書こうか??」

    から解放されます。

     

    そして、画像だけでも下書きにどんどん貼り付けておけば自然と記事も画像に沿って出来上がってきます。

     

    下書きのコツは何といっても「スマホアプリsimejiの音声入力」です。

     

    音声入力で下書きをするようになってからは、いつの間にか2000字以上の記事も楽勝でできてしまいます。

     

    ブラインドタッチよりも圧倒的に速いです。

     

    しかも最近の音声認識はけっこう正確です。

     

    最終的な仕上げ、体裁はPCで行うことになるので、下書きはスピード勝負です。

     

    思いついた内容はどんどん音声入力でテキストとして保存して、いつでもコピペできるようにしておくのです。

     

    アクセス数、読者数など


    チャレンジブログの読者数は342人です。

    •  アクセス(合計) 12128
    • 投稿数 104

    • コメント数 21

    • 総スター数 6067

    • 読者数 342 人

    • ブログ日数 96 日

    • 継続日数 96 日

    • ブログ作成日 2019-03-21

    • 総ブックマーク数 252

     

    最近は、読者の増加率が悪くなりましたが、単純に1か月で100人、1記事で3人は興味を持ってもらえて読者になっていただけてます。

     

    読者の方に飽きられないように、手を変え品を変え、新鮮味が薄れないように話題提供できるように心がけです。

     

    短期目標は読者数400人です。

     

    また、SNSによる集客にも近頃は力を入れています。

     

    まずはツイッターやインスタグラムのフォロワー数を増やす活動をしています。

     

    facebookは実名なのでフォロワー拡大路線は考えていません。

     

    まとめ

    まだ、ワードブレスに移行するには経験も浅く未熟です。

     

    もっとブログの構築法や集客法を勉強するためにこのはてなブログを最大限に活用させてもらいます。

     

    早くワードプレスに移行してワードプレスに慣れることも大切かもしれませんが、

     

    はてなブログプロも含めてレンタルサーバー+ワードプレスは無料ではありません。

     

    しっかりとしたキーワード選定からのドメイン取得をしなければなりません。

     

    一度ドメインを取得してしまうとワードプレスは進路変更がしにくくなりますからね。

     

    当チャレンジブログは120~150記事で一区切りの予定です。

     

    終了するという意味ではなく、そこまでは欠かさずに毎日更新し続ける、という意味です。

     

    そこからは、第二ブログの立ち上げです。

     

    第二ブログを立ち上げてそちらを毎日記事投稿、更新しつつ

     

    このチャレンジブログのブラッシュアップ、過去記事リライト、追記、新記事投稿、SEO対策をして完成度を上げていくつもりです。

     

    もちろん、チャレンジブログも記事投稿を行っていきます。

     

     

    https://www.instagram.com/p/By7ACE-JnHQ/

    Hope and Love#倉敷#アウトレット#美観地区 https://www.challenge-blog.work

    これからも、皆さん応援よろしくお願いいたします!!

     

     

    www.challenge-blog.work

     

    お名前comのURL転送が有料化!対応が必要な人も!

    お名前ドットコムからURL転送機能のサービスが有料化されるというメール案内が来ました。

     

    はてなブログプロにおいて、AdSense取得のためにURL転送機能を利用されてる方は対応が必要になると思います。

     

    AdSense取得時のURL転送機能については下の記事を確認してください。

     

     

    www.challenge-blog.work

     

    www.challenge-blog.work


    f:id:Iwaown:20190622211435j:image

     

     

     

     

    お名前ドットコムからのメール

    【重要】

    ━ お名前.com by GMO ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ━━━━━━━━━━ ドメイン公式登録サービス ━━━━━━━━━━━━
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.onamae.com/
    本メールは お名前.comの転送Plus(メール転送設定/URL転送設定)を
    ご利用されているお客様へご案内いたしております。

    いつも お名前.com をご利用いただき、まことにありがとうございます。

    従来、ご利用料金を無料にてご提供させていただいておりました
    「お名前.com転送Plus(メール転送設定/URL転送設定)」について、
    サービス品質向上のため、新機能追加及び環境改善対応とともに
    有料化させていただくこととなりました。

    サービス変更に伴い、所定のお手続きが必要になりますので、
    必ず本メールをご一読のうえ、

    ご確認くださいますようお願い申し上げます。

    ▼変更概要
    =======================================================================
    ■対象サービス
     お名前.com転送Plus(メール転送設定/URL転送設定)

    ■変更日
     2019年7月25日(木)

    ■変更内容
    【月額料金】

     変更前:無料
     変更後:1ドメインにつき100円/月(税抜)

     ※翌月ご利用分を毎月1日にご請求いたします。
     ※変更後は「DNS追加オプション」機能の一部扱いになります。
      既に対象ドメインで「DNS追加オプション」をご契約済みの場合は追加費用なくご利用いただけます。

    【追加機能】 
    詳細はニュースをご参照ください。
    2019.06.12
    【重要】お名前.com 転送Plus(メール転送設定/URL転送設定)サービス内容変更のご案内
    https://www.onamae.com/news/domain/190612_1.html


    ▼お手続きのお願い
    =======================================================================
    サービス変更に伴い、2019年9月ご利用分より月額料金をご請求いたします。
    ご利用状況に応じて、必要なお手続きをご確認ください。


    【継続利用する場合】
    -----------------------------------------
     クレジットカードのご登録があれば特にお手続き不要です。
     現在のご登録情報を確認ご希望の場合は以下よりご確認ください。
     
     〇クレジットカード情報設定:
     https://www.onamae.com/navi/login/?link=domain/navi/account_payment/input

    ※ご登録のクレジットカードによる課金が行えなかった場合や、
     クレジットカード情報をご登録いただけない場合は自動解約になります。


    【継続利用しない場合】
    -------------------------------------------
     期日までに設定削除のお手続きをお願いいたします。

     手続期日:2019年7月24日(水) 15:00

     お手続き方法につきましては以下ご参照ください。

     ○メール転送Plus メール転送設定削除
     ドメインNavi ご利用ガイド
     https://www.onamae.com/guide/p/35#delete_setting

     ○URL転送Plus URL転送設定削除
     ドメインNavi ご利用ガイド
     https://www.onamae.com/guide/p/36#delete


    ご利用のお客様にはお手数をおかけいたしますが、
    より良いサービスの提供・改善に努めてまいりますので、
    変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。

    今後ともお名前.comをよろしくお願いいたします。

     

     

     

    有料サービスか否か

    今回、当チャレンジブログはアドセンス1回目の不合格の時に、

    「サイトの停止利用不可」という原因を解決するために、

    サブドメインwww.が原因であるという判断をしました。

     

    そして、URL転送機能を申し込み、無事アドセンスを合格することができました。

     

    自分のアカウントはすではAdSenseが有効化されているので、これから二つ目のブログを作成し、AdSenseを申し込む場合においても独自ドメインが必要ありません。

     

    つまり、URLの転送機能を利用したのは、アドセンスを合格するための一つの手段にしか過ぎなかったという判断です。

     

    有料化されるにおいて、毎月100円のオプション利用料を支払うのは元が取れない!という判断をします。

     

    アドセンスを取得されてる方は解除しても問題なし!

     

    つまり、今すでにGoogle AdSenseを取得されている方はアドセンスアカウントが有効化されているので、URL転送を解除しても問題ないという風に考えております。

     

    アドセンスの確認画面をしても、当ブログのサブドメインwww.は含んだ状態で、管理画面が出てきます。


    f:id:Iwaown:20190622205544j:image

    つまり、グーグルアドセンス側はサブドメインを含んだ状態でURLを判定してくれている。

    URL転送機能を解除しても問題ない!という判断です。

     

     

    URL転送解除の仕方


    f:id:Iwaown:20190622205708j:image

    まずはお名前ドットコムにログインしてUR転送設定の画面にします。

    そして現在の転送状態が出てきますので、一番右側の削除にチェックを入れます。

     


    f:id:Iwaown:20190622205720j:image

     

    そして次に確認画面で、対象ドメインのURL転送設定を削除する設定を行ないます。

     


    f:id:Iwaown:20190622205731j:image

    確認画面になり、手続きは完了です。

    これで毎月100円の無駄な経費を支払わなくても大丈夫になりました。

     

    詳しくは、お名前ドットコムのナビガイドを参照してください。

    www.onamae.com

     

     

     

    まとめ

    はてなブログを利用する人にとって、はてなブログはSEOに強いということはメリットだと思います。

     

    Googleアドセンスを取得するためには、

    • 独自ドメインが必要なこと、
    • はてなブログにおいて独自ドメインを使用するには有料化してプロにしないといけないこと

    などクリアしていくべき問題点はたくさんあります。

     

    はてなブログプロにおいて、アドセンスを取得申請するために足掛かりとなるのが、サブドメインの存在です。

     

    このサブドメインの解決をするために、URL転送という対応策を、AdSense取得の為にされる方が意外と多いように感じます。

     

    ただ、お名前ドットコムにおいて、このURL転送機能が有料化されるということになれば、無料ブログのseoに強いメリットという部分が今後薄れていく可能性が大いにあるのではないでしょうか。

     

    他のブログ仲間は有料化しないでも独自のメインが使用できる無料ブログを選択し使用されている方もいます。

     

    でもそういった方はアクセス数に伸び悩み、アドセンスに合格しても、結局はPV数が伸びないので、収益に直結しないという悩みを抱えて、ブログに対するモチベーションの低下に繋がっているようです。

     

    確かにブログによるマネタイズは、最初の自己投資が少ないというメリットが大いにあります。

     

    完全無料としてしまうと、どうしてもseo面やAdSense取得、PV数、色んな兼ね合いで足がかりになる部分が多いようです。

     

    ブログに対するモチベーションは維持するためにも、ある程度の投資は必要である。

     

    つまり、はてなブログプロにして有料化することの意義は大いにある、という風に感じております。

     

    ただし、今回のドメイン側のURL転送機能が有料化されることとは別問題であって、これに対しては毎月の定額料金がかかってしまう、というデメリットの面が強くなってしまうということでしょう。

     

     

    www.challenge-blog.work

     

    【2019年】第13回:ツール・ド・下関にチャレンジ!大会本編

    2019年ツール・ド・下関に参加してきました。

     

    今年で3回目となった、ツールド下関のチャレンジ!

     

    今大会はかなり過酷でした。

     

    大会申し込みの記事は下をご覧ください。

     

     

    www.challenge-blog.work

     



    f:id:Iwaown:20190617174814j:image

     

     

    出だしが勝負

    出だしが勝負とは午前8時のスタートのことではありません。

     

    駐車場の買い物が午前5時となりますので、なるべくスタート地点に近いところに車を止める、というのが出だしの勝負所です。

     

    このため、この日は午前4時に起床。

     

    この若干寝不足気味が、この大会に大きな影響を及ぼすと思ってもいませんでした。

     

    昨年も同様に午前4時に起きて、駐車場5時の開門に合わせてスタート位置の場所取りをしました。

     

    午前5時前にはオービジョンスタジアムの駐車場に到着。

     

    さっそく車から自転車を降ろしてフロントタイヤの取り付け、スタート時点の場所取りに自転車をします。

     

    先頭1列目は確保できそうでしたが、今回はちょっと遠慮して3列目の真ん中スタートを確保しました。

     

    ただでさえあまり速くないのに、スタートで出遅れると大変な思いをしてしまいそうなので、スタートだけは前の方です。笑!

     

    駐車場の様子を見てみると、前日から車中泊をしている人がちらほらいるような感じでした。

     

    まず、この駐車場の場所取りをしないと、オーヴィジョンスタジアムから離れた所に車を誘導され、その駐車場からオービジョンスタジアムまで自転車に乗って移動しないといけないという労力をすることになります。

     

    そして、スタート地点も確保した後午前6時の受付開始まで車でのんびり朝ごはんです。

     

    朝ごはんはどうしようかと色々悩みましたが、サンドイッチとおにぎりとコーヒー牛乳、

     

    ある程度軽めにカロリー摂取できるものを選択しました。

     

    そして午前6時の受付開始と同時に、申込書を事前の車検証を提出して受付を済ませました。

     

    そしても参加賞をもらいました。

     

    2018年の参加賞はサイクルキャップでした!

     

    意外とこれが良かったんですが、今年度2019年度の参加賞はミニバッグです。

     

    そして7時50分からスタートセレモニーです。

     

    今回のゲストライダーはチャリダーの坂バカ女子部でおなじみの、お笑い芸人牧野ステテコです。


    f:id:Iwaown:20190619194515j:image

     

    スタートからハイペース

    そして午前8時!2019年ツール・ド・下関がいよいよスタートしました!

     

    3列目からのスタートなので8時1分にはスタートできたと思います。

     

    オープニングセレモニーで、牧野ステテコの写真を撮るのにスマホを出していたので、サイクルバックにスマホを固定する時間がーっ!

     

    バタバタで固定してたので、3列スタートで良かったです。笑!

     

    スタート序盤は大通りに出るまで全体が列となって走るので、ペースはあまり速くなりません。

     

    しかし、段々道幅が広くなると皆さんのペースもだんだん早くなり、自分のペースもつられて早くなっていきます。

     

    これはある程度予測していたことなんですが、この序盤のペースの早さにちょっと驚きです。

     

    速度も35キロ前後、ケイデンスも90回転以上です。

     

    1人での練習走行では30キロ前後、ケイデンスも80回転前後です。

     

    まあ、複数人で走るとペースも釣られるのはある程度予測の範囲内ですが、明らかにオーバーペースです。

     

    前半で足をつかってしまいそうな予感です。

     

    第1エイド(室津)20kmまで

    国道に出たから、海沿いを走るのに北西の風、向かい風が強くてかなり速度が落ちてきます。

     

    先頭に出ると向かい風をモロに受けて大変なので、同じペースの人を探して後ろをしっかりついていきます。

     

    ただ、同じペースの人を探したとしても、その人も前に引っ張られる形になるので、結局は前半ハイペースでかなり進んでいきました。

     

    そして、吉母海水浴場を過ぎて室津に抜けるまで、最初の登りが待ち構えていました。

     

    地域の沿道の方の声援が力になります。

     

    ここの登坂は事前の練習の通り、軽めのギアを選択して、ケイデンス80キープするように走行しました。

     

    しかし、速い人はやっぱり速いです。足がよく回ってます。

     

    登坂でもぐいぐいぐいぐい抜かれていきます。

     

    この頃になると、スタートの集団もかなりバラけて、皆さんが各自のペース走行になっています。

     

    第1エイドの補給食はバナナ、ドリンク、川棚まんじゅうです。


    f:id:Iwaown:20190619200049j:image

    ツールド下関特別商品だそうです!


    f:id:Iwaown:20190622143535j:image

     

    第2エイド(土井が浜)46kmまで

    第1エイドポイントを出発して、次の第2エンドまでおよそ26キロの走行です。

     

    下関ゴルフクラブの横を通り、川棚駅の裏、下関豊浦済生会総合病院の裏辺りを走行して、海沿いに出ていきます。

     

    30キロ小串の漁協すぎのあたりから、踏切を越え、国道に出ます。

     

    この間は北西の向かい風が強く、1人での単独走行はしないで、同じペースの人を見つけてずっと後ろをついていくということに専念しました。

     

    ただ、ここまでのペースも意外と早く、結構足を使ってしまった感じがあります。

     

    さあ、国道191号線に出ててからは、上り下り上り下りと続いていきます。

     

    そして早速、国道最初の登りに差し掛かった時にフロントギアをインナーに落とそうとしたら、チェーンが外れてしまいました。

     

    (*_*)(*_*)(*_*)

     

    ビンディングのクイックリリースを素早く外して、ロードバイクから下車して、さっとチェーンをかけ直して走行再開です。

     

    案の定、手がチェーンのオイルまみれになってしまいました。

     

    そんな時のために、リストバンドをウエス変わりとして準備しておりますので大丈夫でした。

     

    ここもいくつか峠越えがありますが、自分のペースケイデンスを守って走行していきます。

     

    ここの登坂も速い人はやっぱり速いです。

     

    足がどんどん回ってる!重たいギアでもグングン回っていきます。

     

    気温も徐々に高くなってきてこの辺りからふくらはぎの上あたりが少しピクピクし始めてきました。

     

    こんな序盤に足がピクピクしたのでは話になりません!

     

    完走も危うくなってきます。

     

    まだ走行距離にして40キロを走ってないぐらいのところでした。

     

    そして、こんな時のために準備をしていたお守り漢方の登場です。


    f:id:Iwaown:20190622153937j:image

    ウェアバックポケットからサッと取り出し、

    足のピクピクがひどくなる前に早めに漢方の服用です。

     

    これは走行性があると評判の漢方ですので、すぐに足のピクピクはなくなり、通常走行することができました!

     

    ただし、これ持続性があるのか?

     

    検証はまだしてないので、不安な要素が残ったままの走行が続いていきます。

     

    ここで早めに気付いておくべきでした。

     

    足がピクピクしているということは、もう体に負担がかかっている証拠です!

     

    足の痙攣がなくなったからといって、ペースを上げたり無理な負荷をかけることはしない方が良かったはずです。

     

    そして、1回漢方薬で足の痙攣を騙しつつ、第2エイドポイントに到着しました。

     

    ここでのエイド食は羊羹、二見饅頭、サザエ飯、バナナ、アミノバイタルです!

     

    サザエ飯、超最高でした!!

     

    おにぎりの中にサザエのコリコリとした食感!美味し!

     

    ここで右のふくらはぎの上のあたり、ランナーズ二ー痛の兆候が少し出てきました。

     

    お守りセットの中からエアーサロンパスですばやくアイシングをしておきました。

     

    130キロの完走を目指すためには、早め早めの予防が大切です。

     

    ここでの休憩も昨年よりは少し多めに取ったことだと思います。

    f:id:Iwaown:20190622143501j:image

     

    第3エイド(私設エイド)68kmまで

    第2エイドを出発して、ここから次の私設エイドの68キロ付近までは四つの峠越えがあります。

     

    まず一番目は角島大橋に向かう手前の峠です。

     

    ここは例年前半でも自転車を降りて登っている人の数を多く見掛けるところです。

     

    一番軽めめのギアを選択して、体に負荷がかからないようにペダルをどんどん回していきます。

     

    そして、2番目の峠越えは、角島大橋を過ぎて国道に出るまでです。

     

    ここも平均勾配がかなりきついところです。

     

    完走を目指す為に、無理をしないで着々と進んでいくところです。

     

    そして3番目の峠越えは、60キロを過ぎた辺りの「ほうせんぐり海浜浜公園記事を」を過ぎた所の通称だるまや屋の坂です。

     

    ここも平均勾配がきつい上に、かなりの距離を上っていかないといけません。

     

    ここも無理をせずに軽めのギアでコツコツと進んでいきます。

     

    そして、国道から山道に入って緩斜面をずっと登っていきます。

     

    そして70キロ手前に私設エイド酒屋さんの登場です。

     

    ここは例年ボランティアで私設エイド設定してくれる、大会ではとってもありがたい場所になります。

     

    ただ、道幅も狭く、自転車を止める場所もないので、車の通行にも十分注意しなければなりません。

     

    ここでおにぎりとジュースを頂いて、ちょっとお手洗いを拝借しました。

     

    ここで気づいたのです。

     

    70キロ近く走行してあまり汗が出ていません。

     

    負荷をそんなにかけてないこともあると思いますが、エイドエイドで吸収した水分やドリンク、マイボトルの水分は全てトイレで排出されているような気がします。

     

    汗が出てない・・・。

     

    これは「体調があんまり良くない証拠」だと感じた瞬間でした。

     

    第4エイド(みのりの丘)85.8kmまで

    私設エイドを出発して、次のみのりの丘エイドポイントまでおよそ、20キロ近くを登っていきます。

     

    ここの登坂で、遂にランナーズニーの痛みが激痛に変わってきました。

     

    ペダリングも精彩を欠いて10回回しては休んで、

    10回回しては休んでの繰り返しです。

     

    痛みに耐えながら、膝をだましだましのペダリング。

     

    次のエイドポイントまでは頑張ろうと思いました。

     

    そして、みのりのエイドポイントの直前で、膝の激痛に雄叫びをあげ、とうとうロードバイクを一旦降りることとなってしまいました。

     

    ここは無理せず、目の前のエイドまで100m近く押して歩いて行くことにしました。

     

    エイドポイントの補給食は、そば、ジビエウインナー、アイス、バナナ、おにぎり、ドリンク、塩飴です。

     

    昨年ここに「角煮まん」があって大好評だったんです。

     

    今年は探してみると角煮まんありません残念でした。

     

    しかし、アイスがとっても美味しかったです!

     

    膝の痛みもあり、全部のフードを写真に収めることができませんでした。

     

    申し訳ございません。

     

    ちなみに下の写真は、ジビエウインナー!

     

    鹿の肉やイノシシの肉を使ったウインナーです。

     

    これが野生の感じがなくて結構美味しかったですよ。


    f:id:Iwaown:20190622143429j:image

    ここで休憩をたくさん取ることにしました。

     

    去年の記録を見ると、ここでの休憩時間は10分で再度走行開始しております。

     

    先程の膝の激痛はペダリングができないほどのものでした。

     

    休憩して膝の痛みは回復しなければ、回収車のワゴンに回収をお願いしてリタイヤすることを考えました。

     

    救護のテントに向かって、エアーサロンパスとアイシングをお願いしました。

     

    アイシングはありませんと言われましたので、テーピングをお願いしました。

     

    ただ、このテーピング、汗をかいていたり、エアーサロンパスを膝にたくさん吹き付けていたので、

     

    全然粘着力が弱く、テーピングの役目を果たさずすぐに外れてしまいました。

     

    そこで、そうだ!と思い出したのが、お守りの中にある痛み止めロキソニンです。

     

    迷わずロキソニンを服用して、効果が出る30分以上は休息を取ることにしました。

     

    トータルここでのエイド滞在休憩時間は1時間以上となるものでした。

     

    エイド食も美味しかったです!

     

    一服する時間もあったので、結果的にはここのエイドでたくさん休憩が取れたことが良かったのだと思います。

     

    第5エイド(菊川)103.6kmまで

    痛み止めの効果が30分ぐらい経つとではじめたでしょうか。

     

    みのりの丘を出る前に、駐車場でちょっと乗って走ってみて痛みがないかを確認です。

     

    痛みが全くないわけではありませんが、激痛ではありません。

     

    負荷もある程度かけられることが確認しました。

     

    どれくらいの時間、膝がもつか分かりませんが、ここでリタイアせずに済みそうです。

     

    そして、次のエイドポイント、菊川エイドポイントを目指しての走行再開です。

     

    エイドを出て早々、「フルーツロード」と呼ばれる果敢な登りが攻めてきます。

     

    ここでの上りはおよそ5キロぐらいあるでしょうか。

     

    かなりの急斜面もあります。

     

    ただ、ここで同じペースの人と一緒に話しながら登りを走ることができたので、意外と辛く感じることはありませんでした。

     

    ここで一緒に、フルーツロードを登ってくれた方に感謝です。

     

    周南市から来ていた人のようです。

    ありがとうございました!!

     

    この周南市から来た人は、フルーツロードの登りをフロントアウターギアで、パワーでどんどんどんどん登っていく感じのタイプでした。

     

    ここを登り切ってしまえば、残りの10キロぐらいは下りがずっと続くので、エイドポイントまでは頑張れそうです!

     

    10回漕いでは流して、また10回漕いでは流して。

    自分の膝に騙しだましのペダリングが続いています。

     

    そして、103キロ地点の菊川エイドポイントに到着しました!

     

    ここでは計測チェックがありますので、自転車ごと計測マットの上を通過します。

     

    ここのエイドポイントは地元の高校生がボランティアとして参加している、

    とっても元気なエイドポイントです!

     

    エイドの方の声援が、頑張りや元気に変わる、

    すごくありがたい場所です。

     

    フードは梅干し、ラッキョウ、そうめん、コーラ、クッキーを頂きました。

     

    だんだん気温も高くなってきたので、頭からバッシャーンと水かけを行ないました!


    f:id:Iwaown:20190622143403j:image

     

    第6エイド(深坂自然の森)125kmまで

    菊川のエイドポイントを出れば、残りおよそ25キロ完走ももうすぐ目前です。

     

    但し、ここからはだらだらとだらだらと長く緩斜面が続いていく上りになります。

     

    ここで緩斜面だからといって、ぐいぐいぐいぐいいってしまうと、

    最後の深坂の峠を上がるのがしんどくなってしまいます。

     

    ここまでくればもう完走は目前なので、

    無理をせず身体に負担をかけず、

    軽めのギアでケイデンスを維持して、

    同じペースの人にしっかりついていかせていただきました。

     

    そんな後半の中でもパワーが残ってる人はどんどんどんどん追い越していきますね。

     

    体力も足もまだ使い切ってない感じで、日ごろのトレーニングの成果が出てるのを感心させられます。

     

    ここでも自分の膝は完全にもう終わっていました。

     

    だましだましのペアリングが、他の体の部位にも徐々に痛みとなって出始めてきた頃です。

     

    ここで思い返すのが、

    フルーツロードを一緒に頑張ってくれた人と、話しながら楽しく走る時の精神的負担の軽さです。

     

    今回のツールド下関は知り合いが一緒に参加できなかったので1人での参加となりました。

     

    同じペースの人についていく。

    空気抵抗を受ける先頭にならないように注意する。

    といった走り方はとても大事になってくると思います。

     

    ただ一番大切なことを忘れていました。

    楽しく走る!ということです。

     

    一緒に走る知人はいませんでしたが、その集団の中で声かけをしながら、後半の緩斜面の登りは楽しく走ることに徹することができました。

     

    そして最大の峠!

    深坂の峠に差し掛かりました。

     

    みのりの丘エイドポイントの直前で、

    奇しくも膝痛のためにロードバイク降りてしまいました。

     

    この深坂の峠は膝が痛くても完全に登りきってやる!という思いでいっぱいでした。

     

    そんな上りの頂上付近に差し掛かった時、

    今回初参加の下関市長と出くわすことになりました!

     

    市長はロードバイクから降りて深坂の峠を頑張って登っていました。

     

    思わず「頑張れー!ファイトー!」と声をかけていきました!

     

    高校の一個上の先輩ですからね!

     

    そして、ゴールまであと5キロ。

     

    深坂エイドポイントに到着しました。

     

    ここでは塩飴、ドリンクをいただきました。

     

    救護テントに向かいました。

     

    エアーサロンパスが既にもう在庫切れ!!

    (._."Ⅱ)

    気合であとは行くしかありませんね。

     

    フィニッシュ(オービジョンスタジアム)130km

    そして、ここまで来ればもう残りは下り坂!

     

    安全運転をしてしっかりゴールを目指していきます。

     

    そして山あり苦難あり、激痛ありの

    今回2019年ツール・ド・下関!

     

    オービジョンスタジアムで16時ゴールをしました!


    f:id:Iwaown:20190622143230j:image

    15時ゴールのコーラでの祝杯乾杯セレモニーには間に合いませんでした!

     

    昨年は14:30にゴールできましたが、各エイドのおもてなしなどをしっかり楽しむ余裕が去年にはありませんでした。

     

    ただ今年度は自分の体の痛さもあったと思いますが、

    各エイドで休憩をしっかりできたこと!

    エイド食を楽しめたこと!

    痛みもありましたが、今回の2019年ツール・ド・下関は楽しかったです!


    f:id:Iwaown:20190622143324j:image

    フグ鍋です!

    えー!フグ入っとらんやん!!

    ハズレをもらいました!www


    f:id:Iwaown:20190622143305j:image

    名産の「そよ風ヨーグルト」

    市民県民の味ですね!

    うまい!


    f:id:Iwaown:20190622143204j:image

    完走証とバッチをもらいました!

     

    まとめ

    2019年ツール・ド・下関の走行データです!

     

    走行データ


    f:id:Iwaown:20190622142124j:image

     

    スピードデータ


    f:id:Iwaown:20190622142138j:image

     

    心拍データ


    f:id:Iwaown:20190622142154j:image

     

    ケイデンスデータ


    f:id:Iwaown:20190622142208j:image

     

     

     

    www.challenge-blog.work

    www.challenge-blog.work

     


    20190321 Challenge blog started